将門の史跡を訪ねる

将門の首塚  神田明神  湯島聖堂  築土神社  靖国神社  兜神社  豊田館跡・延命院胴塚 石井営所とその周辺



将門の首塚(東京・大手町)

 平将門(?〜940)―この人物をめぐっては様々な切り口から興味関心がもたれていますね。例えば、『心霊スポット』系、『歴史』系、『お祭り』系などなど。先日、東京・大手町のオフィスビル街のど真ん中にある「将門の首塚(将門塚)」を訪ねた時のことですが、ほんの10分くらいの間に、老若男女あわせて20人近くが入れ替わり立ち代り訪れていました。死して千年余、なお恐るべし、将門様!といったところです。
 将門は、平安時代が始まって約100年くらい経った頃に生まれています。あの平清盛や源頼朝からすれば、おおよそ200年ほど前の人です。また藤原道長などからしても、活躍した時代を切り取れば約半世紀前の人という位置付けができます。「延喜の治」の醍醐天皇や「土佐日記」の紀貫之らとほぼ同時代の人で、天神様・菅原道真は、将門よりさらに半世紀ほど前に活躍した人です。
 彼は、下総(とくに現在の茨城県西部)を根拠地としていましたが、一族間の私闘ののち、939年国司に叛旗をひるがえし、関東の大半を手中におさめ、「新皇(しんのう)」と称して、中央政府から独立する意志を示しました。これが平将門の乱です。
 940年、平貞盛・藤原秀郷ら同じ武士に討たれた平将門の首は、京に送られ三条河原に晒されたのですが、毎晩青白い光を放ちながら、大声で怒号したと言いいます。そしてある晩、白光を放ちながら関東へ向かって飛び去り、力尽きてこの地に落ちたと伝えられています。「大地は鳴動し太陽も光を失って暗夜のようにったという。村人は恐怖して塚を築いて埋葬した」(「首塚」の説明文より)、これが「首塚」の由来です。しかしその後も将門の怨霊がたたりをなしたため、鎌倉時代の初期に時宗の僧が、「蓮阿弥陀仏」という法号を追贈し、塚前に板石塔婆(下の3の写真にある塔婆は、損傷の都度修復されています。ただし石灯籠はその頃のものとされています)をたてて近隣にあった日輪寺に供養するとともに、同じく近くの神田明神に祀ったので、ようやく彼の霊魂も鎮まり、以後この地の守護神となったという伝説が残っています。日輪寺と神田明神はその後、江戸建設の影響等で移転させられています。しかし、首塚だけは、江戸時代以来、幾度か撤去されようとしたのですが、その度に、将門の「お告げ」が聞こえてきたり、死者やけが人が出るという「不吉なこと」があったので、一等地にありながら、そっとしておくことになったという次第です。
 写真1をご覧になると、「首塚」のある環境がお分かりいただけるものと思います。2は「首塚」の全景。ビル街の谷間に、まるでオアシスのように木々が茂っています。ここは都有地で、面積は約80坪。坪あたり公示価格で1億円くらいだそうですが、取引がおこなわれる可能性はまずないと思いますので、実際の価格は…?ちなみに左のビルが三井物産本社、奥はやはり三井物産別館、右のビルにはプロミスなどが入り、道路をへだてた正面のビルは、三菱東京UFJ銀行です。今でも、近辺の会社では、将門様に背を向けてデスクに座っていた人が病気になったとか出世コ−スから脱落したなどと、まことしやかにささやく者もいるそうです。しかし、狭いオフィス事情もあり、机の配置の面でそう都合よくはいかないわけで、そうした「失礼」を各会社とも定期的にお参りすることで「許してもらっている」と言います。
 ところで、こうしたオフィスビル街でしたので、「もの教材」はありませんでした。というより、「お店」自体が周辺にないんです!

