塙保己一・渋沢栄一・荻野吟子のこと


三人を結ぶ「群書類従」

 1  2

 上の写真2枚には、実は、埼玉が生んだ偉人、塙保己一(はなわ ほきいち 1746〜1821)・渋沢栄一(1840〜1931)・荻野吟子(おぎのぎんこ 1851〜1913)の3人を結びつける因縁がひそんでいます。
 1の写真は、東京渋谷の社団法人温故学会の会館に所蔵されている『群書類従』の版木です。その総数は実に17244枚にものぼります。ところで、『群書類従』とは、塙保己一が中心となり、日本の古今の図書を分類整理した上で編纂刊行した一大叢書です。この事業は、保己一が幕府の援助を受けて江戸の麹町に創設した和学講談所という国学の研究所で、1779年〜1819年の40年間にわたっておこなわれました。2は、塙保己一の郷里・埼玉県本庄市(旧児玉郡児玉町)にある塙記念館の展示物で、温故学会の版木で印刷した全530巻666冊にもおよぶ『群書類従』(正編)の写真です。
 温故学会会館は、1909年に、塙保己一の偉業を顕彰するとともに、その膨大な遺産である版木の保存を目的として建設されたものです。国文学者・芳賀矢一や保己一の曾孫・塙忠雄らとともに、これを主導したのが、渋沢栄一だったのです。渋沢の郷里は埼玉県深谷市。二人の出生地は、いずれも埼玉県北部で、利根川やその支流の神流川を渡ればすぐに群馬県という場所にあり、直線距離でも20`余りしか離れていません。渋沢が、同郷の後輩として、また大実業家として、この碩学の顕彰事業に参画することはきわめて自然のことだったと思われます。彼の蔵書は、「青淵文庫」と呼ばれていますが、その中にも、当然のように『群書類従』が入っていました。何の因果か、私自身、その「青淵文庫」から流出した『群書類従』の一冊(巻第二三五 下の写真3、4。4には「青淵文庫」の蔵書印が押してある)を所有しています。授業では、この『群書類従』をまわしながら、生徒に塙保己一と渋沢栄一という「埼玉偉人つながり」を強調しています。

 3  4  5

 さて、様々な困難を克服して「政府公許女医第一号」となった荻野吟子(上の写真5)と、『群書類従』を結びつけるものとは何でしょうか。夫にうつされた性病が原因で離婚することになった吟子は、その後医師を目指し、1879年、29歳の時、私立医学校「好寿院」に入学し、1882年、32歳で卒業しました。同年、医術開業試験の願書を当時の東京府に出しましたが、「婦女子に医師免許を与えた前例がない」と断られます。翌年再び東京および出身地の埼玉県に出願するのですが、いずれも却下されてしまいました。そこで、今度は当時の内務省衛生局長・長与専斎に請願をします。東大医学部綜理心得の石黒忠悳(ただのり)の口添えもあり、1884年秋に、女性の開業医受験を許す布達が正式におりました。そして翌1885年3月、医術開業試験に女性ではただ一人合格して、ついに「政府公許女医第一号」となったわけです。
 この過程で、「婦女子に医師免許を与えた前例がない」という官側の主張を覆す根拠となったのが、『令義解(りょうのぎげ)』の存在でした。日本の古代国家全体のしくみを規定した律令という基本法典の一つに養老令(ようろうりょう 奈良時代はじめの718年に成立)というものがあります。この養老令の官撰注釈書が『令義解』(平安初期の833年に完成)と言います。その中の「医疾令」には、お産やケガなどの治療にあたる「女医」の制度がはっきりと規定してあります。※彼女は離婚後、一時、国学者・井上頼圀(よりくに)の門下生として国漢の書物を学びましたが、そのとき、保己一が編纂した『群書類従』も使われたということです。当然『群書類従』の中には『令義解』も収められています。つまり、保己一の業績は、女性が医師となる門戸を開放するきっかけを作ったと言えるわけですね。
 荻野吟子は、1851年に、現在の埼玉県熊谷市俵瀬(旧大里郡妻沼[めぬま]町大字俵瀬)で生まれています。彼女の出生地は、渋沢栄一の生家とおよそ15キロの距離にしかすぎませんし、言わば「恩人」である保己一の出生地からも直線距離で40キロ弱の位置にあります。偶然にも埼玉北部に生を受けた3人が、時をこえて、『群書類従』を仲立ちに結んだ「えにし」の深さを思わざるを得ません。


