小ネタ教材


  このペ-ジでは、授業プリントの隅っこに貼り付けたり、教室でまわしたり、話題にしたりして利用できそうな「小ネタ教材」をご紹介していきます。

新高山登レ一二〇八  戦前の入試問題  手負注文  三一独立宣言書 
 樺太北緯50度国境標石  縄文顔・弥生顔  中浦ジュリアンの手紙  御堂関白記
万国津梁之鐘拓本  森鷗外遺言書



新高山登レ 一二〇八

  「にいたかやまのぼれ ひとふたまるはち」。ご存知のように、真珠湾攻撃を指令した暗号電文です。「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味。瀬戸内海の柱島沖に停泊していた戦艦「長門」から発令された命令は、呉鎮守府、海軍省を経て、千葉県船橋市の無線塔から長波、短波両方を使って、太平洋上の機動部隊(指揮官は南雲忠一中将)に向けて発信されました。この資料がどの段階のものであるかは、今はちょっと判断がつきかねますが、当時のものであることだけは確かです。大きさは、ほぼB5サイズです。


このペ-ジの


戦前の入試問題 

  「歌は世につれ、世は歌につれ」ではありませんが、その時々の入試問題も、時代を色濃く映し出しています。問の表現にもご注目ください。歴史問題の中には、出題ミス?と首をかしげたくなるものや、今の感覚では「これは思想チェックだ!」とさえ思えるものなど様々です。さて、以下の問題の模範解答やいかに?




昭和16年度 海軍 兵 機関 経理 学校生徒採用試験問題




日 本 歴 史


                  時限(二時間) 注意(答案ハ横書キスベシ)

              一、神武天皇御東遷の御順路に就きて謹述すべし。

              二、我が国体の特異性は次の事項に如何に現れたるかを説明せよ。

                (イ)大宝律令
                (ロ)戦国群雄の理想
                (ハ)版籍奉還
                (ニ)帝国憲法の発布

              三、下記に就き知る所を記せ。

                (イ)空海
                (ロ)六波羅探題
                (ハ)島原の乱


数      学





※数学の先生に聞きましたら、ほぼ現在の中学~高校2年生終了程度とのことでした。


物 理 ・化 学





※理科の先生に聞きましたら、「可逆反応」など現在では扱わない範
 囲が含まれているものの、ほぼ高校の理科終了程度とのことでした。





昭和17年度 海軍 兵 機関 経理 学校生徒採用試験問題




国 語 漢 文







英     語





※英語の先生に聞きましたら、ほぼ現在の高校2年生終了程度とのことでした。





昭和14年度 堺高等女学校入学試験問題




                                            ( 60分 )

         一、聖徳太子ニツイテ 次ノ問ヲ答ヘナサイ。

               イ  推古天皇ノ時、聖徳太子ハ、ドウシテ摂政ニオナリニナリマシタカ。          
               ロ  聖徳太子ノオ定メニナッタモノハ、何デスカ。
               ハ  太子ハ何処ヘ使ヲヤッテ、ドンナツキアヒヲ、ナサイマシタカ。
               ニ  ソレヨリ後、学問ハ、ドウシテ、伝ワルコトニナリマシタカ。
               ホ  太子ハ仏教ニ熱心ニ御力ヲツクサレ、オ建テニナッタ寺ノ中デ、
                  名高イノハ、ドコノ何トイフオ寺デスカ。
               ヘ  太子ガ外国ト交際アソバサレタ御態度ト、足利義満ガ外国ト交際シタ態度
                  トヲ比ベテ、ドウチガヒマスカ。

             二、次ニツイテ知ッテヰルコトヲ書キナサイ。
 
               イ  松下村塾
               ロ  弘道館
               ハ  鈴の屋
               ニ  博愛社
               ホ  湯島の孔子の廟

