和田峠周辺を訪ねる


黒曜石を求めて

 数ある黒曜石産地の中でも、抜群の知名度を誇っているのが長野県和田峠ですよね。和田峠産黒曜石の分布範囲は半径およそ200キロメ−トルにもおよんでいます。また、旧石器時代の野尻湖遺跡から出土した石器にも、和田峠産黒曜石と推定されているものがありますので、古くからこの地の存在が知られていたと思われます。
 授業ではよく、生徒に新聞紙などで黒曜石の鋭利な切れ味を確かめさせます。その折、アメリカには黒曜石の剥片で白内障の手術をした眼科医がいたという話をまじえながら、ケガがないよう、取り扱いについて十分に注意を喚起します。
 さて、一度は和田峠を訪れて黒曜石を拾ってみたい、と思っていたのですが、自然の状態で採取できる場所に行くことはなかなか困難だとのこと。しかし、国道142号線沿いには、黒曜石を高温で燃焼させてパ−ライトという土壌改良剤を作っている会社が数社あり、敷地には地下から掘り出した黒曜石が積み上げられています。事務所できちんと事情説明をし、相応の代価を支払えば、ゆずっていただける事業所もあります。(無断で持っていくことは犯罪行為となりますので、それだけはくれぐれもご注意を。)また、和田峠付近のドライブインには、おみやげ品として黒曜石のかたまりを販売しているところもあります。ただし、猫の頭くらいの大きさで数千円はするようです。
 それにしても、さすが黒曜石の産地・和田峠ですね。地元和田村には、「黒耀」という地域限定販売の地酒や、同じく「黒耀」という屋号のおそば屋さん(羽田孜元総理のごひいきの店だそうです)があったりと、けっこう「黒耀」づくしでした。(かつては「黒曜石」は「黒耀石」と書きました)

 

和田峠近くのパ−ライト工場の裏手には、山のように黒曜石が積み上げられていた。



↑パ−ライト工場の窯。黒曜石を燃焼させている。



↑拾い集めた黒曜石。できるだけ不純物や「筋目」が少ないものを選びました。



↑さっそく、その場で、「矢じり」作り。



↑地域限定販売の地酒「黒耀」。こうしたものも、案外教材になりますよね。醸造元は丸子町の信州銘醸株式会社です。


朝鮮人参を求めて

 黒曜石の次は、享保の改革などで登場する朝鮮人参です。和田村の近く、丸子町で朝鮮人参を買い求めました。丸子は、信州の上田・小諸・佐久を中心とする地域の一角にありますが、この地域は、気候や土壌が朝鮮人参栽培に適しているということで、実に全国の70%を生産しているそうです。
 人参栽培は、まず有機肥料などによる畑の土作りに2年、4年以上生育している人参が夏場につける種をもぎとり、それを畑にまいて6〜7年、合計8〜9年かかってようやく成熟した薬用人参を収穫することができます。人参は、雨や風、直射日光などを一番嫌うので、わらなどで屋根をふいた小屋をかけたり、草取り・消毒・間引きを繰り返すなど、たいへん手間がかかります。このような事情から、人参は高価なものとなるため盗難にあうこともしばしばで、奥まった不便な土地で栽培されることが多いようです。また、人参は、土地の養分をすっかり吸い取ってしまうので、一度作ると同じ土地では栽培することができず、そのため借地で栽培されていることが多いといいます。
 丸子町にある「信州人参農業協同組合」は、朝鮮人参を粉末や人参茶、人参エキス、エキス入り水あめ、入浴剤、ドリンク剤などに加工して販売しています。教材として利用するのには、それなりのかたちがあった方がいいですよね。とすると、以下の4種類が適当だろうと思います。下記の信州人参農業協同組合に問い合わせしていただければ、宅配してもらうことができます。

 「乾燥人参」…1斤(600g)1万円より、という高価なもの。本体部分を蒸して乾燥させたもの。
 「処理人参」…100g〜300g、4000〜12000円。生人参を真空パックにしたもの。
 「紅毛」…60g1500円。箱に人参のデザインあり。本体からのびるヒゲの部分を蒸したもの。
 「白毛」…値段等は「紅毛」と同じ。天日乾燥しているので、白っぽい。 

  問い合わせ先    「信州人参農業協同組合」 TEL 0268−42−3123
                                FAX 0268−42−3125
                 〒386-0404 長野県小県郡丸子町上丸子1758−1

 

↑郊外の朝鮮人参畑の写真です。雨・風・日光よけのために屋根がかかっています



↑丸子が、木曽義仲挙兵の地だったことを初めて知りました。木曽とばかり思っていましたので。

このペ−ジの