ミュ-ジ-アムグッズ

あちこちの博物館・美術館・資料館等を訪ねた時に購入した、未紹介のミュ-ジアムグッズを載せていきます。

      縄文人と弥生人の頭骨携帯ストラップ  百万塔と陀羅尼経  コンプラ瓶と柿右衛門  
  V・O・C染付け磁器  文楽人形の頭  国宝金錯鉄剣ペーパーレプリカ  
           ペ-パ-クラフト稲荷山古墳 井真成墓誌拓本
 八橋蒔絵螺鈿硯箱缶入りクッキ-他
ホ-ムセンタ-などで手に入る教材


  

 縄文人と弥生人の頭骨携帯ストラップ
(東京上野・国立科学博物館 特別展「縄文VS弥生」ガチンコ対決 !!で購入)

  縄文人の頭骨は「正面から見ると、顔全体は上下に短く、広く、四角です。眼球の入る眼窩(がんか)は、長方形で角張り、上縁が直線的です。頬骨(ほおぼね)は横に出っ張っていますが、上下に短くなっています。横から見ると、眉間が出っ張り、鼻のつけ根は窪みますが、鼻骨が大きいので、鼻梁(鼻背)は突出します。…歯並びがよく、いわゆる出っ歯でも反っ歯でもありません。…上下の切歯がぴたりと合う鉗子状(かんしじょう)の咬み合わせ※をしています。…咀嚼筋の中で最大の側頭筋を収納する側頭窩(コメカミの部分)は、広くはないものの深く窪み、側頭筋が発達していたことがわかります。…私たちよりはるかに硬く粗末な食物を食べていたことがわかります」(特別展「縄文VS弥生」カタログより)
  一方、弥生人の頭骨は「面長に見えますが、全体にはかなり大顔で、頑丈です。…現代人よりもはるかに硬い食物を食べていたことを示しています。また、縄文人よりも体が大きいことに関係しているとも解釈されます。…眼窩が上下に長く、上縁が丸いのが普通です。鼻骨は小さく、顔全体が平坦です。頬骨は大きく、上下に長くなっています。…上の切歯が下の切歯にかぶさる鋏状の咬み合わせになっています。また、歯全体のサイズが大きいので、…やや出っ歯に見えます。」(特別展「縄文VS弥生」カタログより)
  いわゆる「縄文顔」「弥生顔」を、骨格の側面から説明するにはいい材料かもしれませんが、難点は小さいことですね。タテが約2㎝ほどしかありません。

※爪切りの刃のような咬み合わせのこと 
  

 

このペ-ジの


  

 百万塔と陀羅尼経
(百万塔は奈良のお土産品店 陀羅尼経は東京国立博物館売店で購入)

  百万塔は、764年に道鏡排斥をねらって起きた恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱に際し、称徳天皇の発願で造立された高さ21㎝ほどの木製の三重小塔です。もともとは写真のレプリカのように、鉛を酢と塩で酸化させて作った胡粉(のち貝殻を使うようになった)という白い塗料が塗ってあったようです。作った目的は、鎮護国家とともに、乱での犠牲者の冥福を祈ることとされています。
  下の写真のように、相輪の部分がふたのようになっていて、それを取ると空洞があらわれます。ここに陀羅尼経(4種類あり、災厄を除く呪文)を納めることになりましたが、女帝の亡くなった770年にようやく完成しています。百万塔は、当時の十大寺、すなわち大安・元興・薬師・興福・東大・西大・法隆・弘福・四天王・崇福に各十万基ずつ寄進されました。現在でも、法隆寺だけで四万基近く残っているそうです。また、陀羅尼経は大部分が銅版や木版によるもので、年代が明白な世界最古の印刷物とされています。ちなみに、百万塔レプリカは、卒業生に買って来てもらったものです。

  

このペ-ジの


  

 コンプラ瓶と柿右衛門
(コンプラ瓶・コンプラ醤油差しは、長崎出島資料館 柿右衛門酒盃は長崎ハウステンボス柿右衛門ギャラリ-で購入)

  コンプラ瓶(下の一番左の写真。高さ約17cm)とは、江戸時代から大正期まで、醤油や酒を入れて長崎から輸出されていた主に徳利形をした焼物のことです。長崎市の北部にある波佐見を中心に生産されていました。当初は樽やガラス瓶の不足を補うために作られたものでした。コンプラとは、ポルトガル語のコンプラド-ル(conprador)からきており、「仲買人」とか「買い手」という意味です。江戸期の長崎には、オランダ人が必要とする商品を買い付け、それをオランダ人に売って利益を得ていた特権商人がいました。彼らは「金富良社(こんぷらしゃ)」という組合を結成し、「コンプラ株仲間」とか「コンプラ商人」とも呼ばれていました。彼らが取り扱っていたために「コンプラ瓶」の名があります。
  コンプラ瓶には、オランダ語で「JAPANSCHZAKY(日本の酒)」「JAPANSCHZOYA(日本の醤油)」「CPD(コンプラド-ルの略)」「金富良社(こんぷらしゃ)」の印章などが染め付けられています。下の写真(中)は、長崎の出島資料館で買った醤油差しも含まれています。醤油差しは現代のお土産品ですが、「VOC(オランダ東インド会社の社章)」も付いています。
  ところで、下の写真(右)は、長崎ハウステンボス内の「柿右衛門ギャラリ-」で、10年ほど前に買った酒盃です。桐の箱におさめられた14代柿右衛門の作品で、やはりブランド物ですね、当時¥13000でした。種類はいろいろあったのですが、一番廉価でかつ柿右衛門の赤絵の説明ができるものを選びました。酒盃の右の白い石は、磁器の原料である「陶石」です。文禄慶長の役で鍋島氏が連れ帰った朝鮮人陶工・李参平が、江戸初期に有田の泉山で陶石を発見、これをもとに白磁の製造を始めました。これが有田(伊万里)焼のスタ-トです。やがて酒井田柿右衛門が赤絵を完成させ、有田焼は一層発展します。ちなみに、写真の陶石は、有田の陶磁器販売店でいただいたものです。現在、有田では陶石はほとんどとれず、すべて天草産のものを使っているということでした。

  

このペ-ジの


  

 V・O・C 染付け磁器
(V・O・C染付け磁器は長崎ハウステンボスで購入)


