鎌倉の海岸で陶磁器片を拾う

08年春のとある日、鎌倉へ出かけました。メインは、鎌倉の海岸で陶磁器片を拾うことでした。もう20回ほども拾いに行ったという、歴史教材仲間の会代表・阿部泉先生のお伴です。今回の陶磁器片拾いは、徒然草の「少しの事にも、先達はあらまほしきことなり」(第52段「仁和寺にある法師」)という一節を何度も思い起こさせるものでした。
 拾う予定の場所は、滑川(なめりがわ)河口の西側に位置する由比ヶ浜と東側の材木座海岸。阿部先生が「手に取る日本史教材」(共著。地歴社刊)を出版した20年ほど前には、「鎌倉材木座の青磁片」と題して紹介するほど、ある程度拾えていたといいます。しかし現在では手ぶらで帰ることもあるそうです。事前にそういう話をうかがっていましたので、あまり期待はしないで出かけました。

1 2

(写真1)滑川河口付近から、由比ガ浜海岸と稲村ガ崎を望む。(写真2)材木座海岸。山が右方で途切れる付近の海岸に、引潮時、和賀江島があらわれる。

 中世の同業者組合を「座」と言いましたが、「庭訓往来抄」という書物によれば、鎌倉には七座があったと伝えられています。その中で、地名として残ったのが材木座です。鎌倉期の海岸線は、実際はもっと内陸寄りでしたが、この材木座海岸の付近は中世の物資の集散地として栄えました。そのため、このあたりでは、宋や元、明など中国産の青磁や白磁、愛知県の常滑焼、古瀬戸など国内産の陶器が拾えるというわけです(運がよければの話ですが)。
 一応、釣具屋で見かける「潮時表」で事前に干潮の時間を調べ、それにあわせて出かけました。実際にやってみると、波打ち際よりも、満潮などの時に波に運ばれ、干潮時にやや陸地側の砂浜に取り残されるように形成された、様々の残滓のラインを見かけますが、そこが最もねらい目だと思います。もう一つは、由比ガ浜海岸よりも、材木座海岸の方が可能性が高いということです。そして、滑川の川岸も要注意。また、台風や大雨のあとのように、海や海岸、川が引っ掻き回された時がチャンスでしょう。
 私たちは、9時半頃から11時頃までの約1時間半を費やしました。私は全くの素人ですから、焼き物のかけらだと見るや、何でもかんでも拾って、その都度阿部先生に鑑定していただき、中には江戸期のものもありましたが、ほとんどが明治以降という判断でした。時には、プラスチックやガラス、貝殻の破片を差し出して絶句ということも…。まあしかし、「数打ちゃあたる」の精神でやっていくうちに、「これは常滑焼でしょう」「中国産か国産かわからないけど白磁でしょう」などと判定されるものもちらほら。それというのも、私でも少しは学習し、かけらの縁がとがって鋭いものはまず新しいもので、長年の風雪に耐え角が取れているものがあやしい、と判断するようになったからでした。そうして、結局二十数個の「最終候補者」が残りました。この候補者を、鎌倉市内のとある陶磁器専門の骨董店に持ち込みました。ここは阿部先生が古くから馴染みにしているお店で、いつも拾った陶磁器片を鑑定してもらっているということでした。そして店主の方の判定の結果、うち五片が、宋・元時代の青磁と白磁とみて間違いないだろうということでした。その他、常滑焼も数点ありました。店主は、「今時よくこんなに拾えましたねぇ。まだあることはあるんですねぇ」と何度もおっしゃっていました。それほど今回はラッキ−だったようです。ビギナ−ズラックというやつでしょうか。さて、下の写真が、栄えある「受賞者」のみなさんです。3が青磁、4が白磁(正確には青白磁だそうです)、5が常滑焼。