 ※「女醫ハ官戸婢ノ年十五以上廿五以下性識慧了ノ者卅人ヲ取テ、別所ニ安置セヨ。教ルニ安胎産難及創腫傷折針灸之法ヲ以セヨ。」(新訂増補国史大系〈普及版〉「令義解」吉川弘文館)

このペ−ジの


塙保己一のこと

 6  7  8

 2000年に、埼玉県がおこなった「埼玉ふるさと自慢」調査の人物部門で、堂々の第1位に輝いたのが盲目の大学者・塙保己一です。彼は、延享3(1746)年5月5日、武蔵国児玉郡保木野(ほきの)村(現在の本庄市児玉町保木野)百姓宇兵衛の長男として生まれました。上の写真6が生家で、保己一の弟・卯右衛門から数えて7代目の方が現在もお住まいです。彼が18歳で「衆分(しゅうぶん)」という盲人の地位に昇格したとき名乗った「保木野一」や、30歳で「勾当(こうとう)」に昇った折りに改名した「保己一」は、生家のある保木野村からとったものです(上の写真7)。なお、30歳のときに称した「塙」の姓は、彼の才を見抜き、学問への道に進ませ、物心両面で援助を惜しまなかった師・雨富検校(あめとみけんぎょう)の本姓をもらったものです。また、生家に程近いところに、保己一の墓が立っています(上の写真8)。本墓は、現在は東京都新宿区若葉町の愛染院にあるのですが、それ以前の墓を愛染院の墓地に改葬した折、もとの墓の土を生まれ故郷に戻して作ったのが、保木野の墓というわけです。
 保己一は、7歳のとき眼病をわずらって失明します。そして15歳のとき、はりやあんまの修行をするために、絹商人につれられて中山道を江戸に向かいます。その折、彼が身に付けていたものが児玉町の塙記念館に現在でも残っています。その一つが、路銀わずか二十三文(そば一杯が十六文と言われる時代です)を入れていた母手製の巾着袋です(下の写真9)。もう一つは、「お宝箱」(のちに林大学頭が命名)といわれる、着替えを入れていたそうめん箱です(写真10)。彼は、学問への断ちがたい情熱を潜め、また「太平記」全40巻を6ヵ月で丸暗記できるほどの才にも恵まれていました。そのため、生まれながらに不器用であった保己一は、はりやあんまではなく、こうした才能を生かして身を立てたいという野心を抱いていたようです。したがって、母の巾着袋を懐に入れ、そうめん箱をしょった15歳の保己一の旅は、自らの宿命と志とが拮抗する、心の旅でもありました。彼が、のちのちまで二つの品を大切にしていた理由には、単に愛惜の念ばかりではなく、志が萎えそうになったとき、自らの原点に立ち返るための道具だったからだと思えてなりません。


 9  10

 前述の通り、保己一は江戸へ出て、雨富検校の弟子となり鍼灸修行を積みましたが、彼にとっては苦労の連続だったようです。保己一の頭にあったのが太平記読みなどによって身を立てることでしたので、修行のつらさはひとしおだったのでしょう。あるとき彼は、悲観のあまり、千鳥ヶ淵に身を投げようとするくらいに思いつめたといいます。見かねた師の雨富検校は、学問についての資質と情熱を認め、その道に進むことを許しました。それを境に、彼は水を得た魚のように、国学・和歌・儒学・漢学・律令・医学を学び始めました。やがて1769年、24歳で賀茂真淵の門下生(真淵が亡くなる半年間)となり、六国史を中心に学びました。そして38歳という異例の若さで検校に就任しました。
 この検校とは盲人の最高位のことです。ちなみに中世には、当道座(とうどうざ)という琵琶法師の同業組合が存在し、公家の久我(こが)家が本所(保護者)となっていました。江戸期の当道座は、下から座頭・衆分・勾当・別当・検校など70余の官位があり、師弟制度によって運営され、座員は三弦・筝などの音曲や鍼灸・按摩・金融業に携わりました。また、定員10人の検校は、幕府が任命権を持ち、その主席が惣検校と呼ばれました。保己一は、水戸藩の『大日本史』の校正や和学講談所の創設、『群書類従』の編纂などの功績によって、1815年、70歳のとき、11代将軍徳川家斉にお目見えが許され、その6年後にはついに惣検校となりました。そして同じ年、76歳の生涯を閉じています。
 下って1937(昭和12)年4月26日、来日中のヘレン=ケラ−は、どこよりも先に渋谷の温故学会会館を訪れ、こう述べました。「わたしは母から塙先生をお手本にしなさいと言われて育ちました。きょう、塙先生の銅像や『群書類従』の版木に手を触れることができ、大変うれしい。先生のお名前は、流れる水のように永遠に伝わることでしょう」。また、埼玉県を訪問した際、竣工間もなくの埼玉会館で、彼女は、「埼玉県は塙先生の出身地で、特別の思いを持っています。母から、塙先生を目標にがんばれと励まされました」と講演しています。
 大坂の豪商・鴻池から九百両もの借金をしてようやく成った『群書類従』。温故学会では、現在も、その版木を使って摺った『群書類従』をバラ売りしてくれるそうです。1冊が7000円〜9500円とちょっと高価ですが、保己一の版木と思えば、1冊くらいは持っていてもいいかなぁと思います。連絡先は以下の通りです。