  以下は、これを購入した時に添付されていた商品解説文です。

  V・O・Cとは、1602年に設立された世界最初の株式会社「オランダ連合東インド会社(Vereenigde・Oost-indische・Companie)」の社標です。
  17世紀後半、多くの有田磁器は、長崎の出島から、この東インド会社の帆船で海を渡り、ヨ-ロッパへと輸出されました。オランダ東インド会社で使われている磁器には、V・O・Cのイニシャルが入れられ、世界の海を席巻していたといわれています。
  この歴史の息吹を色濃く残す「染付け磁器」は、当時のものを忠実に再現し、そのまま、日蘭貿易を偲ばせる、長崎オランダ村のオリジナル商品です。


  下の写真は、小さいものが三寸皿、大きい方が五寸皿です。また、下の右の「有田焼ができるまで」も、商品についていた解説です。寛永期の文化に登場する「上絵付け」の技法もわかります。

   

このペ-ジの


  

文楽人形の頭(かしら)
(東京・国立劇場で購入)

  文楽は、浄瑠璃節という音楽と人形劇を結合させた演劇、すなわち人形浄瑠璃のことです。人形浄瑠璃は、室町末期におこり、江戸初期には琉球から渡来した三味線を伴奏楽器として発展しはじめ、17世紀後半に竹本義太夫や近松門左衛門らがあらわれて大成されました。
  人形浄瑠璃で使われる人形の頭(かしら。「首」とも書く)は、激しい操作にも耐えられる檜を素材とし、3カ月間水につけて樹脂をすべてしみださせ、さらに5年ほど乾燥させたものを使って作るそうです。顔を彫り終わると2つに割り、中をくりぬいて、目やまゆなどを動かす仕掛けをつけ、再び一つに合わせます。その上から和紙を張り、胡粉を30回ほど塗り重ね、着色したり装飾を施したりして完成に至ります。
  江戸初期には、辰松八郎兵衛ら人形遣いの名手が現れて、歌舞伎よりも人形浄瑠璃の方が盛んな時期もありました。人形遣いはふつう、三人で行なうので「三人遣い」と言うそうです。人形の頭(かしら)と右手を担当する人を「面(おも)遣い」、左手担当は「左遣い」、両足担当が「足遣い」と言います。「面遣い」「左遣い」「足遣い」が呼吸をぴったりあわせてはじめて人形が「生き始める」と言われます。優れた人形遣いの手で演じられると、観客は人形遣いの存在を忘れてしまうそうです。
  下の写真の文楽人形の頭(高さ約15㎝)は、東京千代田区の国立劇場(最高裁判所のとなりにあります)で歌舞伎を観たときに、売店で購入しました。仕掛けはついていません。
  これは、竹田出雲とその弟子、三好松洛および並木千柳の合作「義経千本桜」に登場する佐藤忠信の頭です。「義経千本桜」は、壇の浦で滅亡したはずの平家一門のうち、知盛・維盛・教経の三武将が実は生きていて、再興のチャンスをねらうという話を軸に、それにかかわる三人の人物に焦点をあてて展開する時代物です。その一人が、義経の家臣・佐藤忠信。しかし、実は忠信に化けた狐なんです。物語では、義経は、平家を滅亡させた恩賞として、後白河法皇から「初音の鼓」(はつねのつづみ)を下賜されましたが、その狐が告白するには、鼓に張ってある狐の皮は自分の両親で、自分は親恋しさの一念から近づいてきたのだといいます。その話にいたく心を動かされた義経は、狐に「源九郎(げんくろう)」の名前と鼓をプレゼントします。そして、源九郎狐は、鼓を手に、嬉々として去っていくのです。
  「義経千本桜」は、最近では歌舞伎の演目として、市川猿之助による狐への早替わりと宙乗りで話題を集めていましたが、実はもともとは人形浄瑠璃の演目でした。初演は1747(延享4)年のことです。

 

   

(「義経千本桜」忠信の頭

このペ-ジの


   

国宝金錯銘鉄剣ペーパーレプリカ
(埼玉県立さきたま資料館で購入)

  稲荷山古墳出土鉄剣(全長73.5㎝、中央幅3.15㎝、厚さ0.75㎝)を、ほぼ作られた当時の状態で復元したペーパーレプリカです。作り方も簡単で、剣身を左右から押すと中心部がふくらんで立体的に仕上がります。このため、「剣」が「刀」とは違い、両刃であることも説明できると思います。また、115文字の銘文もうすく印刷してありますので、金色のペンでなぞれば、一層本物に近づけることができます。銘文とその口語訳が印刷された置き台、およびマスコット人形『ヲワケ君』のキャラクタ-が印刷してあるスタンド付という「親切さ」(笑)。授業でも十分使えます。これで¥250(2006年段階)はお買い得。このほか、さきたま資料館では、稲荷山古墳のペーパークラフトも販売しています。これについては後日ご紹介します。下の写真では、かつて同じさきたま資料館で販売されていた稲荷山古墳出土鉄剣原寸大写真を切り取り、ベニヤ板に貼り付けたものと並べてみました。

 


  次に、金色のペイントペン(油性・不透明インキ・極細タイプ)で一文字ずつなぞってみました。まるで写経でもやっている気分でしたが。はみ出たりして元の通りの「書体」というわけにはいきませんが、金象嵌の雰囲気には近づけたかと思います。

  

このペ-ジの


   

ペーパークラフト稲荷山古墳
(埼玉県立さきたま資料館で購入)

  同じく、さきたま古墳群(行田市)の一角にある、埼玉県立さきたま資料館のミュ-ジアムグッズです。こちらのお値段は¥300(2006年段階)。平面、立面とも実物の1000分の1の模型です(写真①、②)。等高線1mごとの輪郭を1㎜の厚さの紙に印刷し、それを重ねていくことによって立体感を表現しています。本来は、二重の濠に囲まれていました。お隣りの丸墓山古墳の濠も間近(写真①の左下隅の位置)に迫ってきています。

   ① 

  さきたま資料館による推定復原図をもとに、この上に紙粘土をのせてみました(写真③)。二重の周濠の他、墳丘のくびれ部分西側と中堤西側の2カ所に、祭りの場と思われる造出しがあったことが分かっています。また後円部頂上には2カ所のくぼみをつけましたが、これは1968年の調査時に発見された2つの埋葬施設をあらわしています。長い方が礫槨、短いほうが粘土槨で、鉄剣は礫槨の方から出土しました。
  次に、古墳斜面の葺石を表現してみました(写真④)。石は古墳規模からするともっと小さく、かつ丸くなければいけませんが、雰囲気を出すためですのでご了解ください。ちなみに「石」は、ホ-ムセンタ-の園芸コ-ナ-で売っている土壌改良剤のパ-ライトをさらに細かく砕いて使いました。「和田峠を訪ねる」のペ-ジでもご紹介しましたが、原料はあの黒曜石です。しかも今回のパ-ライトは、長野県産黒曜石と表示がありました。


