みちのくを訪ねる


大湯環状列石(秋田県鹿角市)

 「百聞は一見に如かず」の通り、教科書にも登場する東北地方の有名な遺跡を訪ねた中で、今回は、秋田県大湯環状列石、青森県の垂柳遺跡と亀ヶ岡遺跡をご紹介します。
 まず、4000年前の縄文後期、スト−ンサ−クルで有名な大湯環状列石です。この大湯環状列石は、道路をはさんで「野中堂遺跡」と「万座遺跡」という、組み石と建物群などからなる2つの遺跡の総称です。私などは、例の「日時計状組石」が目に焼き付いていて、あの部分が遺跡のイメ−ジとして固定してしまっています。しかし、実際は、万座遺跡の環状列石の直径が約48メ−トル、野中堂遺跡が約42メ−トルという規模を誇り、それぞれ組み石が二重に並べられています。石そのものは川原石で、遺跡の北東4〜6キロの安久谷川から運ばれたことがわかっています。「日時計状組石」は、列石の中心と思われがちですが、中心から見て何故か北西の位置に配置されています。また、列石の周りからは掘立て柱の建物群や貯蔵穴、落とし穴、祭祀用土製品等が発見されています。住居址はごくわずかしか発見されていないところから、墓地と祭祀中心の場と考えられています。



↑資料館(現在は大湯スト−ンサ−クル館がオ−プン)の復元模型で、全体像がイメ−ジできます。



↑万座遺跡風景。二重に並べられた列石の様子がわかります。



↑まわりに掘立て柱の建物群が配置されている万座遺跡風景。祭祀のための食料、道具を保管した小屋?



↑野中堂遺跡の日時計状組石。これと万座遺跡の日時計と結んだ直線、および2つのサ−クルの中心を結んだ直線は、夏至の日没の方向とほぼ同じだそうです。



垂柳遺跡(青森県田舎館村)

 かなり、マニヤックになってきた感もあるかもしれませんが、この垂柳遺跡は、1981年に656枚もの田んぼが発見された弥生中期(今から約2000年前)の水田遺構です。現在も博物館の中で、一部が発掘時のままの姿で保存されている貴重な遺跡です。今よりも1枚の田の広さが狭かったことがわかりますし、水田遺構には、大人と子供のまじった、家族と想像される弥生人たちの足跡も残っています。博物館に隣接する村の物産センタ−では、それにちなんで、「足あとサブレ」なるお土産品も販売しています。

  

↑上の3枚の写真は、水田遺構。ちゃんと、あぜ道もあります。深い溝が水路跡です。



↑「足あとサブレ」。亀ヶ岡遺跡の遮光器土偶や三内丸山遺跡の板状土偶もついてます!



亀ヶ岡遺跡(青森県木造町)

 亀ヶ岡と言えば、縄文晩期(今から約3000年前から始まり、およそ700年くらい続く。東北北部はもっと後からですが)の代名詞となっている遺跡です。出土品は、卓越した芸術感覚があり、技術性も高いことから、遺跡が発見された江戸時代初期から、「亀ヶ岡もの」として好事家に珍重され、国内はおろか遠くオランダまで輸出されたといいます。現在は、遺跡に遮光器土偶のモニュメントがあり、近くの高台には、多種多様な出土品を展示した縄文館があります。
 亀ヶ岡遺跡のある木造町の表玄関、JR五能線「木造駅」舎は、下の写真の通り、亀ヶ岡で発見された「遮光器土偶」のレリ−フでかたどられており、見るものを圧倒します。また、駅から歩いて10分くらいのところにある「川嶋酒造店」では、「土偶の酒」という銘柄の日本酒を販売していますが、この容器も「遮光器土偶」をかたどったものです。陶製の容器の下部には、「縄文の里 木造 亀ヶ岡」という文字が入っています。そういう訳で、600mlの中身を飲み終わったら、この容器が十分「もの教材」となります。下記の連絡先に問い合わせしていただければ、全国発送しています。ご当主は、おだやかな、太宰治似の方でした。そのつながりではありませんが、木造町から、金木町の斜陽館(太宰治の実家)へ。階下11室278坪、二階8室116坪、庭園などあわせて宅地約680坪をほこる、寄生地主・津島家の豪邸。

       川嶋酒造店の問い合わせ先

       青森県西津軽郡木造町字千年四  電話 0173−42−2068




↑木造駅舎。3階建てくらいの高さです。列車が到着すると眼の部分が点滅するのだそうです。



↑川嶋酒造店「土偶の酒」。けっこう使えそうでしょ?



↑亀ヶ岡遺跡モニュメント。



↑斜陽館入り口付近

このペ−ジの