             三、我ガ国ノ都ニツイテ 次ノ問ヲ答ヘナサイ。

               イ  奈良ニ都ヲオ定メニナッタ天皇ハドナタデスカ、イツ頃デスカ、又オヨソ何年間
                  ソコニオイデニナリマシタカ。
               ロ  京都ニ都ヲオ定メニナッタ天皇ハドナタデスカ、イツ頃デスカ、又オヨソ何年間 
                  ソコニオイデニナリマシタカ。
               ハ 吉野ニ行宮ヲオ定メニナッタ天皇ハドナタデスカ、イツ頃ニ京都ニオカヘリニナリ
                  マシタカ。又オヨソ何年間、ソノ行宮ニオイデニナリマシタカ。

             四、日露戦争ニ大勝利ヲ得タワケヲ書キナサイ、又ソレニツイテ タゞ今ノ日支事変に於
               イテ、皆サンハドンナ覚悟デヰナケレバナリマセンカヲ、書キナサイ。 


このペ-ジの


手負注文(ておいちゅうもん)


  下の古文書は、「熊谷直経手負注文」です。手負注文とは、いわゆる「軍忠状」の一種で、武士たちが、後日の恩賞にあずかるために戦場での戦功を指揮官(この場合は鎌倉幕府の奉行)に上申し、確認の証判をもらった上で自らが保管しておく文書のことです。この手負注文は、多くの場合、戦いの直後に記録されました。中には、郎党に背負わせた葛籠(つずら)というカゴに入れて戦場の中を運ばせる場合もあったようです。カットしてしまいましたが、実は、「熊谷直経手負注文」の下の部分には焼けた個所があります。これは想像ですが、戦場で駆け巡っている時、カゴに火が入り、大切な申請書類の一部が焼けてしまったのかもしれません。
  幕府は、この申請書類を吟味し、活躍の度合いによっては恩賞として新たな所領を与えることもありました。これを新恩給与といいます。武士達は、名誉をあげるとともに、ご褒美を手にするため命をかけて戦いました。いわゆる「一所懸命」の言葉は、武士達のこのような姿勢や精神に由来するものとされます。また、幕府の吟味では、時には戦場での活躍を証言してくれるような第三者も必要なわけです。戦場で名乗りをあげる行為や、旗指物、甲冑の配色、先陣争いなどは、戦場での活躍ぶりを周りに知らせるアピ-ル行動という側面がありました。
  ところで、下の「熊谷直経手負注文」は、以上述べたような、「新恩給与」「一所懸命」のみならず、武勇を重んじ、主人への献身、一門の名誉をたっとぶ精神など「兵(つわもの)の道」を説明するのに適した教材です。さらに、戦場でのなまなましい状況や幕府の吟味の様子も垣間見ることができます。若党道山左衛門二郎経行や長尾又太郎有能の戦傷はいずれも深手で、チェックと「深」という加筆が入っていますので、幕府の恩賞担当から活躍ぶりが顕著だと判定されたことがわかります。しかし、幡サシ中平三景能は、「右ノ目ノシリヲ石ニウタレ」ただけなので、チェックから漏れています。これには生徒から「かわいそう」などという反応があがったり、笑いが起きたりすることもあります。
  なお、熊谷直経は、武蔵国熊谷郷(埼玉県熊谷市)を本貫の地とした熊谷氏の末裔で、安芸国三入荘を拠点としていた武士です。熊谷氏は桓武平氏の流れをくむことから文面の最後では「平」と称しています。先祖には、一の谷の合戦で平敦盛を討ったことで有名な熊谷直実がいます。そのことがきっかけで法然の念仏門に入ったとされますが、実際は一族の久下氏と所領争いをし、頼朝の面前で裁判に破れたことが原因のようです。直実は、勇猛果敢で実直な関東武士の典型と言われます。
  この文書にでてくる正慶2(1333。正慶は北朝年号)年閏2月の戦いも注目されます。鎌倉幕府の命を受けた熊谷直経が、「河内の悪党」楠木正成の拠点のひとつ、河内金剛山中の千早城を攻めた時の戦闘です。このとき直経自身も重症を負いながら奮戦していますが、ついに陥落させることはできませんでした。しかし、同月には、「異形の天皇」・後醍醐が隠岐を脱出して反幕府勢力の中心となります。さらに、この年5月には足利尊氏が幕府に叛旗を翻して六波羅探題を攻略、新田義貞も同月鎌倉を攻撃して、ついに鎌倉幕府が滅亡しました。
  こうしためまぐるしい政治軍事状況の中、その後熊谷直経は、足利尊氏配下となり、幕府成立後は、分割されていた所領を幕府の権威をも利用しながら統合し、熊谷一族の惣領として広島平野の北方・高松山に高松城を築城して拠点としました。したがって、直経にとって、この「手負注文」が役に立ったという可能性はあまりないのではないかと思います。







