流行神・元巣(はやりがみ・もとす)神社


  

 ご覧のように、本当に、何の変哲もない神社です。看板には「家内安全・交通安全・厄除け・諸祈願」などと書かれ、そのことがかえって悲しくなるくらいありきたりな印象を与えています。境内も、もしや、地元でもあまりかえりみられないのでは、と心配になるほどの静謐さにつつまれています。この神社は、吉見百穴から南東へ約3q行った、吉見町江綱(えつな。県道33号線=東松山・桶川線沿い)という、市野川左岸に位置する農村地帯の集落の一角にあります。
 江戸時代の文化文政期(19世紀の前半)に成立した「新編武蔵風土記稿」(巻之百九十八)の江綱村の項には、「元巣明神社」として登場し、わずかに「村の鎮守なり、祭神詳らかならず、当社の名戻の訓に近きとて、嫁娶のときは社前を避忌と云」と紹介されています。「元巣」の名が、「元の巣に戻る」に通じ、婚礼のときは縁起が悪いということで社前を通ることを避けた、とあります。もちろん「元に戻る」にあやかって、病気平癒(元の健康体に戻る)や家出人の発見、離婚などを願う人々の信仰も水面下にはあったといいます。しかし、俄然注目をあびるのは近代になってからで、まさに「元巣」(つまり、戦地から元の巣である家に無事戻ってきてほしいの意)がゆえに急速に人々の信仰を集める、いわゆる「流行神(はやりがみ)」となっていくのです。
 「流行神」とは、民俗学上の用語で、ある特定の時代背景の下、一過性の流行がみられる信仰対象のことです。特に、近代以降の度重なる戦争を背景に、表面的には武運長久を祈願しつつ、その実、弾丸除けや徴兵逃れ、出征兵士が無事に帰還することなどをひそかに祈る神社が流行しました。有名なところでは、龍爪(りゅうそう)大権現[=穂積神社。静岡市]、方広寺半僧坊大権現[静岡県引佐町]、大山祇神社(おおやまつみ)[茨城県高萩市]、大魔王天神社[山梨県鳴沢村]、高越(こうつ)大権現[徳島県山川町]などがあります。埼玉県でも、この元巣神社をはじめ、同じ比企郡内の嵐山町にある鬼鎮(きじん)神社、同郡小川町の半僧坊(前出の方広寺半僧坊大権現を、地元の篤志家らが1941〔昭和16〕年に勧請)などがあります。この他、戦時中には、出征兵士の武運長久を祈って、八幡神社を順に8つ参拝する「八幡八社参り」、それぞれの地域を代表する8つの神社を参拝していく「八村八社参り」、近隣33の神社を参拝する「三十三社」参り、神社などに参拝して千社札を貼り付けていく「千社参り」などが、個人や家族、隣組、青年団等でさかんにおこなわれました。(参考:吉田稔氏論文「三十三社参りと弾丸除けの流行神」―埼玉県平和資料館発行「企画展 戦時下の暮らしと願い」展示図録所収―)。
 1999年7月10日、元巣神社の氏子たちが大掃除をしていて、本殿と拝殿の間の廊下のタンスの中から、祈願してもらった人たちの名簿11冊とアルバム13冊を発見し、埼玉県平和資料館(東松山市)がこれらを調査しました。このことは、朝日新聞にも大きく取り上げられました(99年8月3日付朝刊および8月14日付夕刊)が、それによると、名簿に名前が記載されていたのは、首都圏を中心に1万3140人にものぼり、中には台湾などの住所もあるそうです。また、アルバムには2018人の写真が貼ってありました。祈願者数を時期的な側面から見ると、日中戦争が本格化する1937年ころから急速に増加しました。具体的には、祈願者の数が前年は365人だったものが、1937年には1522人へと一挙に4倍強に膨れ上がっています。戦局が悪化してきた1943年には、「戦死」が身近なものとなったためでしょうか、その数字は4200人余りにも達しています。
 実は、この元巣神社、日露戦争(1904〜05)のころに、徴兵逃れの祈祷中に憲兵から踏み込まれ、神職が追放された上に、社名を地名に由来する「江綱神社」に強制的に改称されられたという歴史をもっています。しかし、こうした国家の弾圧はあっても、人々の祈りまで圧殺することができなかったことは、前述の祈願者の数字が雄弁に物語っています。戦後の1945年12月には元巣神社の名称に復帰しましたが、今も「江綱神社」時代のなごりが、神社内の参道脇に立つ石柱(下の写真)にわずかに残っています。
 元巣神社は、今は黙して語らず、といった雰囲気ですが、そのかみ、実は無数の人々の切実な願いや祈りで埋め尽くされていた場所だったのです。





このペ−ジの