小江戸・川越

 埼玉県川越は、桓武平氏末流秩父氏のながれをくむ河越氏が、河越荘を開発した平安末期頃から歴史にその名をあらわすようになりました。河越氏は、京の新日枝社にその荘園を寄進し、代々荘官をつとめました。3代河越太郎重頼(しげより)は、源頼朝の乳母・比企尼の息女を妻とし、さらに重頼の娘が源義経の妻となった関係で、鎌倉の有力御家人の地位を占めていました。その後、源義経追討にともない、舅であった重頼も頼朝に討たれましたが、それにもかかわらず、その三男河越三郎重員(しげかず)が鎌倉幕府の重職に就くなど、引き続き勢力を保ちました。やがて南北朝動乱期の1368年、「武蔵平一揆」で室町幕府の鎌倉公方に叛いて敗退、伊勢に追われて衰退しました。

 1  2   3

 上の写真1は、市内養寿院の裏手に、ひっそりとたつ河越太郎重頼の墓。この寺の梵鐘に刻まれている鐘銘に、「河肥」の文字が初めて現れる。2は、養寿院の横にある「菓子屋横丁」(通称「菓子横」)。ここ数年、川越は観光客が増え、菓子横も観光コ−スとなっている。菓子横には、昔懐かしい駄菓子屋さんが並んでいるが、その店先には教材になるようなお菓子なども売られている。明治期の「士族の商法」を風刺した錦絵に登場する「有平党」は、写真3にある「有平糖」をしゃれたものだという。この他、薩摩藩が専売とした奄美特産黒砂糖に関しても使えそうな、「徳之島産黒砂糖」や「黒糖キャラメル」が売られている。そして、地理関係では、モンゴル産の岩塩も売られていた。また、ブリキ製のものなど、各種レトロなおもちゃ類も販売されている。


 江戸時代、川越は江戸の北西の守りとして重要な地位を占めてきました。たとえばそれは、歴代の川越藩主7家21人のうち、大老(格)・老中の要職についた人物が8名にものぼることからもうかがえます。その中でも教科書級の人物が、3代徳川家光、4代家綱に仕え『知恵伊豆』と称された松平信綱と、5代綱吉の側用人(のち大老格)として有名な柳沢吉保です。特に、島原の乱平定の功により川越藩主となった信綱は、野火止用水の掘削、新河岸(しんがし)川舟運・川越街道の整備を通じた江戸・川越間の交易拡大、川越城の拡張、上下十カ町制度を基本とする城下町の整備など、能吏らしい治績を残しています。
 最高で17万石を誇った歴代川越藩主の居城が川越城です。その歴史は、室町時代の1457年に太田道灌とその父・道真によって築かれたことに始まります。その後、関東管領上杉氏と後北条氏との攻防など幾多の戦いの舞台となり、江戸時代に至りました。4は、江戸時代の川越城の縄張り図です。本丸の中心が5の本丸御殿で、川越城の場合、天守閣はついぞ作られませんでした。6は本丸御殿の復元模型で、左手の客殿は現在は失われています。

 4
 5  6  7


川越城本丸御殿の向い側に、三芳野神社(写真7)があります。わらべうたの「通りゃんせ、通りゃんせ、ここはどこの細道じゃ、天神様の細道じゃ…」の発祥の地とされています。


 小江戸と言われる理由の一つが、元町・幸町・仲町などに並び立つ蔵造りの町並みです(写真8、9)。これらは、江戸の耐火建築にならい、川越商人たちが建てたものですが、その多くが、1893(明治26)年の川越大火以降の建物です。そのような中で最も古い蔵造り建築は、1794(寛政4)年に建てられた国の重要文化財にも指定されている大沢家住宅(写真10)です。また、川越のシンボルの一つが、「時の鐘」(写真11)で、江戸初期の寛永年間に、川越城主・酒井讃岐守忠勝が最初に建てたものと言われ、江戸時代たびたび建て替えられました。現在のものは、前述の川越大火後に再建されたものです。高さが約16メ−トルあり、電動式で午前六時、正午、午後三時、午後六時の四回、川越市民に時を告げています。

 8  9   10  11

 準教科書級の人物で、川越とも深く関係するのが、家康・秀忠・家光の三代に仕えた天台僧・天海(1536〜1643)です。その天海は、戦国期の兵火で焼失した川越・喜多院の第二十七世の法統を継いで再興に尽力しました。また、このとき、仏蔵院北院という寺称が「喜多院」と改称されました。ところで久能山に葬られた家康は遺言で日光に改葬されましたが、この折、家康の霊柩が喜多院にとどまり、天海を導師として四日間にわたる大法要が営まれました。これが縁で、1633(寛永10)年には喜多院境内に「仙波東照宮」(仙波は喜多院のある地名)が作られました。しかし、1638年の川越大火で、山門等をのぞきほとんどの堂宇が灰燼に帰したため、三代家光は、江戸城紅葉山の別殿を移築させるなどして再建に力を尽くしました。現在の客殿や書院はそのときに移築された建物で、そのため客殿に「家光誕生の間」が、書院に「春日局化粧の間」がそれぞれ残っているというわけです。客殿や書院につづき、数年の内に、慈恵堂=大師堂、多宝塔、慈眼堂(107歳で亡くなった天海僧正をまつる)、鐘楼門、東照宮などが再建されました。なお、東照宮も江戸城中の空宮を移転して再建されたもので、拝殿とそれにつづく幣殿があり、馬上姿の家康の木像が御神体です。
 下の写真は、12が慈恵堂=大師堂、13が客殿や書院の入り口(2004年は家光生誕400年!)、14が仙波東照宮です。15〜18は、喜多院内の「五百羅漢」で、江戸時代後期約50年にわたって建立されたものです。中央に釈迦如来・阿弥陀如来とその脇侍を配し、そのまわりに釈迦の十大弟子、十六羅漢などあわせて538体が鎮座しています。ユ−モラスなものから、苦渋に満ちたと思われるものまで、表情やしぐさが実に様々です。また、自分に似た石像が必ず見つかるとも言われています。

 12  13  14  15  16  17  18


 喜多院の北側に位置する成田山川越別院の境内で、毎月28日に骨董市が開催されます(写真19)。わたくしも、時々行って教材になるものを物色します。手馴れた方々は、朝7時前にはすでに到着して掘り出し物を探しています。午後は2時を過ぎたあたりから、店じまいの準備をする業者さんもいますので、お早めにお出かけください。先日出かけた際は、戦時中の「写真週報」(写真20。1938年2月から1945年7月まで、内閣情報部により発行された国策宣伝のための雑誌で、通算375号まで発行された。)があり、内容、表紙、状態もよかったので、1冊500円で5冊仕入れました。これは、けっこう生徒には好評です。ところで、すぐ近くの出店では、同じような「写真週報」が1冊1700円という「法外な」値段で売られていました。骨董品買いの秘訣は、とにかく買って失敗することによって学んでいくしかないのだ、と誰かが言ったそうです。多分そうなのでしょうが、いつまでたっても後悔することしきりです。

 19  20

このペ−ジの