適塾を訪ねる

 06年春、大阪に立ち寄った際、適塾(大阪市中央区北浜3-3-8)を訪ねました。緒方洪庵が長崎での蘭学修行を終え、大坂瓦町に蘭学塾「適塾」を開いたのが1838(天保9)年のことです。洪庵29歳の年でした。やがて1845年には過書町の町屋(現在の適塾)を購入し移転しました。門下生は、橋本左内、大村益次郎、福沢諭吉、長與専斎、大鳥圭介、佐野常民など、記録に残るだけでも636名を数え、出身地別では、現在の青森県・沖縄県をのぞく全都道府県に及んでいます(適塾記念会発行『緒方洪庵と適塾』には全氏名が掲載。[下記参照]ちなみに漫画家・手塚治虫の曽祖父である手塚良仙〔良庵〕も塾生でした)。
 1862年、洪庵が幕府の奥医師に招聘されたため、彼の養子が塾生の教育にあたります。しかし、翌年、洪庵は突然の大量喀血により54歳で急死します。明治初年に適塾自体は閉鎖されますが、大阪府が設立した仮病院・医学校に洪庵の嗣子や義弟、養子などの「洪庵ファミリ−」が参加しました。この医学校が変遷をとげて現在の大阪大学医学部となります。このことから、適塾は大阪大学医学部のル-ツのひとつというとらえ方が一般的です。適塾を管理する適塾記念会が大阪大学事務局内にあるなど、現在もその関係が保たれています。
 洪庵時代の建物は、間口約六間(約12m)奥行き約二十一間(約39m)の敷地に建てられた、建坪九十坪あまりの二階屋でした。正面部が1915(大正4)年、道路拡張で1.2mほど切り詰められ、内部もたびたび改修されたようです。しかし、1976〜80年行なわれた文化庁による解体修復工事によって、洪庵時代の建物がほぼよみがえりました。大部屋や急勾配の階段など、全体的に当時の雰囲気をよく伝えています。圧巻は塾生の生活の場でもあった二階大部屋の中央にある柱に刻まれた刀痕で、彼らの血気盛んな様を今に伝えています。
 1941年国の史跡に指定され、前述の解体修理を経て80年5月から一般公開されるようになりました。

 
左上写真は正面入り口                 右上写真は二階大部屋

 
左上写真は塾生大部屋の中央にある柱の刀痕。右上写真は、手前が女中部屋、向こうが「ヅ−フ部屋」とされる展示室

このペ−ジの


 現在、二階塾生大部屋と女中部屋にはさまれた位置に、「ヅ−フ部屋」と称する六畳間の展示室があります。しかし、解体調査の結果、塾生大部屋と女中部屋との間は建物が切れていることがわかりました。ただ、使い勝手が悪いため、とりあえずは通り抜けられるように解体前のままにして、「三畳ばかりのヅ−フ部屋」(長與専斎自伝『松香私志』)が「発見」されるまでの仮の「ヅ−フ部屋」としているそうです。
 この「ヅ−フ部屋」とは、蘭日辞書の「ヅ−フ・ハルマ」が保管されていた部屋のことです。「ヅ−フ・ハルマ」は、長崎出島のオランダ商館長ヅ−フ(Hendrik Doeff)が、オランダ人フランソワ=ハルマの蘭仏辞書をもとに、1816(文化13)年に作ったものです。翌年ヅ−フは帰国しますが、長崎通詞らがこれをさらに校訂し1833(天保4)年に完成させています。この辞書は写本で広く利用され、適塾にもひとそろえ備えられていました。しかし、適塾所蔵の「ヅ−フ・ハルマ」は、洪庵が幕府の奥医師として江戸に出立する際の混乱の中で紛失したといいます。現在の展示物は、塾生であった遠州出身の岡村義理が所持していた写本で、その子・義昌が寄贈したものです。第一冊目の表紙(下左写真)には、岡村義昌が明治31年に記したこの辞書の来歴が貼り付けられています。元はA〜B、C〜G、H〜K、L〜N、O〜S、T〜U、V〜Z、V〜Zの全7冊だったようですが、O〜SとV〜Zの2冊が欠本となっています。なお、教科書に登場する「ハルマ和解」は、蘭学者で鳥取藩藩医だった稲村三伯が、ハルマの蘭仏辞書など3冊をもとに、長崎通詞や蘭学者の協力を得ながら1796年に刊行した蘭日辞書です。「ヅ−フ・ハルマ」を「長崎ハルマ」と呼ぶのに対して、「ハルマ和解」は「江戸ハルマ」と称されます。