③ 

  水彩絵の具で一応彩色をほどこしました。そして、こだわりついでに、埴輪を配置したくなり、これまたちょっと大きめだとは承知の上で、墳丘上に爪楊枝を切ったものを円筒埴輪に擬して並べてみました。爪楊枝の握り手部分を切ったものがところどころに配置してありますが、一応アサガオ型の円筒埴輪ということです。

⑤ 

このペ-ジの


  

井真成墓誌拓本
      (東京国立博物館で購入)

  上野の東京国立博物館で、2005年7月20日から9月11日まで「遣唐使と唐の美術」展が開催されました。お目当ては何と言っても、およそ1300年ぶりに「里帰り」した「井真成墓誌」(伝陝西省西安市東郊出土。西北大学文博学院蔵)でしょう。すでに、日本史図表などにも登場しています。
  石の材質は、墓誌が漢白玉質(大理石に似た白色の硬い石)で、蓋は青石質(建築に使われる黒い石)。蓋の大きさは一辺が37cm、厚さが7cm。枡を伏せた形をしており、表面には篆書で「贈尚衣奉御井府君墓誌之銘」と刻んであります。
  「遣唐使と唐の美術」展のミュ-ジアムショップで、限定150部と銘打った、蓋および墓誌の実物からとった拓本を、結構高額で購入してしまいました。「限定商品」に弱いんです。下の写真は、まだ出来たてで油墨の臭いがプンプンしている拓本の、全体およびその冒頭部分です。カタログにもある訳文を付けておきます。後述しますが、この訳文についても様々な解釈がありますので、あくまで一つの見方とお考え下さい。


 尚衣奉御(皇帝付きの衣服係で、貴族の子弟などが任じられる格式の高い官)を追贈された井公の墓誌の文 序と并せる

 公は姓は井、通称は真成。国は日本といい、才は生まれながらに優れていた。それで命を受けて遠国へ派遣され、上国(中国)に馬を走らせ訪れた。中国の礼儀教養を身につけ、中国の風俗に同化した。役人になり、正装して朝廷に立ったなら、並ぶものはなかったに違いない。だから誰が予想しただろう、よく勉学し、まだそれを成し遂げないのに、思いもかけず突然に死ぬとは。開元二十二年(七三四)正月□日に官舎で亡くなった。年齢は三十六。皇帝(玄宗)はこれを傷み、しきたりに則って栄誉を称え、詔勅によって尚衣奉御の官職を贈り、葬儀は官でとり行わせた。その年二月四日に万年県の河の東の原に葬った。礼に基づいてである。ああ、夜明けに柩をのせた素木の車を引いてゆき、葬列は赤いのぼりを立てて哀悼の意を表した。真成は、遠い国にいることをなげきながら、夕暮れに倒れ、荒れはてた郊外におもむいて、墓で悲しんでいる。その言葉にいうには、「死ぬことは天の常道だが、哀しいのは遠方であることだ。身体はもう異国に埋められたが、魂は故郷に帰ることを願っている」。

 

 

 1300年程前に日本から遣唐留学生として渡った「井真成(いのまなり・せいしんせい)」の墓誌が発見されたことが、2004年10月に西安で公表され、話題を呼びました。そして前述のように、翌年東京国立博物館などで「里帰り」の展示会が開催されました。
 この墓誌は、発見が公表される以前に、西安東郊の工事現場で、パワ-ショベルによって掘り出され、個人蔵をへて西北大学(西安市)が入手するという経過をたどっています。西北大学では、最初土が付着し、銘文も白い石灰岩に浅くしか彫られていなかったので判読しずらく、また中国人の墓誌という先入観もあって、研究室の片隅に半年ほどほったらかしにされていました。ところが、その後に土を除いてみると「国号日本」の文字があらわれました。ここで初めてその重要性が認識されたため、あわてて工事関係者と連絡を取りましたが、後の祭り。関係業者からの情報は、結局上がってきませんでした。工事が中断したりすることをおそれたためもあるかもしれません。ということで、掘り出された正確な場所や時期、埋葬状況、副葬品などがはっきりしないまま今日に至っているというわけです。

 ところで、井真成墓誌についてもう少し理解をすすめるために、ここで「墓誌」や唐代の墳墓の構造について簡単に述べておきたいと思います。
 墓誌とは、死者とともに墓中に埋葬される、石板などに刻まれた生前の記録です。この石板を誌石とか底と呼びます。この誌石の文を保護するため、四角錐台形の蓋(がい)と呼ばれるふたを上にかぶせます。つまり、墓誌とは、誌石と蓋がセットで納められるものを言います。ちなみに墓碑は地表に置かれるもので、墳墓中に入れられる墓誌とは区別されます。なぜ地下に墓誌を埋納するかというと、古代中国では、死後の世界は地下にあり、冥界を支配する神に死者を紹介するための紹介状が墓誌の役割だとされたためです。そこには、被葬者の名前、出自、経歴、官位、氏族の系譜などについて良いことづくめの情報が記されます。
 古代日本にも、中国の影響を受けたと思われる墓誌の例(日本の場合、石製ではなく銅板製が多い。蓋はほとんど伴っていない。)が散見されますが、1979年に奈良市此瀬町から発見された有名な太安麻呂の墓誌は、文字面を伏せた状態で発見されています。これも中国と同じく、明らかに冥府の神への紹介状を意味しています。おそらく、このような墓誌を持つ日本の墓の被葬者は、渡来系か、または中国文化に豊かな知識を持つ人物だったと思われています。
 次に、墓誌を納める唐代の墳墓の構造ですが、磚(せん。レンガのこと)を積み上げたり、横穴を掘ったりして作る四角い玄室部分と、入口から玄室に至る墓道から成り立っています。身分によって墳墓の規模は異なります。入口は磚によって封鎖され、その内側の墓道と玄室の境界あたりに墓誌が据えられていました。遺体は玄室の一角に磚を敷いて作った一段高くなった部分に安置され、残りの部分に副葬品が置かれていました。

