生徒が作った文化財
文化祭のクラス・クラブ企画にいかがですか(その1)
写真をクリックすると、拡大版がご覧になれます。
その2へ
  私は、このところ社会科関係のクラブの顧問をやっていますが、生徒が企画で行き詰まったりすることもあります。そんな時、苦しまぎれとも言えなくもないのですが、歴史上の文化財(まあ、いわゆる、その−「お宝」ですなぁ)を作る、という企画を過去2回やったことがあります。一人、またはグル−プで一品作り、その解説も担当する、というしごくシンプルなものです。こちらは「手抜きだなあ」と内心忸怩たるものがあるのですが、ところが世間様には結構受けがいい、ときてます。「本物の文化の匂いがする」「細部にわたってリアリティ−を追求しようとしている」「解説の研究レベルも高い」…。そうなんですよね、文化祭って、まじめに調査したり調べたりしたことを、模造紙などを使って、わかりやすくカラフルにまとめて展示しても、残念ではありますが、なかなか人を集められないことの方が多いですよね。だったら、見て、さわって、すぐわかる企画…そういったものもたまにはいいんじゃないかと考えた訳でして…。
  まあ、そういうことで、今回の「お宝」作りは、だれでもやれそうな初級編ということで、ご紹介してみたいと思います。
言わずと知れた「モナリザ」と、竹久夢二の「黒船屋」。今は、カラ−コピ−という便利なものがあります。コピ−をとったらダンボ−ルで裏打ちし、ボンドなどで額縁になりそうな板材を周りに貼り付けます。ホ−ムセンタ−でいろいろな彫刻がほどこされているものが売られています。さて、このようなものでも、数がそろうと、ちょっとした美術館の雰囲気ですよ。
写真6と写真7は、絵巻物です。これも図鑑等でカラ−コピ−したものを貼りあわせ、木製の芯に巻いたものです。装丁には、手芸品店で購入したやや固めの紙を使ったり、表題や巻いておくひもにもこだわるなど、大きさ以外は、できるだけ巻物の雰囲気が伝わるようにしてあります。
次は、ミニ屏風です。図書館の美術全集などから、有名なものをピックアップさせて、カラ−コピ−し、厚紙などに貼り付ければ、六曲一双の立派な屏風だって簡単に出来上がりです。ただし、山折・谷折を間違えないようにしてください。写真の、「燕子花図屏風」は折り方を間違えていますね。




写真1と写真2は、石上神宮七支刀です。ご覧のように、図鑑などからカラ−コピ−したものを、ベニヤ板やちょっと硬めの厚紙などをおなじ形に切り抜いて、上から貼り付け、若干彩色をほどこせば、もうOK。埼玉県稲荷山古墳出土鉄剣(写真3)、隅田八幡神社人物画像鏡(写真4と写真5。真鍮の板金に貼れば立派な銅鏡です)など、応用範囲は広いと思います。
このあたりから、やや高度になるかもしれません。ちょっと美術方面が得意な生徒がいたら、すかさず模写してもらい、あとはみんなで色塗りをするとか。実は「ゲルニカ」は、個人作品です。部分部分を白黒コピ−し、さらにそれを拡大コピ−して張り合わせ、その上で着色したものです。本物を薄く白黒コピ−した上に色を塗っていけば、単なるカラ−コピ−とは違った風合が出るのではないでしょうか。
写楽「市川蝦蔵」および「二代大谷鬼次の奴江戸兵衛」完成品
ピカソ「ゲルニカ」
一休宗純像
写楽「市川蝦蔵」
伝 聖徳太子像
模写して作品を仕上げる
写真9は、カトリック寺院でよく見かける「バラ窓」。これもカラ−コピ−したものを黒い枠の裏側から貼り付けているところです。
写真8は、尾形光琳作「八橋蒔絵螺鈿硯箱」。これも、図鑑をコピ−し、適当な大きさの箱に貼っただけのものです。ちなみにこの箱は、靴の入っていたものです。
写真9
写真8
写真7
写真6
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
ご存知、葛飾北斎「富嶽三十六景」の一枚、「神奈川沖浪裏」。このあたりですと、相当芸術的センスを要求されますね。
「一休宗純像」完成品。とんちの一休さんのかわいいイメ−ジがくずれる肖像ですが、既成の禅宗の腐敗に対し、僧侶にあるまじき数々の奇行でそれを風刺したと言われます。