  


 適塾は医学塾ではなく、オランダ語の書物を読むことに力点がおかれた蘭学塾でした。入門すると、先輩からまず「ガランマチカ」と「セインタキス」という初等文法書の手ほどきを受けます。そのあと、五日に一度行なわれる、オランダ語の書物を読む「会読」に参加します。この「会読」は、実力に応じて7〜8級に分かれており、各級には10人ほどが所属していたそうです。「会読」当日は、くじ引きで決めた順番に読み解いていき、出来ないと次の者といった具合にまわしていきます。その成績は、「会読」に臨席する塾頭(大村益次郎、福沢諭吉、長與専斎らは塾頭経験者。大部屋の隣りに特別室が与えられていた)や一級の塾生らが判定しました。よく解読できた者には白玉(丸)、できなかった者には黒玉(丸)、特に優れていた者には白三角が付けられました。白三角は白玉(丸)の3倍くらいの値打ちがあったといいます。こうした「会読」で3ヵ月間、すなわち18回の「会読」でずっと一番の成績を保つと、上の級に進むことができました。
 適塾にひとそろえしかない「ヅ−フ・ハルマ」が保管されていた「ヅ−フ部屋」は、この「会読」準備のため、一晩中灯火が絶えなかったといいます。福沢諭吉は、適塾時代について「凡そ勉強ということについては、このうえにしようも無いほど勉強した」と述懐しています。
 ところで、適塾には、通いの外塾生と塾内で寝起きする内塾生がいました。内塾生は、大部屋に畳一畳だけの広さが割り当てられており、月末に場所替えがおこなわれました。その月の「会読」の成績順に場所を選ぶことができました。食事もそまつで貧しい塾生が多かったので、彼らは、諸大名などからの依頼を受けて「ヅ−フ・ハルマ」の写本作りアルバイトにはげみました。「ヅ−フ・ハルマ」1枚で十六文だったようです。塾での費用は一日あたり百文弱でしたので、十枚も写せばおつりがきました。

 

(写真上左)当時に近い状態で復元された階段    (写真上中)適塾の台所
(写真上右)近くの「財団法人洪庵記念会緒方ビル」の案内板。「くりにぃくおがた」はゆかりの病院?

このペ−ジの


 もの教材の観点からは、とくにありませんでしたが、販売図書に掲載された塾生名簿は、地域史や近世洋学史の学習等で少しはお役に立つかもしれないと思いつつ、以下掲載します。

適塾入門者都道府県別一覧(『姓名録』による。『緒方洪庵と適塾』所収)

( ◎は塾頭経験者、▲は同一人をしめしています。 )

