実物教材展示会報告

2012年
社会科・地歴科実物教材展示研修会報告

 

 2012年8月5日(日)に、埼玉県上尾市文化センターにおいて歴史教材仲間の会(代表 阿部泉先生)が主催する『実物教材』展示会が開催されました(写真1)。終日多数の参加者がありました。
 また、手製複製教材コーナーには、下の写真にある、阿部先生お手製の「正丁の調の布」が展示されました。麻布2丈6尺は、幅72.7p×長さ7.9mで、ここでは重さが約1`ありました(写真2は、調の布を説明する阿部先生)。特別展示コーナーでは、復刻本ながら「ターヘルアナトミア」を手に取ることもできました。

 1 


2006年版

  06年3月25日(土)に、埼玉県上尾市文化会館において歴史教材仲間の会(代表 阿部泉先生)が主催する『実物教材』展示会が開催されました。午前の部では、阿部泉先生の模擬授業『江戸時代の農業』と教材頒布会、午後の部では教材頒布会が行なわれ、いずれも予想を上回る参加者がありました。そのため、用意したもの教材の中で早くも午前中に品切れとなってしまうものもでました。以下は、当日の様子を示す写真です。
  

     

(写真上左)『江戸時代の農業』のテ−マで模擬授業をおこなう阿部泉先生。様々な事例や「もの教材」をとりあげながら「歴史は身近なところにかくれている」ことを生徒に伝えられる授業をめざしてきたと力説。ところで、歴史教材仲間の会の活動は、阿部先生の「無私」「無欲」の姿勢と歴史教育への情熱(これらは先生に接した方なら誰もが認めるところですが)がなければ、多くの先生方から信頼を失って、とうてい今日まで続けられなかっただろうと思います。
(写真上右)配布された生糸や麻、紅花で染めた綿糸などをノ−トに貼り付ける、生徒役の参加者。


 

(写真上左)模擬授業で熱心にメモをとる参加者。
(写真上右)教材頒布会風景。この頒布会で、初めて実物を手にできてうれしそうにお帰りになる先生も毎年いらっしゃいます。また、会場には貴重な書画・和本、手作り教材なども展示され
参加者も実際に手にとることが出来て満足そうでした。

  ※次回、もしこの展示会が開催できることになりましたら、またこのHP上でお知らせいたします。

このペ−ジの


2005年版

  2005年3月26日午前10時30分〜午後5時に東京都千代田区神田神保町の帝国書院ビル3階会議室を会場に、歴史教材仲間の会(代表 阿部泉先生)が主催する『実物教材』展示会が開催されました。
  当日は、実物やレプリカなど、およそ200種類1100点にものぼる社会科もの教材が展示され、実費頒布も行なわれました。また、阿部泉先生による、もの教材の解説や使用例の紹介などもあり、新学期からいっそう元気に授業ができそうだ、とのコメントを残される先生もいました。ご来場者は都内の先生方が中心でしたが、遠くは広島県や愛知県などから参加された方もあり、終日途切れることがありませんでした。以下の写真は会場風景です。

 

(左上)05会場風景 (右上)フランス革命のアッシニア紙幣、柳生徳政碑拓本、錦絵「士族の商法」、など。

 

(左上)教科書でしか知らない古書がこの他にもずらり (右上)太平天国玉璽印影、縄文編布織機

  

  (左上)「解体新書」図版、「好色一代男」「農業全書」などの複製、安重根や柳寛順の絵本など。正面壁には「大秦景教流行中国碑拓本 (中上)各種新聞、貨幣紙幣、地券、ポスタ−、紅衛兵腕章、毛沢東バッジ (右上)床にも、国産原油、石炭、ゴム、サハラの砂、黄土、鹿児島のシラス、足尾銅山の鉱石、羊の原毛、綿花、コルクの樹皮、生糸、藺草、楮、荏胡麻、ふかひれなどの頒布品が並べられている。
     

このペ−ジの