 1  2  3

このペ−ジの



神田明神(東京・神田)

 「首塚」の説明文には、関東の民が将門の決起に対して、いかに期待と同情をよせたかが言及してあります。すなわち、中央では藤原氏の専横がつづき、地方を顧みることがない中で、国司たちによる搾取や自然災害によって民衆は塗炭の苦しみを味わっていた。中央政治=律令国家体制は民衆をただ収奪するだけのしくみであり、将門がそこから脱却しようとしたことは、すなわち関東の民を救済することにつながる…そういう論理から、「今もって関東地方には数多くの伝説と将門を祀る神社があることは、将門が歴史上朝敵と呼ばれながら、実は郷土の勇士であったことを証明しているものである。」また、将門の乱は「弱気を助け、悪を挫く江戸っ子の気風となって、その影響するところは社会的にも極めて大きい」と結論づけています。
 確かに関東では将門は人気者です。おおっぴらに、かつての「朝敵」を祀る神社も多いですが、明治以降の天皇制国家に遠慮して将門を祭神からはずした神社も少なからずあるようです。そうした将門関連の神社をわずかですがまわってみました。ついでに、その周辺も散策してあります。

 一つ目が将門を相殿とする神田神社(千代田区外神田。JR御茶ノ水駅徒歩7〜8分。写真4はその山門)で、神田明神の愛称で親しまれています(神田明神という表現は、将門が主神だった江戸時代までの呼称と考えていいようですね。現在、神田明神と言うときは、神田神社をさす場合も多いでしょうが、正式には将門を意味した呼び名と言ってもいいようです)。ちなみに銭形平次は明神下に住んでいる設定になっていますね。境内に「銭形平次碑」までありますよ。
  さて、この神田明神、江戸の総鎮守として幕府の手厚い保護を受けるとともに、江戸の庶民にも厚く信仰されました。日本三大祭にも数えられる神田祭などを見れば、それもうなずけます。また、本殿前にある鉄製天水桶は、1847年に江戸の酒屋の株仲間(当時はちょうど解散令がでていたので「仲間」の文字はないが)商人が世話人となって遠く摂津などの酒屋が奉納したもので、江戸時代における信仰の広がりをうかがうことができます。
  そう言えばちょっと前のことになりますが、1987年5月19日付朝日新聞夕刊に「将門復権」という記事がありました。1874(明治7)年、明治天皇の行幸に先立ち、明治政府の圧力で、「朝敵」である将門は、末社の「将門神社」の祭神へと降格されました。しかし、将門に対する歴史的見直しがすすみ、神社本庁の承認のもと、1984年にめでたく神田神社の「三の宮」として祭神に復帰しました。それを機会に将門のお神輿を新調することになりましたが、「将門さんのことだから」と、企業や個人からまたたく間に目標の2倍以上、2億円近くの浄財が集まったということです。今もなお将門人気は衰えを知らないかのごとくです。
  社務所に立ち寄ると、神田明神のお札や方位除家内安全守護符などが置いてあり、いずれにも平将門の文字が記されています。宗教的なものなので、教材として用いるのはいかがなものかとは思いますが、これまで述べてきたような将門に対する人々の評価について触れること自体は必要なことでしょう。
  ところで、神田神社の境内には、「国学発祥の碑」(写真6)なるものがあります。京都伏見稲荷の神官の子・荷田春満(碑文には荷田東丸とある)は、1700(元禄13)年、勅使に随行して江戸に下り、1722(享保7)年まで在府します。この間、春満は、神田明神の神主の世話でその邸宅を借用し、浜松の神官の子・岡部(賀茂)真淵ら多くの門人を育て、その後の国学発展の礎を築きました。そういうわけで、この碑が建てられたようです。


このペ−ジの



湯島聖堂

 ちょっと話がそれますが、神田神社の山門から参道を眺めると、その先の道路をへだてた向かい側に、湯島聖堂があります(写真6は南東側にある仰高門)。1690(元禄3)年、儒学に傾倒した5代将軍徳川綱吉が創建したもので、孔子を祭る「大成殿」などの建物があります。江戸時代の建物は、大成殿の前にある「入徳門」だけです。この湯島聖堂に付属して作られた教育施設が「学舎」(のち聖堂学問所)で、1797(寛政9)年(松平定信が引退して4年後)、幕府は聖堂の西側に敷地を広げて、官立の昌平坂学問所としました。現在の東京医科歯科大学があるあたりです。ちなみに「昌平」は孔子の出生地の地名です。また、「昌平坂」は現在も湯島聖堂の周辺に2つほど残っています。本来は聖堂の東側の坂を称したらしいのですが、のち南側の相生(あいおい)坂も同じように呼ばれるようになりました。下の7の写真がそれです。向こうに見えるのが「聖橋」。聖橋を左手にたどると御茶ノ水駅や神田の学生街や古本屋街があります。右手の橋のたもとに東京医科歯科大学。今も昔も文教の街というところでしょうか。