北海道(2)
  田澤成一郎   酒井 篤禮
岩手県(4)
  大島 周禎   佐々木恕伯   坂井 隆徳   松岡 壽仙
秋田県(1)
  岩谷 省達
山形県(13)
  松岡 理水   細谷 米山   武田 良祐   弭間 正白   鈴木 得應   進藤 整齋   花澤 玄庵   吾妻 千齢
  内村 良庵   三潴 白圭   古山 立齋   宮崎 忠格   藁科 松伯
宮城県(5)
  原  玄了   尾崎 道倫   横山 淺謙   坂本 道逸   南   三隆
福島県(5)
  佐藤 周庵   大貫 禮藏  三浦退之助   古川 春龍   近藤 玄龍
茨城県(6)
  松本 良介   手塚 良庵  金子 壽活   飯田 良節   田上 周道   岡部 同直
栃木県(1)
  竹内 靜安
群馬県(2)
  震動雷天僕   群馬 良三
埼玉県(1)
  我野 春造
千葉県(7)
  布留川惠吉郎 大野 貞齋   竹内 東白   鏑木 立本   神保 朔茂   野中 玄英   柴野 厚庵
東京都(18)
  赤城 良閑   澤田 修民   永井 昌伯   古川 文行   西川 元正   鈴木 玄節   牧山 熹朔   坪井 信友
  永田 見臓   赤井 三郎   中村 八郎   村田 春齋   杉山 泰輔   岩名 有文   湯淺 方齋   佐藤 玄海
  織田 貫齋   高松 洞林
神奈川県(3)
  水留 昇仙   富田 晩齋   毛利 耕藏
新潟県(11)
  鈴木 玄齋   小林 誠卿   小山 良長   吉見 雲臺   小林 準碩   梛野 鎌秀   垣沼 關齋   八田 道碩
  北條 謙輔   葛西 仲惇   鈴木光之助
富山県(3)
  赤  昌齋   佐渡 賢隆   片山 文哲
石川県(33)
  關澤安太郎   近藤岩次郎   伍堂 春閣   今村 新齋   池田 三亥   加藤 量平   大隈 春吉   萱津 行藏
  明石 玄随   藤井 大元   鈴木 儀六   岡部 亮平   岸   直輔   大田 良策   津田 淳三   藤井 宗朔
  小柳 元學   山本 C仲   坂   乙格   鹿田 謹齋   水越 元正   津田 徳本   馬島 健吉   生駒 駿造
  奥野 勇助 ◎渡邊卯三郎    岡澤 終吉   園田 文溪   森   健吉   池田 一學   田中發太郎   小林 文叔
  原   省藏
福井県(25)
  橋本 左内   蒔田 良哉   田中 禎輔   笠原 健藏  ▲宮永 勤齋  ▲宮永 良山   宮永 實吉   宮永 典常
  林   雲溪   土田 玄意   山崎   譲   西川 貫藏   瀧波 元章   田村乙四郎   松本 源造   中村 正玄
  内藤 隆伯   松本 五郎   三竹 同介※  秦 寛太郎   藤野升八郎   栗山 海造   橋本 秀u   齋藤 策順
  石田 快介   京藤 良齋          ※の「同」には、本来、人偏がつきます。
山梨県(3)
  邨松 岳佑   廣瀬 周平   中込 言貞
長野県(2)
  後藤 元哲   沼田 芸平
岐阜県(14)
  丸川 襄吉   吉川 圭周   青木 玄英   飯沼 五作   江馬 春琢   飯村 周澤   所  郁太郎   奥村 健二
  伊藤 貞齋   北島 宗二   桑原 林庵   秋月 東庫   池上 謙策   坪井 信立
静岡県(15)
  肥田   貢   岡村 健三   深澤 雄甫   柳下 立達   篠田 秀道   戸塚 柳渓   神谷 健輔   伊吹 静馬
  深澤 文卿   野村 震平   宮崎 直温   本間 恒哉   跡見 玄山   秋元 明司   足立藤三郎
愛知県(8)
  桑田 道存   蜂須賀修藏   中根 玄山   加藤 宗龍   山中 頤庵   北田 元碩   稲田宣四郎   奈倉 道庵
三重県(8)
  川北 元立   小澤 敬齋   古田 杏輔   大國明二郎   井上 主水   宮田 昇庵   福島 立庵   菅野 秀二
滋賀県(3)
  黒田行次郎   望月 行藏   河合辰之丞
京都府(26)
  眞島多一良   奥村 裕齋   木戸 朴齋   新宮 凉庵   荻野 廣齋   森   漸庵   安田 謙曾   中村清太郎
  古田 松貞   木村 宋俊   高橋 純平   岡   順造   岡   直藏   小林 牧太   今井 良介   辻   學而
  嵯峨根良起   多田 周哲   村田 貞造   渡   新吉   淺田徳太良   戸田謙次郎   土山 将曹  ◎栗原 唯一 
  船曳 卓介   豊岡 正藏
大阪府(19)
◎山口 良哉   高安 丹山   高瀬 西海   瀧川 章造   大田   要   平田 杏純   手塚 種三   日野秀太郎
 
今西 純二   三谷正二郎   小野治八郎   池田 良輔   芦田愛次良   吉井 儀藏   林   泰造  坪井 俊三
  吉雄 卓爾   井岡 謙二   新川 去病

兵庫県(33)
  
