縁切寺・満徳寺と徳川家「発祥の地」

(群馬県太田市)

 

 まずは、上の写真をご覧ください。ここは、群馬県太田市(旧新田郡尾島町)字徳川382番地付近。鎌倉東慶寺とともに、縁切寺として名高い、満徳寺の所在地の地番です。さまざまな経過や由緒をへて、この地が徳川氏「発祥の地」となり、この地に所在した満徳寺が幕府から縁切寺としての権能を保護されるに至る話は以下で簡単に述べたいと思います。ところで、この地区では、生ゴミを出すのも、電柱に登って工事するのも、何だか「恐れ多い」ことのように感じられますね。



縁切寺・満徳寺

  

 満徳寺の「由緒書」(といってもわずかな言い伝えにしかすぎません)によれば、新田義貞らを輩出した新田家の開祖・義重の子、義季(よしすえ)が、鎌倉時代に新田荘の得(徳)川郷を領有した(義季は、領地名にちなみ一時「得川四郎」を称したとも言われています)ことが縁で、義季が開基となって満徳寺を創建したと伝えられています。そして、義季の出家した娘が最初の住職(開山)となり浄念と称した、ともあります。しかし、新田家の没落とともに寺も衰退しました。ところが運命の歯車は、この寺とはおよそ無縁なはずの遠い三河の地で回り始めていました。
 ようやく三河を統一し、権威を必要とし始めた松平家康は、正親町天皇に「三河守」を申請するのですが、「家柄」で難色を示されてしまいます。そこで、自分は清和源氏の流れをくむ新田家の子孫であると称し、「証拠」となる系図を添えて再度申請しました。関白・近衛家などに猛烈に運動した甲斐もあって、ついに「従五位下三河守」が認められることになります。また、これを機会に、先祖の姓である「得川」の字を「徳川」と改めた上で名乗リ始めます。これが1566年のことです。
 ところで、その「証拠」となる系図なるものは、おおよそ次のような内容となっています。前述の得川義季から数えて8代目に親氏という人物がいて、南北朝動乱の中で没落し、徳阿弥と名乗って諸国を放浪する遊行僧となります。やがて彼は、三河に流れ着き、松平氏の婿となり松平泰親が生まれます。この泰親の8代目が家康というわけです。数ある家柄のうち「新田」が選ばれたのは、この系統が南北朝以降没落して散り散りばらばらになり、系統をたどることが困難となってしまったことで、そこにまんまとつけ込む隙があったからだとされています。いずれにせよ、この一族の物語は、いかにも付け焼刃という印象がぬぐえません。
 まあしかし、その真偽はともかく、徳川(得川)郷は「徳川家発祥の地」とされたのですから、それからが、さあたいへんです。家康の江戸入府の翌年である1591年、徳川郷は450石の御朱印地として年貢課役を免除され、幕府の手厚い保護のもとに置かれました。徳川郷の百姓は脇差をさし、大名行列にも土下座しなかったと言います。そして、この地にあった満徳寺(江戸期は時宗の寺)は、徳川家の遠い「先祖」が建てた寺ということから、徳川郷450石のうち100石が与えられていました(寺は檀家を持たず、徳川家の庇護だけで維持されていたことから、幕府瓦解とともに廃寺を余儀なくされます。写真の本堂や駆け込み門は、旧尾島町が再建したもの)。満徳寺と徳川郷を代々支配した正田家は、将軍の代替わりに際して拝謁できるなどの特権も持っていました。
 しかも、満徳寺は、千姫が入寺し(もちろん実際は代理人)、ここで秀頼との縁を断ち、その後再婚したという由緒によって、寺格にはいっそう重みが加わりました。そして、元来はどの寺も持っていたアジ−ル(避難所)としての機能や特権が、幕府の権威を背景にあらためて確認されていきます。千姫の助命嘆願によって助けられた秀頼の娘・天秀尼が、入寺に際して、家康から縁切寺としての特権を与えられたとされる鎌倉東慶寺とともに、満徳寺は幕府公認の縁切寺として強い権威を持ち続けることになります。下の最初の写真は、墓所にある開山・浄念尼のものとされる墓石ですが、千姫との縁を強調するかのように、左側面には千姫の名が刻まれています(ちなみに右側面は開基・義季)。
 また、満徳寺は、徳川家の位牌所でもあったため、かつては本堂に歴代将軍の位牌(下の中の写真)が安置されていました。1872(明治5)年に廃寺となった後も、徳川地区の人々がこれを維持管理をしたため、今に伝えられ、現在では資料館に展示されています。