このペ-ジの


三一独立宣言書


  第一次世界大戦後のパリ講和会議で掲げられた「民族自決主義」に刺激され、日本の植民地支配下にあった朝鮮でも独立運動が活発化しました。日本に退位させられ、幽閉中に亡くなった李太王の国葬を2日後にひかえた1919年3月1日、ソウルなどで集会が開かれ、33名の宗教家が署名した独立宣言が読み上げられました。ソウル・パゴダ公園には、市民や同盟休校中の学生生徒など数千人が集まる中、午後2時に一人の青年が壇上で独立宣言を読み上げました。これを契機として、「独立万歳」を叫ぶ運動が朝鮮半島全土や国外でも展開され、200万人以上が参加したとみられています。日本政府は軍隊でこれを鎮圧しましたが、死者は8000人を超えたとされています。逮捕者も5万人、起訴された者が総督府の記録で1万人余りにのぼっています。犠牲者の中には、独立運動の先頭に立って捕らえられ、日本軍の拷問にもひるまず、裁判で「日本人に私たちを裁く権利はない。罪人として裁かれなければならないのは日本人だ」と言い放ちながら獄死した、15歳の女学生・柳寛順(ユグァンスン)もいます。彼女は朝鮮のジャンヌ=ダルクと呼ばれています。
  独立宣言書は、「朝鮮国が独立国であること、および朝鮮人が自由の民であることを宣言する」で始まり、民族自決は正当な権利であり、全世界の機運もこれを擁護している、また朝鮮民族の独立は、日本にとっても、アジア全体にとっても利益につながると展開し、最後は、真理はわれらとともにある、着手はすなわち成功である、ただ前方の光明にむかって驀進するのみである、と結ばれています。
  横長の文書で、大きさは、タテが約20㎝、ヨコが約45㎝です。スペ-スの関係で、半分に切ってあります。





このペ-ジの


樺太北緯50度 国境標石


  2005年は、日露戦争終結100年。その講和会議の結果締結されたポ-ツマス条約で、樺太の南半分(北緯50度線以南)が日本領となりました。そして、1906年から1908年にかけて天文測量による国境画定作業が行われました。それに基き、樺太を横切る北緯50度線上の約130㎞間に、天測境界標石が4カ所、中間標石が17カ所、木標が19カ所の計40カ所に境界標識が設置されました。ちなみに、天測境界標石、中間標石はともに青森県産花崗岩で製作され、前者が100~180㎏、後者が90㎏ありました。その中で4基設置された天測境界標石は、「天第一號」「天第二號」…などと略称されていました。
  ところで、この4基の天測境界標石は、それぞれ数奇な運命をたどっていくことになります。