 4  5  6  7

このペ−ジの



築土神社

 地下鉄東西線・半蔵門線などの九段下駅近くに築土(つくど)神社があります。この神社の由緒によると、940年藤原秀郷らの手で討たれ京都にさらされた将門の生首を首桶に納め密かに持ち去り、これを武蔵国豊島郡上平河村津久戸(現 ・千代田区大手町周辺)の観音堂に祀って津久戸明神と称したのがはじまりと伝えられています。戦災で焼けましたが生首を入れていたという首桶が社宝としてあったそうです。その後、社地も神社名も何回か変わりましたが、江戸初期、江戸城外堀拡張のため現在の新宿区筑土八幡町へと移転し、築土明神と改称されました。1874(明治7)年に、天津彦火邇々杵尊(いわゆるニニギノミコト=天孫降臨の神)を勧請して主神にすえ(将門は相殿)、築土神社と改称、戦災で焼失したのを機にまた何カ所か移転し、1954年に現在地に落ち着きました。1994年に社務所等が入った地上8F建ての雑居ビル(写真8)が完成、ビルの奥にコンクリート製の社殿(写真9)も作られました。ここを訪ねて、うっかり鳥居を見逃してしまうと、通り越してしまいそうですが、大都会の宗教施設の新しいあり方を示しているようにも思います。境内には(そういうのも違和感はありますが)千代田区内最古の狛犬が本殿前に一対置かれています。これは江戸初期に現在の新宿区筑土八幡町へ移転する前に鎮座していた現在の千代田区内の氏子達が、筑土八幡町に遷座後約160年にあたる1780年に奉納したものです。将門に対する変わらぬ信仰心の強さに驚かされます。ところで、もの教材の観点からはちょっとここも空振りでした。お守りにも将門の文字はありません。

このペ−ジの



靖国神社

 将門と関係ありませんが、築土神社から歩いて数分のところに、何かと話題の靖国神社(写真10)があります。この神社は、1869年設立の東京招魂社にはじまり、79年に靖国神社と改称されました。戊辰戦争の官軍および、明治以降の戦没者など約240万人余りを合祀しています。戦前は陸海軍省の管理下に置かれ、戦後は国家神道、軍国主義のシンボルとして国家から分離されました。
 入口から拝殿まで約500bの参道が一直線に続き、巨大な鳥居がいくつか据えてあります。こうした「壮麗さ」は、この神社の「役割」にてらせば、ある意味必要不可欠な舞台装置と言えます。
 参道の途中に大村益次郎の銅像が立っています。これは、彼が社地の選定など靖国神社創建に大きな役割を果たしたことによるものですが、近代軍制の創始者という彼の主要な業績も理由の一つなのではないかと思われます。
 周防鋳銭司村に生まれた大村益次郎は、適塾などに学び、やがて長州藩に仕え第二次長州征伐や戊辰戦争の作戦指導にあたります。明治政府では洋式軍隊への改編、徴兵制度の実施などを説いたので、不平士族に襲撃され、1869(明治2)年に大阪で亡くなりました。46歳でした。この像は、初代司法大臣となる同じ長州出身の山田顕義が建議して1882(明治15)年に建立されました。陣羽織の出で立ちで、左手には双眼鏡をもつ姿は、上野の彰義隊討伐時を擬したものと言います。大村益次郎の像は東北を望んでいますが、行きつく視線の先にあるのは、上野の森でしょうか、それともはるか東北地方なのでしょうか。
 靖国神社近くの売店には、手ぬぐい、せんべい、はちまき、合格鉛筆など、いろいろな品物がありました。桜の花びらが散っているとか、「必勝」「完遂」「勝利」「精神力」「忍耐」「根性」などの言葉がちりばめられているといったデザインに、この神社ならではの雰囲気を感じ取ることができました。