3 4 5



 陶磁器拾いのあとは、ややマイナ−な鎌倉観光地めぐりです。

《東勝寺跡・腹切やぐら》
 鎌倉は、南前方を海に、残りの三方を山に囲まれています。その東側の山に近い小町というところに東勝寺跡があります。滑川に架かる東勝寺橋を渡って、坂を上った右手です。鎌倉駅から徒歩15分ほどのところです。ちなみに執権・北条氏の邸宅もおおむね小町に所在し、「小町亭」と呼ばれていました。
 東勝寺橋のたもとには、青砥藤綱(あおとふじつな)旧跡碑というものがあります。藤綱は、石碑によれば、北条時宗・貞時の両執権に仕え、引付衆に列せられた御家人だといいます。「太平記」に出てくるエピソ−ドとして、以下のような話があります。藤綱が夜になって出仕した折、滑川で銭十文を落としてしまいました。彼は、五十文を費やして松明を買い人を雇い入れ、ついに探し当てました。世の人は十文を探すために五十文を使うなんて何と愚かな、と笑いましたが、藤綱はこう諭したと言います。「十文は小額だが天下の宝で、失えば天下の大損である。五十文は私にとっては損であるが、人手に渡って生きるお金だから天下の利だ」これは、水流に削られた凝灰岩の川床が、写真6のように平らになっているからこそ成り立つの話だとも言えます。
 東勝寺は、北条泰時を開基として1237年頃に創建された、得宗(北条氏嫡流の当主)家の菩提寺です。1333年の新田義貞による鎌倉攻めに際し、北条高時以下一門283人を含む870人余が立てこもり、最期、寺に火を放ち自刃したところとして知られています(東勝寺自体はその直後に再建され、室町期には関東十刹の三位として栄えたが、戦国期に廃絶)。彼らを葬ったとされる場所が、東勝寺跡を山の方にしばらく進んで左手に折れたところにある腹切やぐらです。「やぐら」とは、山腹に掘られ洞穴状の墳墓のことで、中世鎌倉に特有のものです。鎌倉は平地が狭いため、鎌倉幕府によって墓所が制限されたことから、このような墳墓形態が登場しました。洞穴は、もともと仏殿と納骨所を兼ねていたようです。
 腹切やぐらを訪れた折、たまたま、小さな五輪塔に供えられた手向けの花を取り替えている三人の家族に出会いました。もしやと思い、「ゆかりの方ですか」と聞くと、「子孫です」という返事が返ってきました。

6 7

6は東勝寺橋から見た滑川。川の名は、流れに削られた凝灰岩の川床にコケが生えて、滑り易いところからきたという。7が「腹切やぐら」

《源頼朝・大江広元の墓》
 鶴岡八幡宮の東方、清泉小学校付近が、三代将軍ころまでの幕府(通称「大倉幕府」)跡です。その名残が、「西御門」などの地名にもあります(写真8)。その北側に位置する丘陵のふもとに白旗神社と法華堂跡碑が、さらに、その傍らの急な階段を登ったところに源頼朝の墓(写真9)がそれぞれあります。源頼朝の墓付近には、もともと、小さな聖観音を安置していた持仏堂がありました。石橋山の合戦で頼朝が髻の中に隠して戦ったという小観音です。1199年、53歳で亡くなった頼朝は、この持仏堂に葬られ、やがてここが「法華堂」(墳墓堂とも)と呼ばれるようになりました。のちに、この法華堂は廃絶し、鶴岡八幡宮の供僧が祭祀を引き継ぎました。明治初期の神仏分離令により、寺は白旗神社と改められ、場所も現在のところに移動させられました。その結果、もとの「法華堂」跡に「頼朝の墓」と称される石の層塔が残されたということです。ただし、この石塔の石は他所の廃寺から運ばれたもので、1779年に薩摩藩主・島津重豪が、家祖・忠久の墓をこの地に作った際、同時に整備されたといいます。それ以前は、五輪小塔があったと伝えられています。
 源頼朝の墓から、山の斜面に作られた小道を5分ほど東側に移動すると、古墳時代の横穴墓を利用した大倉山やぐら群があります。そこに、毛利季光(大江広元の子で、宝治合戦で自刃)、大江広元(写真10)、島津忠久のものと伝えられる墓が並んでいます。大江広元は、漢文学や歴史からなる文章道をつかさどる公家の出身で、頼朝に招かれ、初代政所(もと公文所。一般政務、財政等を職掌)別当、守護地頭の設置献策など鎌倉幕府草創期に重要な役割を果たしました。ところで、大江広元をはじめ、鎌倉期の人物には、複数の墓所が存在することがあります。これは、供養塔の意味合いで作られたものがあるからなのでしょう。