  「天第一號」は東のオホ-ツク海側の海岸近く、「天第二號」はポロナイ(幌内)川右岸付近、「天第三號」はパペ-ジノ(「勝利」の意。旧「古屯(ことん)」)村の街道付近、「天第四號」は間宮海峡側のボズウラシチェニェ(旧安別)に、それぞれ設置されました。
  これら4基の天測境界標石は、戦後そのまま放置されていたようですが、1970年代以降に日本の北方領土の返還要求が高まる中で、旧ソ連時代のKGBの指示によって撤去作業が行われました。そのうち「天第四號」は、1985年に営林署によって破壊され、運搬途中の船が沈んで、標石の行方がわからなくなりました。ただし、1926年に当時の樺太庁から明治神宮に寄贈されたレプリカが、外苑の聖徳記念絵画館西側駐車場奥にあるそうです。一方「天第一號」は、1987年に国境警備隊が撤去し、現在ではユジノサハリンスクのThe Sakhalin Museum of Regional Studies=サハリン州郷土博物館(旧樺太庁博物館)に展示されています。それが下の写真の向かって左側の標石です。中央にはロシア・ロマノフ王朝の双頭の鷲の紋章、上にはキリル文字で「РОССiЯ(ロシア)」、下には「1906 ГРАНИЦА(グラニッツア=国境)」と刻まれています。この裏側には、下の写真の右標石のように、中央に十六花弁の菊の紋章、その上側に「大日本帝国」、下側に「境界」の文字がそれぞれ刻まれています。つまり、双頭の鷲の紋章のある方を北に、菊の紋章のある方を南に向けて国境線であることを示していたわけですね。
  この写真、実は、女性の理科の先生が、2000年3月にサハリンを訪ねたときに、たまたま撮影したものだそうです。職員室で、世界史Aの打ち合わせをしていた時、ロシアの帝国主義的政策に関連して「樺太千島交換条約」が出てきました。それを聞いていた、くだんの先生が、「あの-、私、サハリンに行ったことあるんですけど…」なんと(!)まわりには聞いてみるものだとつくづく思いました。
  ところで、下の写真の右側の標石は?実はこれは「天第三號」のレプリカです。従来は本物とされてきましたが、旧樺太庁が作った複製であることが1997年にわかりました。
  

      

(写真)左は「天第一號」の実物 右は「天第三號」のレプリカ     (右)標石の拓本。本物、レプリカ、いずれからとったものかは不明。


  「天第三號」には、ドラマがひそんでいます。それは1938年の1月3日、新劇の女優だった岡田嘉子(当時36歳)と演出家・杉本良吉(同32歳。本名は好正)が日ソ国境線を越えてソ連に亡命した、いわゆる「赤い恋の逃避行」の場所が、この「天第三號」付近とされていることです。前年末に樺太入りした二人は、元旦に敷香(しすか=現ポロナイスク)、2日に気屯(きとん=現スミルヌィフ)でそれぞれ国境警備の警察隊員を慰問しました。「国境地帯が見たい」と言う岡田嘉子のために敷香警察署長が用意した馬橇に乗って、3日の午前9時半、気屯を出発。午後3時半に国境近くの出張所を慰問したあと、国境標石(つまりは「天第三號」)を見学しに行き、夕闇の中4時頃、二人は手をとりあってそのままソ連側へ走って越境したといいます。杉本が共産党員として検挙され執行猶予付の有罪判決を受けた前歴から、軍隊への召集がせまっていると判断したことが亡命の動機とされています。二人が自由の土地と思ったソビエトで、杉本は1939年10月にスパイ容疑のため銃殺されました。岡田嘉子は約10年の強制収容所生活の後、戦後はモスクワ放送局で日本向け放送に関わりました。この間1950年にはソビエト在住の日本人俳優でアナウンサ-の滝口新太郎と結婚し、1955年、53歳で演劇大学にも入学しています。夫の死後望郷の念がつのり、日本政府からも帰国を認められて、1972年11月13日、34年ぶりに帰国を果たしました。帰国後は映画にも出演、1992年2月10日89歳で亡くなりました。多磨霊園にある彼女の墓誌には、「悔いなき命をひとすじに」と刻まれているそうです。二人が見たであろう「天第三號」の本物の行方はいまだ不明のままです。

  最後に「天第二號」の行方です。スミルヌィフ在住の会社社長が個人で管理していましたが、根室市の市民団体などの努力で1997年9月に根室市郷土資料保存センタ-に運ばれました。
  以上のように、国内に現存するのはこの「天第二號」だけということになりますが、天測境界標石レプリカは、前述のように神宮外苑絵画館(JR総武線・千駄ヶ谷駅から徒歩10分、または都営大江戸線・国立競技場前駅から徒歩5分)、札幌・北海道神宮内の開拓神社、小樽市にある旧日本郵船小樽支店などにあるということです。また、中間標石が小樽市相生町の水天宮に設置されているそうです。