 8  9  10

このペ−ジの



兜神社

 日本橋兜町の東京証券取引所裏手、ちょうど首都高速江戸橋ジャンクションの下あたりに、兜神社(写真11)があります。同じく東京証券取引所正面入り口の端、日本橋川に鎧橋(写真12)がかかっています。付近は言わずと知れた証券業界の中心地で、無数の証券会社が軒を連ねています。
 兜神社は、1878(明治11)年に、東京株式取引所(東京証券取引所の前身)設立にあたり、それ以前にこの界隈に鎮座していた諸霊も合祀しつつ、取引所関係者一同の信仰の象徴および鎮守として造営されたものです。この兜神社の境内に安置してある兜岩にいくつか伝承が残っています。陸奥・安倍氏の反乱である前九年合戦(1051〜62)に際し、源義家がこの岩に兜をかけて戦勝祈願をしたというものと、将門の兜を埋めた兜塚の名残だというものです。兜神社そのものも将門を祀っていた鎧稲荷に起源をもつとも言われます。ちなみに日本橋兜町の名は、この兜岩に由来するそうです。
 鎧橋のたもとにある説明板には、義家の父・頼義が奥州平定の途中ここで暴風逆浪にあい、鎧を海中に投げ入れ竜神に祈りをささげたところ、無事にわたることができたので、以後ここを「鎧が淵」と呼ぶようになったとあります。一方、将門が兜と鎧を納めたところからこの名が生まれたともされています。江戸期は橋はなく、小船による渡し場で「鎧の渡し」と呼ばれていました。明治になって橋がかけられ、「鎧橋」と名づけられました。
 ここは、もの教材をさがすというより、東京証券取引所の見学といったところでしょうか。

 11  12

このペ−ジの



豊田館跡・延命院胴塚

 茨城県西部の岩井市は、将門の終焉の地とされ、将門ゆかりの史跡が多く残されています。また毎年11月の第2日曜日には、「将門まつり」も開催され、武者行列が練り歩きます。将門の名を冠した「いわい将門ハ−フマラソン大会」というものもあるそうです。このマラソン大会の勝者には、ハワイホノルルマラソン出場の切符に加え、月桂樹の冠ならぬ「兜」が贈られるとのことです。この他、岩井市の北東にある石下町にも、将門の出生地(これについては諸説紛々あると承知していますが)とされる「豊田館跡」などの史跡があります。
 この岩井市近辺でもやはり将門は地元の英雄ということで人気絶大、商品名や地名、店名などでも使われています。私が見かけたものだけですが、以下紹介します。
 写真13の「将門(まさかど)蕎麦」は岩井市で展開するチェ−ン店で、かけソバが450円でした。ところで、この看板がある神田山(かどやま)店のそばに、延命院(真言宗)という落ち着いたたたずまいの寺があり、そこに将門の胴体を葬った伝説を持つ「胴塚」(写真18)があります。境内に入って左手にあるカヤの巨木の根元にある小古墳(将門山古墳)がそれです。立て札は何もありませんが、写真右手に見える東京の首塚保存会から贈られた「南無阿弥陀仏」の石塔婆などが目印となります。ちなみに、この地は「相馬御厨(みくりや)」という伊勢神宮の所領であったため、「逆臣」将門の塚もあばかれることなく伝わったといいます。ここへ来て、首と胴体がようやくつながった、という感覚を持ちました。
 写真14は岩井市の中心街にある「将門(まさかど)煎餅本舗」本店です。店員さんに聞くと、東京の神田明神の売店にも卸しているとのこと。将門煎餅がもしお入用でしたら、通信販売等もしていますので、将門煎餅本舗まで。煎餅の中のしおりには、こうあります。「伯父、甥の謀略や迫害に会いながら、藤原氏一族の貴族政治の権勢と栄華のため、さしも乱れていた関八州を鎮定し、真の英雄として坂東武士の名声を天下に轟かせました」。包装紙が馬上の将門や九曜紋であしらわれています。
 ちなみに、「将門蕎麦」「将門煎餅」など将門関連の品々や、将門の系統とされる一族の紋所に使用されているこの九曜紋(九曜星)。もともとは、将門が北斗七星(または北極星)を神格化した妙見菩薩を信仰していたという言い伝えからきているようです。この妙見菩薩は、国土を擁護し災害を除去して人々の福寿を増進するという仏ですが、武威すぐれた将門が信仰していたとされたため、次第に軍神としての性格を帯びるようになっていきます。それはともかく、将門がこの北斗七星に太陽と月を加えた九曜星を紋所にしていたと言われるところから、将門関係で使われているという次第です。
 写真15は岩井市の大塚酒造が醸造している「美酒将門(まさかど)」。写真16は石下町にあった「将門(しょうもん)不動産」。写真17は、やはり石下町を流れる「将門(しょうもん)川」で、用水路のように小さな川です。この川の向こうに見える、こんもりとした林あたりからゆるやかな丘になっていまして、その丘陵はさらにその向こう側(東側)を流れる鬼怒川岸まで続いています。丘陵のほぼ中央に豊田館跡が位置し、現在は「将門公苑」(写真19は、公苑内の将門のレリ−フ)となっています。一説によれば、将門はここで生まれ育ち、のちに「石井(いわい)営所」(岩井市)に移動するまでの拠点にしていたといいます。領民を率い鬼怒川の氾濫原を開発していった、言わば「開拓農場主」の館にふさわしい場所と言えます。
 「将門公苑」は、表示板もなく、なかなか分かりずらいので、地元の方に聞いた方がいいですね。