 さて、その上で、井真成の墓誌を検討します。この墓誌も、お約束通り、上層の蓋と下層の誌石から構成されていました。蓋は、上部が一辺22.5㎝、下部が一辺37㎝、厚さ7㎝の大きさで、篆書で12文字(3文字×4行。「贈尚衣奉御井府君墓誌之銘」[=贈尚衣奉御井府君の墓誌の銘])が刻んであります。誌石は、ほぼ正方形の形で、一辺が39cm、厚さが10cmあり、そこに楷書で1行16字詰めで12行、計171文字が彫ってあります。本来の墓誌のスペ-スは、16字×16行ですが、最後の4行分が空白となっていることになります。また、各行の1文字目のほとんどは、パワ-ショベルが接触したとみられ欠損しています。
 日本と中国双方に記録が残っておらず、前述の発見の事情もあって、井真成という人物をたどる直接の手がかりは、結局、この墓誌の171文字しかありません。そのため、井真成をめぐって諸説が出されているというわけです。

 遣唐使は、630年の初派遣から894年の停止までに、20回任命され、実際16回派遣されました。平均すると16年に1回の割合ですが、特に8世紀以降は、留学生や留学僧をふくめ500~600人規模の一行が4隻の船に分乗して海に乗り出しました。遣唐使を考察する時、今回は、井真成墓誌を手がかりとしながら、留学生・留学僧群像を通して見た国際交流という切り口で以下展開していこうと思います。

①渡航方法・時期
 現在、われわれが海外に渡航する場合、成田空港などの国際空港を利用しますが、当時の国際空港にあたる出発地は難波津でした。そこから瀬戸内海を経由し、7世紀までは朝鮮半島伝いに入唐する「北路」、新羅の朝鮮半島統一後の8世紀以降は、直接大陸沿岸に到着する「南路」をとりました(ちなみに南西諸島を経由する「南島路」は、気象条件から結果としてやむなく選ばれた航路にしか過ぎないのであるから、その存在を疑問視する見方がある)。中国大陸到着後は、陸路を馬で、あるいは運河の舟運を利用して長安をめざしました。われわれは、遣唐使というと航海の苦労がまず浮かびますが、中国国内の旅も結構時間がかかったようです。現在、例えばニューヨ-クまでの飛行時間はおよそ13時間ですが、遣唐使の場合、順調に推移して片道2~3カ月を要したといいます。航海が順風満帆であれば、瀬戸内海の部分を含め、2~3週間前後で大陸に到着できるようですので、むしろ中国国内での時間の方が長いケ-スもあるわけですね。ましてや、遣唐使船がバラバラに大陸沿岸に到着した場合は、いったん大都市に使節団を集結させるといった措置も取られましたので、いっそう手間ひまがかかりました。その上、唐側の都合による入京制限や皇帝への謁見延期などもありました。
 また、教科書には、造船・航海技術が未熟だったため航海が危険だったという説明があります。この記述は間違いないのですが、その理由の他に、実は出発の時期が制約されていたこともあるようです。というのも遣唐使は、「朝賀使」として唐の都で行われる元日朝賀の儀式に参加し、絁(あしぎぬ)などを献上することが原則だったようで、それに間に合うように、現在の暦で言えば夏から遅くとも9月までには出発しなければなりませんでした。台風の襲来など航海にはあまり好条件とはいえない時期にわざわざ出かけたわけですね。このため遭難も多く、延べ5,000人程が遣唐使船で渡航したとされますが、無事に帰還できた人数は、概算でその6割(8割という見方もあるが)という説もあります。
 中には、航海の途中、病気などで亡くなる者もいました。最澄の弟子・円仁は、838年に派遣された第19次遣唐使船で留学しましたが、彼が遺したその折の記録「入唐求法巡礼行記」には、伝染病や脚気で亡くなった船員の遺体をむしろで巻いて水葬にする場面が何度か記されています。また、山東沿岸を航行中、疫病にかかった者を「未だ死せざる前」にもかかわらず、布で巻き、小船に乗せて陸地に搬送し、打ち棄てられる措置が取られました。そしてこう続きます。「送人却り来たって云う、『岸上に棄着せるに、病人は未だ死せず。飲水を乞いて語って云う、我が病若し癒えなば村里を尋ねていかん』と。舶上の人は惆悵(ちょうちょう=悲しみいたむこと)せざるなし」(東洋文庫「入唐求法巡礼行記1」開成四[839]年5月2日の条)。円仁は、望郷の念を持ちながら異国の地で命を落とした人々のことを、このように愛惜の念をもって記していますが、何の記録にも残らず心ならずも客死した、無名の人々が大勢いたと思われます。

②渡航目的・受け入れ先

 井真成墓誌のはじめの方に、井真成が母国の命を受け遠国へ派遣され、中国に馬を走らせて訪れた、ともとれる一節があります。他の様々な状況証拠をあわせると、彼が、717(養老元)年の第9次遣唐使に随行して渡唐した正式な留学生であることは間違いないと思われます。同期留学組には、玄昉、吉備真備、阿倍仲麻呂など、そうそうたるメンバ-がいました。
 こうした留学生たちの目的は、仏教・儒教・律令の他、様々な技術、芸術、文学など広範囲にわたる学術をそれぞれが習得することにありました。このうち、仏教を長期間にわたって学ぶ者が「学問僧」、短期が「還学僧(げんがくしょう)」、それ以外の学術については、長期が「留学生(るがくしょう)」、短期が「請益生(しょうやくしょう)」と呼ばれていました。井真成の立場は、在唐16年から考えて「留学生(るがくしょう)」だったと思われます。また、1回の遣唐使につき、留学生は僧俗あわせても10人程度で、単純計算でも遣唐留学生総数はせいぜい200人ほどだったようです。
 このうち、留学生はどんなところで学んだのか。唐では、日本の大学寮にあたる国士監の所管の下、「国子学」「太学」「四門学」「律学」「書学」「算学」の6つの教育機関が置かれていました。後者の3つは専門職の養成を目的にしていましたが、前者の3つは儒学を中心に学びながら官僚を養成する学校でした。これらには父祖の位階による入学制限があり、「国子学」は三品(日本で言えば三位にあたる)以上の子弟、外国人では王族だけが入学を許されていました。阿倍仲麻呂は、父が正五位下だったことが準用されて「太学」に入学できました。しかし同期留学の吉備真備は、父の位階が最高でも八位だったためか、「太学」に入学した形跡はありません。明確な記録・証拠はないのですが、真備はおそらく、五位以下の子弟が入学する「四門学」などで学んだり、先学に私淑して諸学を習得したものとみられます。井真成は、出自に諸説はありますが、下級官人層出身であることは一致しており、学んだ期間の長短は別として、おそらく真備と同じような立場で勉学に励んだのは間違いないでしょう。