       〒150−0011 東京都渋谷区東2−9−1  温故学会

このペ−ジの


渋沢栄一のこと

 生涯「武州血洗島(ちあらいじま)の一農夫」を称したという渋沢栄一は、農業や養蚕、藍の商売をてがける豪農・市郎右衛門の子として、1840年に現在の埼玉県深谷市血洗島で生まれました。写真11は生家の門で、その前には幸田露伴の手になる「青淵翁(=渋沢栄一)誕生の地」の石碑があります。写真12が生家です。ただし、栄一の誕生した建物自体は焼失していますので、これは1893年に再建されたものになります。
 彼は、この血洗島からスタ−トを切り、幕末の尊王攘夷運動への参加、一橋慶喜の家臣、パリ万博派遣随員(写真12の銅像は将軍慶喜の名代としてパリ万博に派遣された慶喜の弟・徳川昭武の随員となり、渡欧した栄一の姿を模している)を経て、明治政府に出仕し、新貨条例・国立銀行条例制定の中心となりました。パリから帰国後には、日本初の株式会社、商法会所も設立しています。その後大蔵省を辞し、民間経済界に入って、第一国立銀行、王子製紙、大阪紡績会社など約500社の設立をはじめ、経済界での組織作り、社会事業などに尽力して、1931年に91歳でなくなりました。
 ここでは、深谷近辺の渋沢栄一にかかわる場所をいくつかご紹介します。下の写真13は、栄一の生家の裏手、歩いて2〜3分のところにある「青淵由来之跡」(1936年建立)で、揮毫は清浦奎吾元首相。清浦首相と言えば、1924年の第二次護憲運動で特権内閣と批判を浴び、総選挙で護憲三派に惨敗して総辞職した人物です。さて、その「青淵」とは栄一の雅号でして、「青淵記念館」「青淵文庫」など、渋沢栄一関連でよく使われます。ここは、かつて湧水によって小さな池があったといいます。木洩れ日の池の淵で、若き栄一が思索を深めた場所なのかもしれません。


 11  12  13

 下の写真14は、1887年に栄一らが創設した日本煉瓦製造株式会社(2006年6月30日自主廃業。残念ながら、約120年の歴史にピリオドを打ちました)の構内にある旧事務所(国指定重要文化財)で、現在は資料館となっています。これはもともと、煉瓦工場建設のために、明治政府の招きで来日したドイツ人技師ナスチェンテス・チ−ゼとその娘が住んでいた建物で、チ−ゼ自身が設計したものです。深谷駅から工場までの引込み線が4キロにわたって敷設されていたのですが、旧事務所の裏には、そのレ−ルが無造作に積みあげられていました。写真15は、やはり工場の構内の一角にあるホフマン輪窯6号窯(これも国指定重要文化財)の遠景です。1907年に建造され、1968年まで60年余り生産を行っていました。煙突は、もとは煉瓦作りだったそうですが、関東大震災で倒壊したため、現在の鉄筋コンクリ−ト構造になりました。さて、ホフマン窯というのは、あえてたとえれば、海水浴の浮き輪を水平に真中で切断し、切り口を下にして伏せたような形をしています。その内部が16の写真です。このトンネルを全部で18の焼成室に仕切り、時間差をつけて乾燥・燃焼・冷却をおこなうようにした、当時としては最先端の施設です。これによって月産65万個の煉瓦生産を可能にしていました。
 ここで焼かれた煉瓦は、多くの洋風建物に利用されました。主なものだけでも以下の通りです。