このペ-ジの


縄文顔・弥生顔


  下の資料は、国立科学博物館(東京・上野公園)で2005年夏に開催された特別展「縄文VS弥生」の体験コ-ナ-で配られていたものです。縄文時代や弥生時代の学習で、いわゆる「縄文顔」「弥生顔」の説明に使えるのではないかと思いました。



このペ-ジの



中浦ジュリアンの手紙 

  中浦ジュリアンは、1568(69?)年、肥前大村領中浦(西海町)に生まれ、ヴァリニャ-ニのすすめで、1582年に天正遣欧使節の副使として渡欧、ロ-マ教皇・グレゴリオ13世に謁見して1590年に帰国しました。加賀乙彦氏は、その作品の中で「中浦ジュリアンという少年は、原マルチノのように利発でもなく、伊東マンショのような社交家でもなく、無口で孤独な感じで、ちょっと取っつきは悪かったが、付き合って見ると、嘘をつけない真っ正直な性格で、しかも学問や神学については、大の勉強家で、努力家であった」(『高山右近』講談社文庫)と描いています。
  その後、彼は伊東マンショとともに3年ほどマカオに留学し、帰国後副助祭、助祭を経て、1608年司祭に叙階され、京都や博多・長崎等で布教活動を展開しました。しかし、江戸幕府の禁教令とともに、島原半島の先端にある口之津や小倉に潜伏、1632年ついに小倉で捕らえられ、長崎に送られます。翌1633年、長崎・西坂(二十六聖人殉教の地でもある)で穴吊りの責めを受け、3日後の10月21日に殉教しました。
  この手紙は、1982年にイエズス会文書館から西坂にある日本二十六聖人記念館に寄贈されたもので、同館のパンフレット所載のもの。原文はポルトガル語で、すべてジュリアンの自筆です。日付は、口之津に潜伏中の1621年9月21日となっており、日本在住の宣教師に絶え間ない援助と励ましを与えていた法王庁幹部・ヌノ=マスカレニア神父宛て。内容は、厳しい迫害の中で、ヌノ=マスカレニア神父が日本の信者に対してあたたかい励ましの手紙を送ってくれたことへの感謝が記され、困難はあるが神の加護を信じ忍耐と勇気で乗り越えていくというジュリアンの決意が述べられています。そして手紙の最後は、彼の署名で結ばれています。



                                            Nac[aura]Juliao
                                            (中浦ジュリアン署名)

このペ-ジの



御堂関白記


  御堂関白記は、藤原道長が、暦の一種である具注暦の余白や裏面に、政務や一族などについて書き記した日記です。998(長徳4)年から1021(治安1)年まで20数年にわたっています。マメだったというより、先例や儀式を重んじる形式的な政治が行なわれていましたので、段取りや儀式の執行こそが大切。自分自身、または子孫にそのあたりをきちんと伝えていかなければ命取りにもなりかねないわけです。
  写真は、道長の自筆本。和様の筆跡。1004(長保4)年のもので、雪が深いという記述から書き始められています。8行目の一番下の方には、「春宮大夫道綱」や「小右記」の作者「右大将実(ほぼ欠字)資」の名が見えます。




このペ-ジの


 


