ふたたび、みちのくを訪ねる



三内丸山遺跡・竜飛岬と義経伝説

 ふたたび、青森を中心に、みちのくを訪ねました。三内丸山遺跡には、『縄文時遊館』という見学者センタ−のような施設もあり、体験コ−ナ−なども充実していました。以下、大急ぎで駆け巡って、よく吟味もせずに撮ってきた写真を羅列しただけものです。

 1  2  3

 写真1〜5は、ご存知、三内丸山遺跡のもの。紀元前3500年頃(縄文前期)から紀元前2000年頃(縄文中期)までの、約1500間も続いた遺跡。1は、6基の巨大な柱をもとに再現された大型建造物と復元された大型住居。2は大型建造物を下から見上げたところ。物見やぐらか祭祀のための施設という。3は、発掘された6基の巨大なクリの柱がそのまま保存されている建物の内部。

 4  5  6

 4は、保存処理されている直径が最大で103cmのクリの柱のひとつ。5は、「縄文の丘 三内まほろばパ−ク」の一角に位置する『縄文時遊館』(02年11月開館)の縄文ギャラリ−内の体験コ−ナ−。縄文人の衣装を試着することができます。もちろん、わたくしはやりました。『縄文時遊館』には、縄文ポシェット作りや編布(あんぎん)作り、板状土偶作りなどができる「体験工房」(有料)もあります。このほか、ミュ−ジアムグッズとして、例えば「勾玉づくり体験キット」(¥300)や「琥珀のペンダントづくり体験キット」(¥1000)なども販売しています。
 6は、竜飛岬。対岸はもう北海道。石川さゆりさんのヒット曲「津軽海峡冬景色」の歌の碑があり、ボタンを押すとその曲が流れてきます。ところで、この付近を三厩(みんまや)村といい、義経伝説の宝庫。三厩村の海岸には、厩石(うまやいし)と呼ばれる大きな岩礁があります。衣川をからくも逃れた(!)義経主従は、蝦夷地を目指し、この地から渡海しようとしましたが、海が荒れていたので持仏の観音を三日三晩祈ると白髪の翁が現れ、「竜馬」を与えると告げられます。すると、海も穏やかとなっており、洞穴に三頭の「竜馬」がつながれていたので、これに乗って海を渡ることができたと伝えられています。Eの写真の右手の島(現在は橋でつながっている)を「帯島」といい、この島名も義経がここで帯を解いたことに由来するとのこと。島の民宿で昼食をとった時、民宿の方にうかがった話です。


「キリストの墓」伝承

 さて、十和田湖の東側に青森県新郷村があります。「青森のあたりに、何でもキリストの墓と言われるものがある」という話は聞いていましたが、新郷村がその場所と聞きつけ、早速立ち寄ってみることにしました。十和田湖方面から国道454号線を八戸方面に向かう途中に戸来(へらい)という字にあります。山の斜面を5分ほど登ったところに、下のHIの写真ように、十字架がたつ土饅頭のような墳墓が向かい合わせに2つありました。新郷村が建てたと思われる説明文には凍りつきそうになった部分もあります(笑)が、まあ、そのままご紹介しましょう。ちなみに、イエスは紀元前4年頃に生まれ、紀元後28年にゴルゴダの丘で磔になったとされていますね。余計なことですが、そのころの日本は、一般に弥生時代中期を迎えています。

 イエスキリストは二十一才の時日本に渡り十二年間の間、神学について修行を重ね三十三才のとき、ユダヤに帰って神の教えについて伝道を行いましたが、その当時のユダヤ人達はキリストの教えを容れず、かえってキリストを捕らえて十字架に磔刑に処さんと致しました。
 しかし偶々(たまたま)イエスの弟イスキリが兄の身代わりとなって十字架の露と果てたのでございます。他方、十字架の磔刑からのがれたキリストは、艱難辛苦の旅をつづけて、再び、日本の土を踏みこの戸来村に住居を定めて百六才の長寿を以って、この地に没しました。この聖地には右側の十来塚にイエスキリストを、左側の十代墓に弟イスキリを祀(まつ)っております。以上はイエスキリストの遺言書によるものと謂(い)われています。

 そもそも、この話はどこからやってきたのでしょうか。1935(昭和10)年に、茨城県北茨城市の皇祖皇太神宮の竹内巨麿らが、同家に伝わるという『竹内古文書』にあるキリスト伝説をもとに、この村を訪問し墓を発見した、ということから始まったものだそうです。新郷村でも、この話は突然湧いて出た、文字通り「湧説」という位置付けをして冷静に対応しようとしているようです。しかし、他方では、「キリストの墓」をきちんと整備し、その隣に「この伝説の背景などを客観的に解説」することを目的に「キリストの里 伝承館」なる展示館を建設するなど、これを観光資源として利用しようとするしたたかさも見て取れます。また、新郷村に伝わる郷土芸能で、毎年「キリストの墓」に奉納する「ナニャドヤラ」は「全く意味不明の唄で踊る」という説明や戸来=ヘブライ説を同館パンフレットにさりげなく載せて、この村の神秘性をいっそう際立たせようとしています(ところで「ナニャドヤラ」の唄はヘブライ語からきたものだとの説も巷間に流れています)。この他、近在に「大石神ピラミッド」と名づけられた巨石があるようで、これも「キリストの里 伝承館」パンフレットなどで紹介されています。まあ、要するに「キリストの墓」伝承などをうまく村の売りに転化しているってことですね。なかなかやりますね。

 この「キリストの墓」伝承もふくめ、義経伝説、平家をはじめとする各地の落人伝説、貴種流離譚などは、ある意味では確かに「中央」に対する「辺境」のコンプレックスの裏返しとも考えられます。
 また反面「中央」の価値観の強制の動きにあらがいつづけてきた、「まつろわぬものどもの」のうめきの声だととれなくもありません。かつて民俗学者・柳田国男が、九州の宮崎県椎葉(しいば)村の猟師たちの習慣・儀式・考え方を「後狩詞記(のちのかりのことばのき)」にまとめたとき、かれらの行いや考え方を「山中のおおやけ」と表現し、「中央」の価値観が絶対ではないと暗にいましめました。「辺境」には、「中央」に対峙しうるそれぞれの「おおやけ」が生きつづけており、それは「中央」で排除された者をもたやすく包含するほどの幅をもって構築された、まったく別の価値体系であること―貴種流離譚などは、そうした価値体系の存在をひかえめに主張したものであるかもしれません。

 7  8

上の写真7の萩の木のむこうに見える道路表示板には、「ピラミッド」「キリストの墓」とある。上の写真8の階段をのぼると、右手に「キリストの墓」があり、左手に「キリストの弟・イスキリの墓」がある。

 9  10

上の9が「キリストの墓」、10が「キリストの弟・イスキリの墓」

このペ−ジの