碓氷トンネル(1893) 司法省(1895) 東京裁判所(1896) 赤坂離宮[現迎賓館](1909) 丸の内の三菱1号館・4号館・5号館など(1909〜) 慶応義塾大学図書館(1912) 東京駅(1914) 横浜開港記念館(1917) 

 ちなみに、JR深谷駅の駅舎(下の写真20)は、東京駅を模したもので、深谷の日本煉瓦製造の煉瓦が東京駅舎に使われたことにちなんでいます。

 14  15  16

 渋沢栄一旧邸・「曖依村荘(あいいそんそう)」は、現在の東京都北区西ヶ原にある飛鳥山公園の一角にありました。京浜東北線王子駅のすぐ前にある、こんもりとした林がそれです。1879年から1931年の間、最初は別荘として、のちには本邸として渋沢が住んでいました。その敷地面積は約28000u(約8500坪)にも及び、本館をはじめ、「青淵文庫」(栄一の書庫。漢籍を中心としたコレクション約6000冊は現在都立中央図書館に所蔵…下の写真17)、「晩香廬(ばんこうろ)」(接待用小亭…下の写真19)などの建物が立ち並んでいましたが、空襲で焼失し、現在は「青淵文庫」「晩香廬」を残すのみとなっています。この2つの建物は、いずれも大正期の貴重な小建築として東京都の歴史的建造物に指定されています。また、飛鳥山公園の一角には、渋沢史料館があり、91年にわたる彼の幅広い活躍がテ−マごとに展示してあります。
 なお、写真18は、「青淵文庫」の入口にあしらわれたステンドグラスです。そもそもこの建物は、渋沢の門下生たちの集まり「竜門社」が、渋沢の80歳の祝いと、男爵から子爵への昇爵祝いをかねて寄贈したものです。渋沢家の家紋「違い柏」、お祝いをあらわす「寿」、「竜門社」の竜があしらわれています。また、「青淵文庫」の外壁には、月出石(伊豆天城産の白色安山岩)や、色付けされた陶板が用いられており、現在でも輝きを放っています。

 17  18  19  20


「晩香廬」(写真19)は、1917年、栄一の喜寿を祝って清水組(現在の清水建設)当主が寄贈したもの。バンガロ−のしゃれでもあります。JR深谷駅の駅舎(写真20)のモデルとなった東京駅は、辰野金吾の設計で1914年に完成。鉄筋煉瓦造りで関東大震災にもびくともしませんでしたが、昭和20年の戦災で損傷をうけました。この他、辰野金吾は日本銀行本店の設計者としても知られています。ちなみに彼は、鹿鳴館や神田のニコライ堂を手がけたイギリス人建築家・コンドルの弟子でもありました。

 ところで、飛鳥山公園内には、「紙の博物館」があります。渋沢栄一も創業にかかわった王子製紙の地元で、日本の洋紙生産発祥の地ということから、この王子に博物館が作られ、紙関連会社の支援で運営されているそうです。館内には、日本と世界の紙に関する豊富な資料が展示されており、毎週土日には紙すき教室なども開かれています。また、ミュ−ジアムショップには、和紙やパピルスなどの各種紙製品、百万塔陀羅尼経のレプリカ、パピルス製作キットなどが販売されています。この中で、特にパピルス製作キットは、約1週間かけて、はがき大の紙を復元することができるもので、ていねいな説明書やパピルスに関する解説書も付いています。
 これらミュ−ジアムグッズは全国発送していますので、下記までお問い合わせください。

    http://www.papermuseum.jp/
    紙の博物館 〒114−0002 東京都北区王子1−1−3
    Tel 03−3916−2320  Fax 03−5907−7511