③学費・生活費
 
 「延喜式」によれば、留学者にも日本の政府から手当が支給されています。例えば長期留学組である留学生(僧)は、「絁40匹、真綿100屯、麻布80端」です。これは遣唐大使の手当の7~8割にあたり、この厚遇は、国家の期待のあらわれともとれます。井真成もこうした手当を支給されていたと思われます。留学生は、唐で学校入学時、教師に対してわずかな額ですが「束修」というお礼を納める慣例がありました。学費やこの「束修」は、前述の国家からの手当でまかなわれたと考えられます。鑑真の招聘に尽力した栄叡らの伝記によれば、この手当に加え、長期留学者に対して、唐政府から無償で宿舎を与えられるとともに、年額絹25匹の他、四季毎の衣服料である「時服月料」が生活費として支給されていました。この支給期間は、日本人留学生の場合、公式には9年間という規定(新羅留学生は10年間でした)がありました。ただ、日本は地理的に遠隔地で、使節の往来も困難であるなどの事情を酌量して、支給期間延長の特別措置があったという説もあります。

④語学力

 あたりまえのことですが、唐は外国であって、当然言葉も通じなかったので、遣唐使節には「訳語(おさ)」と呼ばれる通訳も加わっていました。通訳には「唐語訳語」と「新羅奄美等訳語」がおり、後者はそれらの地域に漂着した時の備えだったようです。語学に自信がない留学生の中には、個人的に通訳を雇って留学する者もいました。なんと、従者も許されていたのです。しかも、従者にも国家から手当てが支給されていました。あの最澄も語学が苦手だったので、弟子を通訳として同行させています。これらは今とは大きく異なる点ですね。
 ところで、現在英語圏の大学への留学に必要とされる英語力の目安が、例えばTOEFLで600点(677点満点)以上とされます。留学に限らず、また今も昔も、語学力は多くの人々の悩みの種ですが、この時代にも、言葉に苦労した留学生がいました。
 その一人が、三筆の一人でもあり、承和の変に連座した橘逸勢です。20歳そこそこだった彼は、804年の18回遣唐使船で空海や最澄らとともに唐に渡り、本来は次の遣唐使船がやってくるまで、つまりおよそ20年間は学問に精励するつもりでいました。しかし、実際は長安に1年ほど滞在しただけで、唐政府に帰国を申し出ています。その大きな理由が言葉の問題でした。自分では書けなかったので、空海に代筆してもらった帰国申請書には、「然れども今、山川両郷の舌を隔て」(「性霊集」)、要するに会話能力が不足しているとあります。その上、日本から持参した「資生(もとで)は、都(すべ)て尽き」、さらには凋落した唐から支給される生活費も減額されてしまって、八方ふさがり状態だったのです。その一方で、空海のように、抜群の語学力を駆使して密教を学び、青龍寺の恵果から真言密教の正当な後継者としてその奥義を伝授され、さっさと帰国してしまうという例もあります。

⑥留学生活
 留学生たちの群像をいくつかみてみましょう。
 彼らは、留学途中で自由に帰国するということはできませんでした。少なくとも次の遣唐使船を待ち、遣唐使節を介して唐朝に帰国許可を取ってもらうことが最低条件でした。留学期間中に、仮に学費が底をつき、唐から支給される生活費も打ち切られたとなると、異国の地で自活を余儀なくされたことだろうと思います。井真成もそうした境遇にあり、留学期限が切れた後は、迎賓施設など、なんらかの官庁の補助職員として生活の糧を得ていたのだという説もあります。墓誌に「開元二十二(734)年正月□日に官舎で亡くなった」とあるのは、それを裏付けているのだといいます。もちろん、留学生として勉学を継続しており、「官舎」とはこの場合唐朝から支給されていた留学生用共同住宅を指すという見方もあります。