 



満徳寺の縁切寺法

 ところで、満徳寺では、駆け込みから縁切り成立まで、おおよそ次のようなル−ル・手続きがあったようです。

@駆け込み
A境内の寺役場に控える寺役人による身元調べ(二度目の駆け込みやお尋ね者、公訴中の者、不義の者は却下されます)
B示談による離縁(内済離縁)、復縁(内済復縁)のすすめ→内済離縁が成立し、夫から離縁状が出されれば妻はただちに離縁=下山することができました。これが二十四カ月間の在寺を義務付けた鎌倉東慶寺との違いです。
C示談が不成立で夫が離婚に応じない場合、寺側が寺社奉行に申請して強制的に離縁させる(これを「お声掛り離縁」と呼びます)→この場合、妻は二十五カ月間、尼と同様の寺院生活(ただし剃髪はしなかったようです)を送り、その期間が過ぎれば、寺が夫を呼び出して離縁状を差し出させ離縁が成立するというわけです。ちなみに満徳寺における離縁状の形式のほとんどが、尼寺にふさわしく仏教用語をちりばめた「深厚之宿縁浅薄之事不有私、後日雖他嫁、一言違乱無之(しんこうのしゅくえんせんぱくのことわたくしあらず、ごじつたへかすといえども、いちごんいらんこれなし)」という独特の文面でした。これを「満徳寺離縁状」と呼んでいます。

 満徳寺の駆け込みは、107件が記録されていますが、そのうち不明を除く67件の中で、内済離縁とお声掛り離縁がそれぞれ25件と最も多くなっています。駆け込みした女性の出身地(現在の行政区画)別では、地元群馬県が46人(43%)と最も多く、次いで埼玉県の27人(25%)、栃木県の15人(14%)、東京都の9人(8%)、以下、茨城・千葉と続きますが、遠くは福島県郡山市からはるばる駆け込んだ例もみられます。
 ところで、江戸時代、妻は夫から「三行半(離縁状)」を一方的につきつけられて、泣く泣く実家へもどった、というイメ−ジが強いのですが、高木侃氏の「三くだり半」(平凡社選書)などの研究書によれば、実態は必ずしもそうしたことばかりではなかったようです。妻の飛び出し離婚や、夫に離縁もやむなしと思われるほどの不埒があったとき、引き続きそうした状態が続くならば離縁と、妻が夫からあらかじめ離縁状(これを「先渡し離縁状」と言います)を取っている場合もありました。こうした研究成果が、近年教科書の記述にも反映されるようになりました。
 下の白黒2つのトイレの写真を見てください。俗に「縁切り厠」とよばれるものです。「白は縁切り」「黒は縁結び」なのだそうです。自分の必要に応じてどちらか、または両方の水を流せば(実際に使用してはいけない、と注意書きがありました)ご利益があるとされるものです。このように、人々が、ひそかにさまざまな縁切りを祈願した対象が現在も各地に残っています。板橋の「縁切り榎」、群馬県太田市の「縁切り観音」、高崎市の「縁切薬師」、足利市の「縁切稲荷」、大阪持明院の「縁切厠」、京都清水寺の「縁切夜叉」などがその例です。関東では、「縁切り」が夫婦・親子など親族関係の縁を断ち切ることを意味していたようですが、関西は悪い病気や性悪な奉公人との縁切りなど広い意味に使われたようです。
 さて、満徳寺資料館のパンフには、「世の中のもろもろの悪縁と縁を切ることが幸せにつながります」とした上で、つぎのような祈願をしてみたら、と勧めています。いわく、独身・悪夫・悪妻・病気・浪人(受験地獄)・借金・交通事故・いじめなどとの縁切り、そして結婚・再婚・目指す学校・商売繁盛・安全運転・よき友人などとの縁結び。つまり、満徳寺の役割は永遠に不滅です、ってことですかね。


このペ−ジの