岡村 龍哉   本庄 俊齋   高松 春民   本莊豊太郎   岡田 鉄藏   川本 文二   森鼻純三郎   豊島 一郎
  
馬場 尚徳   岡本 文吾   松本 速水   堀   鯉助   橋本 艮齋   田中 鼎齋   大田  俊庵   荻   大亮 
  
三木 惟善   大鳥 圭介   西脇 文節   松井 元純    松浦 元周※  大西 秀松   神澤 坦齋    中川 哲次
  
村上 東藏   高瀬 榮藏   村上代三郎   梅谷 惟堂    前田 隆齋   原   豊吉   疋田 盛平    廣岡 敬輔
  
河島 柳亭  ※の「周」には、本来「王」の偏がつきます。
奈良県(6)
  
三好 東益   谷   鵬庵   久保 良造   岸   正爾   前田 順藏   木邨 文藏
和歌山県(12)
  
岸 嘉一郎   若林 元俊   小川 龍齋   織田 譲輔   小川 裕藏   宇佐川有道   大石 才藏   河島 宜哉
  
須川 謙藏   佐田 尚平   澤井 俊造   小渓 幸二
鳥取県(11)
  
赤澤 斧吉   松波小太郎   内藤 信郷   足羽 深藏   長田 雷助   土佐 柳庵   太田 靜馬   淺田貞次郎
   林   貞造   黒川  靜雲   山内 一齋
島根県(14)
  秋山 栗庵   方寄 文澤   北尾 見輪   小西 天臣   布野 雲平   藤井 秀達   渡邊 春昌   阿部 養庵
  吉浦 春洞   安藤 欽哉   進藤 良策   横山 見純   室   良悦   福間 三良
岡山県(46)
  花房虎太郎   石坂 一操   中村 謙輔   田中 亮亭   柴岡 宗伯   岡野 敬吉   長瀬 元藏   久岡 東作
  三好  春岱   嶋村 貞藏   赤石 退藏   津下 來吉   岡崎 文節   江 昌平   高原次郎作   有吉 宗齋
 
横山 謙齋    藤井 省三   難波 文林   石原 朴平   山田 貞順   潮田 遠平   喜多 玄麟   田上立志郎
 
藤田 文彌    三鞁 龍齋   佐藤 靜安   小寺 陶平   國府 彰哉   原田 磊藏   妹尾 遊玄   福田久壽治
  笹川 自謙    龍田 玄的   大谷 三畏   金光 廉平   石井為之介   石井元太郎   岩井 尚賢   中桐 洪吉
  別府 琴松    俣野 整記   宮川 春臺   谷江 謙造   菊池 秋坪   石井 久吉
広島県(31)
 
代山   岱   津水益之介   寺地 謙佐   高橋 寛齋   佐澤元太郎   神植格之助   神植 元鳳   藤野 貞爾
  今井 雄策   渡邊 禮三    山口 倉二   高橋 文郁   下間 為善    後藤 文徳    金子 元達   津川 春二
  三刀 元寛   邨田 文機    岡本 周吉   吉村 文益   向井 又玄    奥本雄一郎   石井 厚顯   今田 隆軒
 
石井 三慶   穂波 捜古    小田 松眠   竹田 俊弼   小島 大庵    西  敬次    澤田 泰順
山口県(56)
  中司 俊平   土屋 元鵬   桂   鼎介   南部 恭平   秋本 玄芝   坂田 宗甫   高邨 閑齋   砂田 文哉  
  石井 元良   淺田 文厚   石和 弦介   三輪 健治   山縣 玄淑   山縣 周平   大地 要人   中司 俊哉
◎村田 良庵   關   玉造   森王 得一   萩山 覇門※  鈴木 春齋   小川 新平   藤邨 玄伯  ◎飯田 三郎
  飯田 秀輔   上司譲四郎   田中 堯民   水野 良哉   牛尾 圭齋   徳島 泰愼   岡   宅次   仁保 壽安
 
東條 永庵  ◎伊藤 精一   青木 省吾   岡  良弼    桑原 西藏   松岡 勇記   岡本 昌甫   坂井 修造
 
白石 安熊   神原 眞齋   仁專 良伯   三木 芳策   高井 泰造   上田 春學   石井 行藏   大田 玄譲
  長谷川黙藏   黒瀬 素民   石原 淳道   桑原 英甫   桑原 玄阜   村田 文藏   松浦 道伯   内山 寛齋
 