 他方では、阿倍仲麻呂のようにエリートコ-スを歩んでいく者もいました。彼は入唐して5年で難関の科挙の試験に合格し、左春坊司経局校書(皇太子付きの書物校正係)を振り出しに玄宗皇帝の下で唐の官僚として昇進を重ねていきました。この間、李白や王維らとも親交を重ねたことはよく知られています。やがて任官して10年余り過ぎた頃、帰国願いを出しましたが、皇帝は許可しませんでした。任官30年後にようやく許可が下り、752年に第12次遣唐使船で故国へ向かいましたが、ベトナムに漂着して結局帰国を果たせまんでした。その後再び任官し、最後は玄宗の次の次の皇帝・代宗の時代に安南節度使にとなり、770年に73年の生涯を閉じました。死に際し、従二品を贈られました。
 838年、実行された最後の遣唐使船で唐に渡った円載という天台宗の僧がいました。同期留学僧には円仁もいます。円載は、中国天台山に入山したものの、たまたま唐の仏教弾圧政策に遭遇し、還俗を余儀なくされました。円載は弾圧が解かれた後、僧籍に復帰し仏典を極め、皇帝の御前で仏法を進講して褒美を下賜されるほどの栄誉を得たといいます。しかし、円載に遅れること15年、唐の商船を使って入唐した円珍が、帰国後この円載を破戒堕落僧として厳しく指弾しているのです。円載が還俗中、妻を娶り子供までもうけ、さらには同門の僧にそれがばれたので、人を雇って殺させようとしたからだといいます。真相の程はわかりません。円載は、入唐後40年を経て、一千巻の経典を携えて帰国する途上、海難のため命を落としました。彼は、永久に弁明の機会を失ったというわけです。また、三論宗の僧・智蔵に伝わる話もあります。彼は、中国江南からの渡来人の子孫で、言葉がわかる江南地方に留学し、学業がずばぬけていたので、日本人の同期留学生に暗殺されそうになります。そのため、彼は昼間は狂人を装って油断させ、夜にこっそり学業をつづけて留学生活を終えます。帰国後、天皇の御前で行なわれた留学生に対する口頭試問において、ふだんの狂態は一変、学業成果を堂々と陳述し一座を驚かせたといいます。やがて彼は、73歳で僧正に任命されました。奈良時代の751年に完成した日本最古の漢詩集「懐風藻」にある話です。
 「殺人未遂」(?)事件につづき、殺人にいたる出来事も記録されています。2時間ドラマ風に言えば「遣唐留学生殺人事件」といったところでしょうか。その一つが、653年の第2次使節に随行し、わずか10歳で留学した定恵(じょうえ。貞慧とも書く)のことです。彼は実は藤原鎌足の長男で、11年間の留学中、長安の慧日寺に住み、あの玄奘の弟子だった神泰という高僧に師事し、仏典や漢籍の才能を発揮したといいます。そして、665年に、百済経由で帰国途上、彼の才能を妬んだ百済人に毒殺されたと伝わっています。二つ目が、804年の第18次遣唐使船で空海や最澄とともに入唐した、霊仙(りょうせん)という僧の話です。彼は、長安で行なわれていたサンスクリット語の仏教原典を中国語に翻訳する事業に参加を許されていました。こういう日本人は霊仙だけで、そのことからしても、彼が語学や仏典に関して、卓越した才能を持っていたことがうかがわれます。その後、皇帝に仕える僧である内供奉(ないぐぶ)となりましたが、これも日本人で他に例がありません。嵯峨天皇からもその才を認められ、砂金が贈られていますが、彼はそのお礼に、弟子に託して新訳経典や仏舎利を天皇に献上しました。結局在唐25年ほどになりましたが、その才能に嫉妬した唐人に毒を盛られ殺されたとされます。二つとも、私怨による殺人事件として伝わっていますが、もしかしたら政治的、組織的背景があったのかもしれません。
 墓誌によれば、井真成も急逝したようですが、「病死」「事故死」「他殺」「自死」など、その真相はもはや確かめようがありません。ただ井真成が亡くなった前後、唐は未曾有の飢饉と疫病に悩まされており、玄宗皇帝も副都である洛陽に2年ほど緊急避難したほどです。このころ唐は天然痘の流行期でしたので、井真成もあるいは、それで命を落としたのかもしれません。ちなみに、日本国内でも、737年藤原四子が次々に亡くなるなど、天平期を中心に天然痘が大流行していました。この流行は、その少し前に往来した10次遣唐使、734に来日した新羅の外交使節などによってもたらされたものと思われます。
 話はガラリと変わりますが、在唐の留学生らの私生活、例えば結婚はどうだったのでしょう。留学組や遣唐使節メンバ-の中で、唐で結婚したという事例が日本側の記録に散見されます。それがわかるのは、彼らの子供たちが父の故国を訪ね一定の活躍をしたことが日本の正史などに記されているからです。一方、日本人の妻となった唐の女性の来日については記録されていません。それは、唐政府が機密漏えい防止のため、外国人と結婚した女性の国外移動を法律で禁じていたためです。このことから、親子が引き離されるといった悲劇もありました。
 結婚の記録が残る長期滞在者の例を、いくつかあげておきます。
 702年の第8次遣唐使船で留学した僧の弁正(べんしょう)は、囲碁の才能に秀でていましたので玄宗皇帝に愛されました。やがて唐で還俗し、結婚して二人の男子をもうけました。そのうち、次男の秦朝元(はだのちょうげん)は、717年に派遣された第9次遣唐使船で来日し、医術や中国語の指導で活躍しました。また阿倍仲麻呂の従者として入唐した羽栗吉麻呂(はぐりのよしまろ)の子、翼(つばさ)と翔(かける)兄弟は、父に連れられて734年に十代半ばで来日しています。兄の翼は、医学、薬学、暦学などの分野で朝廷に仕えるとともに、777年第16次遣唐使の随員にも選ばれました。しかし、弟の翔は、在日25年ののち759年第13次遣唐使の随員として唐に渡ったまま日本にはもどりませんでした。さらに、752年の第12次の遣唐大使として渡唐した藤原清河の娘・喜娘(きじょう)が、778年に来日します。彼女の来日は、乗船した遣唐使船が船首と船尾の二つに分断され、船の一部にすがって数日間漂流したあげく、やっと南九州へ漂着するという苦労の末でした。喜娘の情報から、清河は玄宗皇帝に仕え、唐で亡くなっていたことが初めて分かりました。二十歳前後だったと思われる喜娘は、亡き父の名代として帰国する遣唐使船に乗ったわけです。しかし、来日後の彼女の消息は、不明のままです。
 一方、「続日本紀」の宝亀10(779)年5月26日の条には、阿倍仲麻呂の死が記述され、家族は貧しく、葬礼を十分に行なうことができなかったとあります。入唐した者か、喜娘らの来日者からの情報なのでしょうが、真偽はともかく、阿倍仲麻呂に家庭があったことがうかがえます。さて、井真成ですが、彼がどんな私生活を送っていたかについては、想像の域を出ません。しかし、在唐16年、36歳で亡くなったわけですから、妻子があってもおかしくはないでしょう。ただ、墓誌銘の中に墓主についてなんらの記述もありません。有力貴族の娘と婚姻関係にあれば、通常、そのことが詳しく書かれるはずなのだそうです。したがって、結婚はしていても有力者との結びつきはなかったと考えられます。あるいは、そもそも独身だったという可能性も残ります。
ところで、今と違って留学生たちは、入唐を機会に中国風に改名をする習慣がありました。唐国家への尊敬と憧れがそうさせたものと思われます。この改名の方法については、大きく5つのケ-スがあったようです。
 第1は、日本語の漢字音に似た唐風の漢字二字に変える場合です。第18次遣唐大使の藤原葛野麻呂が、「かどのまろ」の「か」と「の」をとり、「賀能(カノ)」とした例があります。第2は、名を意訳する場合で、第3次遣唐押使(大使の上席者)高向黒麻呂が、高向を中国風に「高」の一字とし、黒を「玄」、麻呂を「理」と言い換えた例があります。第3に、姓を最初の一字だけ使い、名は第1の場合のようにする場合。これには、建部人上(たけべのひとがみ)という人物が、「建必感」とした例があります。。第4に、姓は最初一字を日本語の漢字音に似た漢字に置き換え、名は日本名のままの場合。例えば、多治比福成を丹福成とした例。第5に、姓の意味を取って一字で表し、名前の方は唐風の二字とする場合で、この例に大伴古麻呂(おおとものこまろ)を「朋古満」があります。阿倍仲麻呂が最終的に名乗っていた「朝衡」については、例外的ですが「朝臣」というかばねの一部の「朝」と、「仲」をバランスと解釈して選び取った「衡」の文字を組み合わせたものだとの説があります。

