青木繁「海の幸」記念館を訪ねる


 千葉県館山市周辺を訪れた際、明治期の文化で取り扱う夭折の洋画家・青木繁(1882〜1911)の記念館(写真1)があるというので訪ねました。青木繁の作品と言えば、やはり何といっても「海の幸」(写真2)です。この作品は、館山の布良(めら)地区に滞在した折り、当地の祭りや生業である漁業に携わる人々に着想を得て描かれたとされます。彼がこの時、2カ月近く滞在させてもらったのが写真1の民家(小谷〔おだに〕家住宅)です。
 小谷家住宅は、明治22(1889)年の布良大火後に建てられたものとされ、現在館山市の指定有形文化財となっています。2005年から保存運動が始まり、ノ−ベル賞受賞者の大村智先生、全国の著名な画家の皆さん、小谷家、地域の人々などが尽力し、4300万円が集められ、2年の修復工事を経て、2016年春に公開が始まったということです。 
 

1

2

 青木繁(写真3)は、1904(明治37)年7月に東京美術学校を卒業した後すぐ、恋人の福田たね(写真4)や画家仲間の坂本繁二郎、森田恒友とともに、地元の有力者である小谷喜録(小谷家4代当主)の好意で、ひと夏をこの家で過ごすことになります。喜録の娘(養女)・ゆきが、のち孫娘(7代現当主の奥さん)に語ったところによれば、青木繁らは、玄関(矢印)を入ってすぐの「ザシキ」の右隣(図5 小谷家住宅間取り図の緑色に着色した「オクフタマ」)に起居するとともに、アトリエとしても利用していたといいます。また、ゆきの回想によれば、ゆきが6歳の時、そっと障子(または襖か?)の穴から「オクフタマ」を覗くと、女の人(福田たね)が裸でモデルをつとめ、彼女を青木繁と思われる人物が描いていたといいます。


3  4

 5

つづく


 


このペ−ジの