 ※の「覇」には、本来、「さんずい」がつきます。
徳島県(9)
  
松岡悦之介   高畠 耕益   斎藤光治郎   菅  雄齋   柴  六郎   秦  四郎   猪子  鼎   湯淺 才介  
   多賀 莊碩

香川県(14)
   有馬 攝藏   來島 玄亮  ◎柏原 學介   柏原 謙益   上枝 辰助   山田 純安   三好 晋造   岡田 如屏
  
三田 元澤   古澤 琢磨    河田 雄禎   岡部 正伯   中邨 恭安   川西 顯良
愛媛県(22)
  
今岡 良伯   菅   謙造   山本 良迪   楳木 俊藏   河野 梁藏   大内 貞介    大野 春壽   武田斐三郎
   岡部 玄章   倉橋 考序   木邨 淳碩   須藤為次郎   今泉 彦六   山田 直記   富澤 松庵   淺田 勉哉
   富永 習益   二宮 逸二   林   玄仲   渡邊 立誠   近藤 守全   岩田 三達
高知県(14)
   栗尾 助太   田中 多助   和田 養源   小谷 純靜   和田 敬吉   細川 春齋   岩村 亀治   萩原 慮庵
  
立田 春江   伊吹 敬良   弘田 玄又   横矢 卓道   横矢 平格   徳弘敬之助
福岡県(33)
   篠田 正貞   青木 道琢   三坂 無逸   藤野 良泰   塚本 道甫   原田 水山   平野 l藏   吉田 梅仙
   有吉 文郁   久門 元a   原   一學   深江咸一郎   武谷 祐之   宇治田隼太   北村 政記   山脇 琢磨
   中島 泰民   牛島 養朴   鶴田 仙庵  ◎松下 元芳   稲葉 秋芳   木崎 俊英   工藤 寛哉   後藤徳太郎
   中島   連   高松 凌雲   古賀 萬三   松下 濟民   今村 純庵   吉永 永叔   安元   繁   富永 堅苗  
   吉雄 養正
佐賀県(34)
  
中村 俊策   澤野 健齋   角   春靜   齋藤 春庵   本野 周造   花房 元淑   後藤 祐益   大須賀道貞
   古賀 元才   福地 文安   小出 文堂   西岡 周碩   河原 謙吾   馬渡 禮介   相良 寛齋   蒲原 豊安
   龍野 文道   武富 文益   吉田 泰春   朝日 宗郁   井上 靜軒   大中 玄哲   佐野 榮壽   宮田 魯齋
   澁谷 良耳   坂本徳之助   水尾卯吉郎   西   春濤   中野 雲圭   伊東 玄敬   岩谷 玄良   中西 仲英
   志田 春庵   尾形 良益
長崎県(20)
   竹内 良庵   迎   文益   郡 元之進   伊東 英哉   杉   収藏   古賀 央介    大浦 彦章   邨瀬 杏庵
   長與 誠一   森   良齋   松添 球策   古川 春齋   西川 桃芸  ◎長與 専齋   田川 元叔   尾道 量平
   草野 元養   須田 長安   安藤 研齋   高橋 秀吉
熊本県(9)
   岡田 攝藏   廣岡 新齋   山田 謙輔   池田 富喜   清水 泰淵  ◎奥山 静叔   池田 桃園   平山 秀民
  
松永 貫堂
大分県(21)
  
楢林 源太  ◎福澤 諭吉   藤本 元岱   神尾  格   藤野 貞司   前野 良伯   松口錠七郎   田代 一徳
   和田克太郎   征矢野元雄   小幡   彌   町田有多郎  安東 駿藏   河野 東庵   小川文之助   田永 常造
   高橋 玄策    渡邊 謙節   右田 俊三   綾部  勤   脇谷 完吾

宮崎県(6)
   岩切 久吉   竹村 恒夫   木脇 文節   杉尾 尚耿※  木脇 道隆  橋口 魚藏
  ※「耿」には本来、下に「衣」がつきます。
鹿児島県(7)
   大田 恕齋   八木 元悦   松崎 鼎甫   黒江 冏介※  有馬 洞運  岩崎 俊齋  小倉 玄昌
  ※「冏」には本来、糸偏がつきます。

                                                     以上636名

このペ−ジの