このペ−ジの


荻野吟子のこと

 荻野吟子は、ペリ−が浦賀に来航する2年前の嘉永4(1851)年、武蔵国幡羅郡俵瀬村(現埼玉県熊谷市俵瀬)で、名主をつとめる父・綾三郎、母・嘉与の五女として生まれました。下の写真21、22、23が、「荻野吟子誕生之地」付近の写真で、その中に写っている階段は、利根川堤防の斜面に作られたものです。なお、24の写真は、生家の長屋門。ただし、明治の初め頃移築され、現在は利根川の対岸、群馬県千代田町の光恩寺にあります。この長屋門のことは、荻野吟子をあつかった渡辺淳一の小説『花埋み』にも何回か登場します。
 さて、その後の吟子ですが、地元の両宜塾などに学び、非凡な才をみせました。やがて、18歳で上川上村(現在の埼玉県熊谷市)の名主・稲村貫一郎と結婚しました。ところが、前述のように夫からうつされた性病のため2年後に離婚することになります。1年ほど、東京下谷の順天堂に入院し治療に専念しますが、男性医師から診察される屈辱的な体験から、女医となって同じ羞恥に苦しむ女性たちを救いたいという決意が生まれたといいます。
 吟子は医者となるチャンスを探すためもあって、東京に遊学し、国学者・井上頼圀の塾で学んだ後、開校したばかりの東京女子師範(現在のお茶の水女子大学)に入学します。そこを終えてから、軍医監・石黒忠悳の尽力もあり、特別に私立医学校好寿院への入学を許されることになったのです。その後も女であるがゆえの様々なあなどりを受けながらも、苦難を乗り越え、ついに35歳で日本初の公許女医となったことはすでに述べた通りです。彼女は、湯島(のち下谷)に医院を開業するかたわら、『日本開化小史』の著書で有名な田口卯吉らとともに海老名弾正から洗礼を受け、基督教婦人矯風会にも参加します。吟子は、その風俗部長に就任するとともに、廃娼運動にも取り組み始めます。ちなみに基督教婦人矯風会は、1886年に矢島楫子(かじこ)らによって創立された、女性の地位向上と生活改善を目的に作られた婦人運動団体の草分け的存在でした。

 21  22  23  24

 ところで、その矢島楫子は、熊本の庄屋の家に生まれました。本名を「かつ」といい、郷士に嫁いだのですが、酒乱の夫に暴力をふるわれるなど苦労をなめる結婚生活でした。楫子は実家に逃げ帰ることを繰り返す中で、ついに我慢の限界がきました。あるとき実家に連れ戻しに来た夫に、バッサリ切った髪を突きつけて離婚を要求したのです。そのため、夫も彼女の決意を受け入れざるを得ませんでした。やがて、39歳で上京して教員免許を取得、小学校や女学校の教師をつとめた後、1890年、東京に創立された女子学院の初代院長に就任しました。その時代、楫子は「あなた方は聖書を持っています。だから自分で自分の善悪を判断しなさい」と言い放ち、女子学院の校則を廃止したといいます。また、職員が反対する中、試験監督制度もなくしてしまいました。このように楫子は、生徒たちに女性の自立と自律を強く促す教育を展開しました。
 また、楫子には、徳富蘇峰や蘆花兄弟を生んだ姉や、熊本藩出身で幕末を中心に活躍した思想家・横井小楠の妻となった姉がいましたが、夫の不貞や封建的な束縛などに悩まされた姉たちは、いずれもキリスト教に救いを求め入信しました。それは、神の前に平等の考え方、一夫一婦制、社会的弱者を救済するという姿勢などのキリスト教思想に深く共感し、自らの支えともなったからでした。やがて楫子も、姉たちと同様に、キリスト教に光明を見いだしていきます。それは、荻野吟子も、やがてたどることになる道筋でした。
 荻野吟子は、帝国議会が初めて開催された1890年に、同志社で新島襄から洗礼を受けたという志方之善と再婚しました。式は、志方の出身地・熊本県でおこなわれています。吟子が39歳、之善が26歳のときのことで、お互い信仰や生き方の点で共鳴しあった上での結婚でした。翌年、キリスト教徒によるユ−トピア建設を目指す夫とともに北海道へ渡ります。今金町やせたな町で伝道や治療にあたった後、夫が病死した3年後の1908年に東京へ戻って、本所で医院を再開しました。そして、1913年、62歳の生涯を終えました。墓は、東京の雑司谷墓地にあります。1967年北海道せたな町に、翌年、妻沼の小学校に、それぞれ顕彰碑建てられ、1993年には生誕の地に胸像が建立されました。


このペ−ジを下敷きに、2005年1月9日、埼玉県の県政広報テレビ番組「きらり☆埼玉県」(テレビ埼玉)の中で、『埼玉の3偉人 ドラマ発見』と題する番組が放送されました。


このペ−ジの