8 9 10

《扇ガ谷周辺》
 今度は鶴岡八幡宮の西方、扇ガ谷(おうぎがやつ)周辺です。扇ガ谷といえば、まずは扇ガ谷上杉氏ですね。室町幕府の関東支配機関として鎌倉府が置かれましたが、その長官(鎌倉公方)の補佐役が関東管領と言いました。この関東管領は、代々上杉氏が世襲しました。その上杉氏の傍流が扇ガ谷上杉氏で、15世紀半ば執事に太田道灌を得て一大勢力となりました。上杉氏には、他に宅間・犬懸・山内の3家があり、内紛を繰り返していました。最終的に扇ガ谷上杉氏と山内上杉氏が勢力を温存しますが、前者は1546年の河越夜戦で後北条氏に敗れて衰亡し、後者は越後の長尾景虎を頼って関東から逃亡、景虎に山内家の家督と関東管領の職掌を譲りました。これを機に、長尾景虎は上杉謙信と名乗ることになります。
 その扇ガ谷上杉氏の屋敷跡碑(写真11)の近くに、浄光明寺があります。ここは、足利尊氏が、中先代の乱(1335年)で後醍醐天皇の許しを得ずに弟・直義救援のため鎌倉に下向したとき、天皇の不信を払拭しようと一時蟄居したと伝えられる寺でもあります。この寺の阿弥陀三尊像は、鎌倉彫刻を代表する仏像として知られています。ことに「宝冠阿弥陀」と呼ばれる本尊(宝冠は、寺の説明では後世誰かがかぶせたものという)は、宋の作風で、かつ衣の部分に土紋装飾をほどこした、鎌倉彫刻らしい作品です。土紋装飾とは、鎌倉後期から南北朝の時期の鎌倉彫刻に特有のもので、粘土を型抜きして彫刻の衣などに貼り付けた装飾技法のことです。この他、足利直義の守り本尊と言われる「矢拾い地蔵」も見ることができます。戦闘のさなか、矢が尽きて難渋していた直義に、矢を拾って助けてくれたとの伝説がある地蔵菩薩立像です。
 また、この寺の裏手はちょうどひな壇のようになっており、その最上段部分に、「冷泉為相の墓」(写真12)があります。玉垣は、あの水戸黄門様の寄進だそうです。冷泉為相は、「十六夜日記」の作者として知られる阿仏尼の実子で、代々歌学を言わば家業としてきた冷泉家の祖。「新古今和歌集」の撰者の中心だった藤原定家の孫でもあります。阿仏尼は、定家の子・為家の側室となり、為相を産みます。為家は晩年、この為相を溺愛しました。そのため、播磨国細川荘という荘園を、初めは正妻の子で為相の異母兄にあたる二条為氏に譲っていましたが、後に遺言で「悔い返し」(中世武家法の規定で、いったん譲った所領などを譲り主があらためて取り戻すこと。)を行いました。しかし、この「悔い返し権」規定は公家法では認められていませんでしたので、為氏は所領返還要求に応じませんでした。そこで、60歳になろうとする阿仏尼は、我が子・為相のために鎌倉に下向し、幕府に対し武家法に基づく裁定を求めて提訴することにしました。この時の紀行文と鎌倉滞在記が「十六夜日記」です。ちなみに、このタイトルは後世名付けられたのですが、10月16日から書き始められていることに由来しているといいます。阿仏尼は、勝訴祈願のため、関東の十もの神社に自作の和歌を百首、五百首といった具合に奉納していることから、裁判にかける決意、執念の程が伺えます。彼女は、判決が出る前に没していますが、裁判自体は為相側が勝訴しています。為相自身も、訴訟のためにたびたび鎌倉に足を運び、その折々に地元の歌壇の指導もしています。そして、1328年、鎌倉で亡くなったと伝えられています。

11 12

 同じ扇ガ谷の地名内ですが、西側の丘陵地帯にある源氏山公園近くに、「七口」「七切通し」の一つ、「化粧坂(けわいざか)切通し」があります。前述のように、鎌倉は三方を山に囲まれていますので、入口を確保するとともに、防衛の拠点として切通しがありました。この「七切通し」を時計回りで紹介しますと、「極楽寺(ごくらくじ)」「大仏(だいぶつ)坂」「化粧坂」「亀ケ谷(かめがやつ)坂」「巨福呂(こぶくろ)坂」「朝比奈(あさひな)」「名越(なごえ)」となります。この他にもまだありますが、これら「七切通し」の中でも、最も難所として知られるのが化粧坂切通し(写真13、14)です。現在でも車はもとより、自転車でも担ぎ上げなければちょっと無理かなぁと思われる場所です。馬でも、乗って越えるのには難儀だったと思われます。ここを突破すれば、幕府の中枢は間近と言ってもいい位置にあるわけです。そのために、わざとS字カ−ブの急坂のままにしておいたのではと感じられるほどです。そういえば1333年に、新田義貞はこの化粧坂に主力軍を割いて鎌倉を陥れようとしますが、幕府方の頑強な抵抗にあい、ついに断念して、「剣投げし古戦場」の稲村ガ崎海岸から鎌倉に突入しました。

13  14

このペ−ジの