 13  14  15  16  17  18  19

このペ−ジの



石井営所跡とその周辺

 将門は、一族間で泥沼の私闘を繰り返していた時期の937年、伯父の良兼らによって豊田館(石下町)をはじめ領内が焼き払われたあと、拠点を島広山の「石井(いわい)営所」(岩井市)に移します。この営所跡は、豊田館から直線距離で約9qのところにあり、水田の中のなだらかな丘陵上に位置しています。写真20が、その跡を記念する石碑です。かろうじて小さな案内板がありますが、入りくんだ場所の、しかも民家にはさまれた15坪ほどの敷地に建っていますので、よくよく探してください。ここから半径500m以内に、将門ゆかりの史跡がいくつかあります。多くは案内板もなく、行き着くのに苦労しました。
 以下「石井の井戸」(写真21)、「一言(ひとこと)明神」(写真22)、「九重(ここのえ)の桜」(写真23)、「国王(こくおう)神社」(写真24・25)をご紹介します。

 20  21

 写真21が、丘陵のふもとにある「石井の井戸」。将門が居館築造の地を探し求めて、この島広付近を駆け巡っていたとき、のどの渇きをおぼえ困っていたところ、現れた一人の老翁が「水」と一言叫び、かたわらの大石を持ち上げ、力いっぱい大地に打ち込むと、そこからこんこんと水が湧いて来た、という伝説にちなむ場所。「いわい」を「石井」と書いたおこりも、この話にあります。おそらく「石井営所」にあった井戸の一つだったのでしょう。ところで、この話に出てくる老翁を祀る神社が写真22の「一言明神」です。

 22  23

 写真23は、水田の真中にある「九重の桜」。「九重」は内裏のことを指します。かつて平安京内裏の「紫宸殿(ししんでん)」(内裏の正殿)前には、「左近の桜」「右近の橘」が植えられていました。伝説によれば、この紫宸殿前に植えられていた桜を株分けして将門ゆかりの地に植えたものが「九重の桜」とされています。将門の見果てぬ夢に同情して、「新皇の皇居」の一角に誰かが植えたものなのでしょう。

 24  25

 写真24の国王神社の所在地が、将門終焉の地とされています。『将門記』などは、940年2月14日、寒風吹き荒れる中、将門のいとこにあたる平貞盛と下野押領使・藤原秀郷(俵藤太)連合軍と激突、そして貞盛によって放たれた矢が馬上にある将門のこめかみに命中し、最後は秀郷によって首を打ち落とされたと伝えています。38歳だったといわれています。
 この国王神社は、将門の三女・如蔵尼が父の菩提を弔うために創建した庵に始まり、神社秘蔵の「寄木造平将門木像」(写真Eに小さく登場)は、如蔵尼の手になるものとの伝承を持っています。現在、この木像は拝殿左手の宝物殿に収められています。ただ、これら如蔵尼に関する言い伝えは、どうやら12世紀頃に整えられた子孫説話にその起源があるようです。


  岩井市周辺でのもの教材は、やはり「将門」の名や九曜紋が入った煎餅、お酒、蕎麦屋さんの箸袋、神社のお守り、絵馬などでしょうか。国王神社にも絵馬があるようですが、社務所が普段は開いていないようでした。水海道市の「一言主(ひとことぬし)神社」も九曜紋を紋所としていましたので何かないかと寄ってみましたが、紋がついたお札類だけで、将門に直接結びつくものはありませんでした。ちなみに、この神社は、1459年に将門の子孫とされる守谷城主相馬胤広によって本殿が再建されるなど、同氏に関わりが深いために九曜紋を使っているようでした。


このペ−ジの