万国津梁之鐘拓本


  沖縄では、12世紀頃から、按司(あじ)と呼ばれる小領主が各地に造営したグスクという城砦を拠点に割拠するようになりました。やがて14世紀には、これら小勢力が北山・中山・南山の三大勢力にまとめあげられていきます。さらに、1429年には、中山王だった尚巴志によって全島が統一され、琉球王国が成立しました。この統一の時期は、「日本開闢以来、土民蜂起是れ初めなり」といわれた正長の徳政一揆が畿内に吹き荒れ、足利義教がくじ引きによって6代将軍に就任するなど、室町幕府に動揺がみられるようになったのとほぼ同じ頃のことです。
  資源の乏しい琉球では、早くから中国・朝鮮・日本と東南アジアとの中継貿易を行い、特に14世紀末から16世紀末にかけての約200年間は大いに繁栄しました。「万国津梁之鐘」は、こうした東アジア一帯に貿易をくりひろげた琉球の気概と勢いを示すものです。尚巴志の第7子で、6代王・尚泰久が1458年に鋳造させ、もともとは、琉球王朝の宮殿である首里城正殿にかけられていたものだといいます。現在、実物は沖縄県立博物館に収蔵され、レプリカが首里城北殿近くに作られた鐘楼にかけられています。





       琉球国者南海勝地而   琉球国は南海の勝地にして
       鍾三韓之秀以大明為   三韓の秀を鍾
(あつ)め、大明を以て輔車(ほしゃ)となし、
       輔車以日域為唇歯在   日域を以て唇歯
(しんし)となして、
       此二中間湧出之蓬莱   此の二つの中間にありて湧出
(ゆうしゅつ)せる蓬莱(ほうらい)島なり
       島也以舟楫為万国之   舟楫
(しゅうしゅう)を以て万国の津梁(しんりょう)となし、
       津梁異産至宝充満十   異産至宝は十方刹
(さつ)に充満し…(以下略)
       方刹地靈人物遠扇和

(大意)琉球国は、南海の恵まれた地域に立地し、朝鮮の豊かな文化を一手に集め、中国とは車の輪と添え木のように重要な関係にあり、日本とは唇と歯のように親密な関係を保っている。この二つの国の中間にある琉球は、まさに蓬莱島のように理想郷である。よって、琉球は諸外国に橋を架けるように船を通わせて交易している。そのため、外国の珍しい品物や宝物が国中に満ちあふれている。

このペ-ジの


 


森鷗外遺言書












余ハ少年ノ時ヨリ老死ニ至ルマデ
一切秘密無ク交際シタル友ハ
賀古鶴所君ナリ コゝニ死ニ
臨ンテ賀古君ノ一筆ヲ煩ハス
死ハ一切ヲ打チ切ル重大事
件ナリ 奈何ナル官憲威力ト

雖(いえども) 此ニ反抗スル事ヲ得スト信ス
余ハ石見人 森 林太郎トシテ
死セント欲ス 宮内省陸軍皆
縁故アレドモ 生死別ルゝ瞬間
アラユル外形的取扱ヒヲ辭ス
森 林太郎トシテ死セントス
墓ハ 森 林太郎墓ノ外一

字モホル可ラス 書ハ中村不折ニ
依託シ宮内省陸軍ノ榮典
ハ絶對ニ取リヤメヲ請フ 手續ハ
ソレゾレアルベシ コレ唯一ノ友人ニ云
ヒ殘スモノニシテ何人ノ容喙ヲモ許
サス  大正十一年七月六日
        森 林太郎 言 (拇印)
        賀古 鶴所 書

  森 林太郎
      男      於莵

     友人総代 
 賀古 鶴所 
               以上

  この遺言書は、鷗外が60歳で亡くなる3日前の、1922(大正11)年7月6日付のもの。枕元に生涯の親友で、陸軍軍医だった賀古鶴所(かこ つるど)を呼んで、口述させたもの。筆録は賀古で、鷗外は拇印を押しています。文中の「男 於莵(おと)」とは、先妻との間に生まれた長男です。
  言わば社会的に栄耀栄華を極めた鷗外にもかかわらず、「森林太郎トシテ死セントス 墓ハ森林太郎墓ノ外一字モホル可ラス」「栄典ハ絶対ニ取リヤメヲ請フ」など、等身大の一人の人間として死ぬことを願った有名な遺言です。したがって、これをめぐり様々な解釈が取り沙汰されています。墓は、現在は三鷹の禅林寺と、出生地である津和野の永明寺にありますが、墓碑銘はいずれも、遺言通り中村不折の書になる「森林太郎墓」です。

このペ-ジの


つづく