 ところで、井真成の本名は何だったのでしょうか。研究者たちは、彼の出自を姓名から探りあてようとしています。その中で、「井」の姓を手がかりに、名前の一文字目からとったとする「井上忌寸」説や遣唐使に多くの人材を送り込んできた実績のある「葛井(ふじい)連」説が有力です。井上氏、葛井氏とも、現在の大阪府藤井寺市付近を拠点とする渡来系豪族ですが、それぞれの説とも弱点を持っていますので、決定的とは言えません。すなわち、前者の場合は、井上氏で遣唐使など外国へ派遣された人がいないことです。後者の場合、井真成が派遣された時点では、葛井氏の一族のほとんどが白猪(しらい)氏を称していたことです。

⑦留学後の「就活」
 遣唐使船で入唐した者は、帰還するとすべての税負担を3年間免除される規定がありました。
留学組に対しても、そのキャリアに応じた官位が用意されています。例えば、儒学・天文学・暦学・武器などに関する膨大な書物と知識を持ち帰った吉備真備は、無位からいきなり正六位下に叙され、大学寮の次官や東宮学士に任じられました。この東宮学士として、のちの孝謙天皇の教育係となったことが、その後の昇進にも少なからず影響を与えたとされます。そして最終的には正二位、右大臣にまで上り詰めました。また、吉備真備とともに入唐した玄昉は、五千余巻の経典をもたらし、帰国後僧正に任じられたほか、真備とともに橘諸兄政権のブレ-ンとして活躍しました。後に左遷の憂き目にあいますが、聖武天皇の命じた国分寺建立事業は、唐の同種の政策を学んできた玄昉のアイデアと言われ、そういう意味でも大きな足跡を残しています。前述しましたが、語学力や経済的な問題で早々に留学を切り上げることになった橘逸勢は、帰国後の官途は不遇でした。しかし長安滞在中の一年間で楽器と書道を集中的に学んだことが幸いして、特に書道の名手として名を馳せ、嵯峨天皇・空海と共に「三筆」に数えられるほどの文化的貢献をなしたことはつとに知られています。

⑧「国号日本」
 井真成墓誌には、「国号日本」の出身だという記述があります。当時の唐は、中華世界の主として、周辺の冊封関係にあった国々の名称まで認める権限を持っていたようですが、日本と唐の関係はどうだったのでしょうか。唐側では遣唐使を「日本国使」「日本朝貢使」などと称し、臣下の国という認識を持っていました。一方日本は、大陸から一定の距離があったこともあり、国内では唐との間で冊封関係があるという認識は希薄でした。それにもかかわらず、日本は天武天皇時代、国号をそれまでの倭から日本に変更し、第8次遣唐使(702年)を通じて則天武后時代の唐にこの新国号を伝達し、承認を受けたと言われます。それは、日本が唐を中心とする国際秩序に自ら組み込まれる現実的な選択をすることによって、唐との円滑な関係を保とうとしたためだとの見方があります。遣唐使派遣が、この時期はまだ十分意義深いものがありましたので、唐との協調路線は、当時の日本の「国益」だったのでしょう。
 さて、それはともかく、今回の発見によって、国号日本が書かれてある実物史料のうち、井真成墓誌が最も古いものとなりました。「日本書紀」などの文献資料は、後の時代の写本のかたちで残っています。この写本の時点で国号を「日本」と書き換えられたものが多く、確実なものとは言えないからです。(つづく)

このペ-ジの


八橋蒔絵螺鈿硯箱缶入りクッキ-他
     (東京国立博物館・国立科学博物館他で購入)

 2008年夏(7/8~8/17)の、東京国立博物館の特別展「対決 巨匠たちの日本美術」に行きました。運慶vs快慶、雪舟vs雪村、永徳vs等伯、長次郎vs光悦、宗達vs光琳、仁清vs乾山、円空vs木喰、大雅vs蕪村、若冲vs蕭白、応挙vs芦雪、歌麿vs写楽、鉄斎vs大観といった、日本美術の名だたる巨人たちの作品が展示してあり、見ごたえがありました。途中入れ替えがあり、私が見たかった長谷川等伯の国宝「松林図屏風」は残念ながら終了していましたが、教科書や図表に登場する国宝、重要文化財クラスの作品を鑑賞することができました。例えば雪舟「秋冬山水図」、光悦「舟橋蒔絵硯箱」、仁清「色絵吉野山図茶壷」、大雅・蕪村「十便十宜図」、応挙「保津川図屏風」などです。また、国立博物館のすぐ近くにある国立科学博物館で開催中(08年7/12~9/21)の「黄金の国ジパングとエル・ドラ-ド展」にも立ち寄りました。
 これらの博物館見学のあとは、それぞれのミュ-ジアムショップに立ち寄り、安価で、かつ役に立ちそうなものをいくつか購入してきました。
 一つ目は、おなじみ尾形光琳作「八橋蒔絵螺鈿硯箱」の缶入りクッキ-(東京国立博物館で購入。下写真1~3)です。レプリカも販売されていますが、数万円のお値段です。しかし、これは1000円とお手軽ですし、実物写真が焼き付けてありますので、十分教材として使えます。難を言えば、実物(縦24.2㎝ 横19.8㎝ 高さ11.2㎝)よりもかなり小ぶり(縦13.3㎝ 横9.4㎝ 高さ6.9㎝)であることでしょうか。

1 2

3

 次は、両方の博物館で買い求めた、蒔絵シ-ルの類です(写真4、5)。シ-ルを携帯電話や陶器、漆器、金属器などに貼り付けて、爪などでこすると、そのまま転写することができて、簡単に豪華な蒔絵飾りができてしまうという代物です。これでお値段は、各500円ほどです。試しに「雷神」シ-ルを使って携帯電話でやってみました(写真6)。いたって、簡単です。
 蒔絵は、螺鈿細工とともに、教科書的には平安中期の国風文化のところで登場しますが、奈良時代に端を発し、平安時代に発達して、室町時代に完成の域に達した工芸です。教科書の説明では、「漆で文様を描き、それに金・銀などの金属粉を蒔きつけて模様とする漆器の技法」(山川出版社「詳説日本史」)とあります。ところで蒔絵は、工程の上から、3つの技法が知られています。1つは、絵漆で文様を描いて金銀粉を蒔きつけ、さらにその上から全面に漆を塗ったあと、炭などで文様を研ぎだす「研出(とぎだし)蒔絵」の技法(奈良時代にはじまったもの)、2つ目が、漆で絵を描き、乾燥しないうちに金銀粉を蒔いて固着させ、余分な粉をふき取ったあと、やはり表面を炭などで研ぐ「平蒔絵(ひらまきえ)」の技法(平安末期鎌倉時代に完成)、3つ目が、漆、炭粉などを用いて適当な高さに肉取りした上に、蒔絵を施す「高蒔絵(たかまきえ)」の技法(室町時代に完成)です。
 今回の蒔絵シ-ルは、「高蒔絵」の技法を模して作られたもののようですね。教科書や図表などを見させて蒔絵の説明はできますが、このようなシ-ルを転写した品物がちょっとあると、一層印象に残るのではないでしょうか。歴史柄の他、梵字、アルファベット、干支、キャラクタ-、Jリ-グなどいろいろな柄が用意されていますので、親しみやすく、自分で工夫もできると思います。ちなみに、この蒔絵シ-ルは、ネットまたは、電話等で注文できますので、下記の2つの会社にアクセスしてみてください。後者は、さらに金銀箔・粉まで注文できます。例えば、金箔を手に入れれば、桃山文化に登場する障壁画の金箔地の説明にも使えますね。また、漆を釣具店で購入(鳥浜貝塚出土・赤色漆塗り櫛の部分参照)し、金銀箔・粉を蒔けば、初歩的ながら、オリジナル蒔絵だって可能ですね。

