はぜの実から「ろう」をとる

 知り合いの中学校の先生から、櫨(はぜ)の実を約400g(枝葉を除くと350g)いただき、さらに「はぜ蝋」の作り方を教えてもらいました。櫨の木は、その先生の勤務校の校庭に植わっているものなのだそうです。
 ちなみに、はぜやウルシの実から抽出する蝋を木蝋(もくろう)といいます。「木蝋」という言い回しがあるのは、ミツバチの巣からとる蜜蝋、石油からとるパラフィン蝋などと区別するためです。
 この櫨の木は、ウルシ科に属する落葉高木で、成木ですと10mほどになります。関東地方ではなかなか見かけないものですが、西日本、特に九州、四国、中国地方西部などでは、かつてはそこかしこで見ることができました。私自身、九州の出身で、子供時分は、親から、かぶれるので櫨の木には登るなと言われるほど日常的な風景の中にあったと記憶しています。
 櫨の木は11月から12月頃に実をつけます。この実は12月から1月ごろに収穫されます。この実(写真1)を割ると、薄皮の下に、果皮に包まれた種があります(写真2)。恥ずかしながら、私はずっと、蝋は種の部分に含まれているとばかり思い込んでいましたが、実際は主として果皮の部分(写真2の下の中央)にあります。実全体からすると、品種によりますが、20%〜35%含まれているそうです。櫨の実は、本当は、1年ほどねかせるのがいいとされます。
 

1 2

 木蝋の成分は化学的には要するに脂肪だそうです。人間も含め動植物は、その組織を保護して生命維持や種族保存を図ったりするために、この蝋(ワックス)成分を分泌しています。自然のものですから、口に入っても安全安心です。またその性質上、一定の条件下であれば当然ながら燃えるわけです。(参考「もりふれ倶楽部通信18」)こうした性質を持つ木蝋は、ろうそくに利用されるほか、医薬品(カプセル・リップクリ−ムなど)、整髪料(力士の鬢付け油・ポマ−ドなど)、化粧品(口紅など)、学用品(クレヨン・色鉛筆など)、家具類のつや出し、OA機器(インクリボン・CD・トナ−など)、その他多くのものに使われています。そのためJapan Waxと呼ばれる木蝋は、最近こそ10数d程度ですが、昭和30年代には300d〜400dほどが海外に輸出されていました。
 木蝋、とりわけ櫨蝋は、江戸時代中期以降、西南諸藩の藩財政を建て直すために専売品とされ、このため、櫨の木の栽培が奨励されました。もともと日本には、山櫨といわれる野生種が自生していましたが、諸藩が奨励したのはこの山櫨ではなく、収穫量が格段に多い「琉球櫨(または唐櫨)」と呼ばれる、東南アジア〜中国原産の品種でした。これは17世紀前半に苗が琉球から薩摩藩にもたらされ、それが熊本藩や長州藩、伊予大洲藩など各地に伝えられます。その後品種改良も進み、多収穫の品種がいくつも作られ、生産も増加しました。熊本藩の記録によれば、1845(弘化4)年には、櫨の栽培面積は1297町歩にも及んでいます。1858(安政5)年には70万本もの櫨が植えられ、実の収穫高が約500万斤(約3000トン)、蝋の生産高が約75万斤(約450d)、売上高は17000両にのぼったといいます。一方、農民も農閑期の作間稼ぎとして最初のうちこそ協力的でした。しかし、やがて藩は増産命令とともに、櫨の実の買入価格を極端に抑える収奪が行なわれ、さらに「本来業務」が加わるという労働強化の中で、各地で反対一揆もおこりました。


 さて、教えてもらった通り、実際にやってみることにします。
 まず、写真3・4のように、溶接や穴あけ作業に使われるクランプで簡易圧搾機を作りました。クランプは、ホ−ムセンタ−で500円前後で手に入ります。別に塗料コ−ナ−で売っているペイント小分け缶やラワン材の板も購入しました。ペイント小分け缶には、底の一角に搾った櫨蝋が出るための穴をあけておきます。板は、小分け缶の大きさにあわせて3枚切断し、小分け缶の外と内側の底に1枚ずつ配置します。そして内側の底の板ともう一枚の板で蒸した櫨の実を包んだ布巾を挟み、写真3・4のようにクランプを組み合わせて圧搾するしくみです。

3 4

このペ−ジの

 そのような準備をした上で、実験的に少量で試してみました。写真5のように金槌で櫨の実を粉砕し、蝋を抽出しやすいようにします。たまたま、抹茶をひく石臼を持っていましたので、それを下の台として利用しました。粉砕したものが写真6です。後で実感しましたが、この時、種は割らなくても蝋の量にはほとんど影響しないようです。次に、これを布巾に包んで30分ほど蒸します(写真7)。そして、蒸したものを前述の簡易圧縮機にかけましたら、茶色の液体が出てきました(写真8)。

5 6

7 8

 ここまでは、どうやら間違ってはいなかったようです。が、そのあと、蝋を含む茶色い液体(写真9)の処理の仕方に問題があったようです。搾り出した茶色の液体をいきなり水に通し、それをコ−ヒ−フィルタ−で濾過しました。そうすると、白っぽい結晶のようなものができるにはできましたが、ほんのわずかの量でした。もともと櫨の量が少なかったものですから、こんなものかなぁとは思いつつ、一方では何か違うのではとの思いもあって、前述の中学の先生に問い合わせしました。そうしましたら以下の手順をご教示いただきました。茶色の液体はそのままにしておくと、やがて多くは固まるのだそうです。固まったものを鍋などで加熱して再び溶かし、それを水の中にポタリポタリとたらします。そうするとタ−ル分は水に溶け、蝋分だけが固まるのだそうです。固まるといってもてんぷらのころものような状態なのだといいます。それを茶こしのようなものですくい取ります。このような作業を2度ほど繰り返して、蝋を取り出していきます。「白っぽい結晶のようなもの」とは、想像ですが、油脂分が抜けた、ちょっと古い喩えを使いますと「脱脂粉乳」のようなものなのかなぁと思います。とにかく「失敗は成功の元」ということで、次につなげたいと思います。

9

 その後、残った250g余りの櫨の実を半日以上使って粉砕し、30分近く蒸したあと、再び茶色い液体を搾り出しました。そして、今度は少しの間ほったらかしにしていましたら、次第に表面が固まってきました(写真10、11)。また底の方には、ざらめ状の結晶ができていました(写真12)。

10 11

12

 その上で、結晶状のものはそのまま熱を加え、残りは前述の方法に従ってアルミホイ−ルにまとめ、冷やして固めたものが写真13です。30g近くありました。およそ10%くらいは回収できた計算になります。
 ところで、現在、国内で櫨の実から木蝋を製造している会社は、福岡県みやま市の「荒木製蝋」だけだそうです。この会社の工場見学動画をご覧になると、木蝋作りの参考になると思います。

13

 このペ−ジの