  株式会社アオトクリエイティブ    株式会社ジ-アンドエス 

4 5

6

 さて、お次は、「金」。国立科学博物館の「黄金の国ジパングとエル・ドラ-ド展」は、とにかく「金」づくしでした。実際にさわれる120キロと60キロの大型金塊に、砂金、秀吉の「黄金の茶室」(復元)、天正大判(実物)、江戸時代の小判(実物)、同じ大きさの金、銀、銅、アルミニウムを持ち上げて重さの違いを体験できるコ-ナ-、北島康介選手の金メダル、白川英樹博士のノ-ベル賞メダルなどなど。
 さて、金は世界でこれまでに、15万トン余りが産出されたといいます。オリンピック公式プール3杯分なのだそうです。この「金」を一つの軸として、歴史は動いてきたといえますので、いろいろなところに登場します。思いつくままにあげると、金印、稲荷山鉄剣の金象嵌、大仏造立、奥州藤原氏、鹿苑寺金閣、甲州金、秀吉の「黄金の茶室」、天正大判、障壁画、江戸期の慶長小判、元禄金銀、正徳小判、万延小判、近代以降の金本位制、金解禁などがあります。授業でも、「金の需要」は大きいというわけです。
 今回は、国立科学博物館のミュ-ジアムグツズに砂金(フィンランド産。写真7)がありましたので、早速購入しました。これまでも、山形県内での砂金採りツア-なるものに参加したり、佐渡西三川ゴ-ルドパ-ク砂金採り体験をやって手に入れた微量の砂金を授業で使っていましたが、どうも迫力に欠けます。そこで、佐渡金山のお土産品で1㎏の重さを標榜(実際は約600㌘)する金地金(金の延べ板)のレプリカや、仏壇仏具店で手に入る仏金砂(ぶっきんさ。お線香立ての灰です)を巾着袋に入れたもの、甲州金のレプリカ(かつてコンビニで販売されていたエポック社製のもの。実際よりかなり小さい。)などを使うようになりました(写真8)。特に、金地金のレプリカは重量感があって好評ですね。兌換紙幣や不換紙幣の説明でも、イメ-ジがわいて大変役に立ちます。

7

8

このペ-ジの



ホ-ムセンタ-などで手に入る教材
    (ホ-ムセンタ-・百円ショップ・釣具店など)

 私は、ホ-ムセンタ-や百円ショップが好きです。何か教材になるものはないか、あれを加工すればあの教材ができるのでは、などと考えながらまわると、時間のたつのも忘れてしまいます。そこで今回は、身近にあるホ-ムセンタ-や百円ショップ、釣具店などで手に入る教材をご紹介します。上の写真8の「仏金砂」などもその例ですね。ただし、体系だって示すことができる教材というより、ちょうどお笑いの「一発ギャグ」のように、瞬間的に終わってしまう類の教材ですので、そこのところはお許し下さい。
 例えば、釣具店。ルア-フィッシングやフライフィッシングの疑似餌の材料コ-ナ-に行きますと、鹿など各種動物の毛皮(下写真1。これは鹿)、各種鳥の羽、玉虫に似せたプラスチック製のおとり(玉虫の実物からすると形や色が物足りませんが)、釣竿のコ-ナ-の一角には、補修材として金糸・銀糸・鮫皮、金粉(下写真1)・銀粉のラメ、螺鈿細工にも使われる青貝のかけらや貝シ-ル(貝を薄く切って貼り付けられるようにしたもの)、漆もどきの塗料(下写真1)などなどが並んでいます。「八橋蒔絵螺鈿硯箱缶入りクッキ-他」のところでも述べましたが、木地の上に漆もどきの塗料で絵を描き、その上から金粉・銀粉のラメ、青貝のかけらをふりかければ、ちょっとしたオリジナル蒔絵・螺鈿細工のできあがりです。鮫皮や鹿皮は朱印船貿易などで、鹿皮はさらに縄文などでも利用できます。金糸銀糸は、西陣織などの高級織物の説明に使えます。百円ショップには、「昔の道具」シリ-ズで、脱穀機・千石簁(下写真2)・糸巻き・撥釣瓶・草刈機・大八車(下写真2)・背負子(下写真2。中世の連雀商人のところで)があります。また枡(下写真3)や「目安箱・北町奉行所」の文字が入った貯金箱(下写真3。できれば、「北町奉行所」ではなく、史実通り「評定所」としてほしかった)、わさびおろしの道具(下写真3。表面に鮫皮が使われている)、箕のミニチュア(下写真3。近世の農機具のところで)古代エジプトや古代中国関連の置物などもある。花屋さんには、パピルスや紅花、ホームセンタ-では油かす・備中鍬など農業関連、かなりマニアックなところでは神棚(拝殿の形もいくつか種類があります)や瓶子(神棚にお供えするお酒を入れておく入れ物です。鹿ケ谷の陰謀のエピソ-ドに登場します)なども売られています。お土産にもらった北陸名物「小鯛のささ漬け」の入っていたミニ樽(下写真3。樽廻船の説明で。今時の生徒は、樽さえもおぼつかない)も有用ですし、酒屋さんの缶ビ-ルなどのラベルが、時々ア-トギャラリ-に変身することもあります(下写真4)。
 
何せ、歴史は人間の営みのすべてが守備範囲ですから、意識してお店をまわると、いろんなところに「歴史」が顔をのぞかせているというわけですね。

1 2
3 4

このペ-ジの


つづく