生徒が作った文化財
文化祭のクラス・クラブ企画にいかがですか(その2)
相当絵心がないと、ここまでは活写できないと思います。厚めのベニヤ板の上から、特殊な下地の画材を塗って、その上から描いています。(画材の名称を聞いたのですが、忘れてしまいました。すみません。)ザヴィエルの口から発せられている言葉は「(主よ)満ち足りています」。
玄武
体育祭の仮装行列用に3年生のクラスで作ったものです。金色は、折り紙をちぎって貼りあわせたもの。高さ約95センチ、幅2メ−トル70センチ。結婚式でも使えそう?
写真9は、「和同開珎」をはじめとする国産の「皇朝十二銭」や丁銀など江戸期の貨幣、明治以降の紙幣。中には、1927年の金融恐慌時に、日銀が銀行救済の目的で非常貸出を行った際、緊急事態ということで裏を印刷しないまま発行された弐百円紙幣も混じっています。写真10は中国の先史・原史時代の彩陶(彩文土器)。
青竜
白虎
写真13は、「歴史教材友の会」(代表:阿部泉先生)が開く毎年恒例の教材展示会の会場風景です(写真は2001年のもの)。この会場の一角をお借りして、「生徒が作った歴史的文化財」というタイトルで展示しました。なお、「歴史教材友の会」では、もの教材の普及頒布も行っています。写真手前の机の上には、そのうちのごく一部が写っています。この教材展示会が開催される時は、このHP上でいずれお知らせいたします。ところで、もの教材の紹介・頒布等に関しては、阿部泉先生のHPと、同様の趣旨のもと、青森県で精力的に活動していらっしゃる森山豊明先生のHPをご紹介しますので、ぜひお立ち寄りください。
写真11は、好太王碑のミニチュア。6メ−トル余りの実物の形にできるだけ似せた、発泡スチロ−ル製の「石碑」には、1759にものぼる文字は刻めないので、仕方なくコピ−を貼り付けました。写真12は、キリシタン禁令の高札。阿部泉著「日本史モノ教材」(地歴社)から高札文をコピ−し、カ−ボン紙で字の輪郭を写し取り、内側を墨で塗ったものです。ただし、高札そのものは、生徒の保護者が建築関係のお仕事をしておられたので、本格的なものを作ってくださいました。プロの仕事は、やはり違います。
写真9 写真10
写真5 写真6 写真7 写真8
「今昔物語集」(平安末期)の補遺である「宇治拾遺物語」(鎌倉期)にあやかって、まだ紹介していない生徒作品を載せたいと思います。写真5は、古代エジプトの棺。写真6は、展示会場風景で、ピラミッド、棺の完成品、ロゼッタスト−ン、南北戦争の南軍旗などが見えます。写真7は、曼荼羅の白黒コピ−を色鉛筆で着色している作業風景。写真8は、ふたたび展示会場風景で、すでにご紹介した古墳や正倉院の他、曼荼羅完成品とともに、三筆の一人・空海の「風信帖」と三蹟の一人・藤原佐理の「離洛帖」という書道の名品がならんでいます。
朱雀
陰陽道の考え方に、「四神相応」というものがあり、北に山、東に川、南に湖沼や平野、西に道があるところ(それぞれの守り神とされるのが、「玄武」「青竜」「朱雀」「白虎」)が最高の地相とされます。平安京など、政治の中心となってきた都市は、強くこれを意識して建設されたと言います。以下は、その「四神」。中央は平安中期の「最強の陰陽師」と言われた安倍晴明。
写真1は、大仙陵(大山)古墳模型の製作風景。断面を見せて、内部構造が分かるように工夫されています。また、古墳斜面をおおう樹木は、熱帯魚などの水槽に入れる藻で表現しています。生徒の発想やセンスのよさにはいつも驚かされます。写真2は、古墳の完成品。横穴式石室の羨道・玄室、そして石棺もきちんと作られており、羨道・玄室には、近所の河原から拾ってきた小石も敷き詰めてあります。さらに、前方部と後円部の一部が、白い葺石でおおわれていた築造当時の姿に復元してあるところも、なかなか芸が細かいんですよ。ちなみに、これを作った生徒は、史学科に進学していきました。写真3は、「虎の子渡し」の名でも知られる、京都竜安寺庭園のミニチュア。大小15個の小石を配した、代表的な枯山水。敷き詰められた白砂は、実はペットショップで買った猫のトイレの砂です。まあそれはそれとして、この庭園、眺めていると、なかなか癒されますなぁ。写真4は、「現銀無掛直(かけねなし)」の新商法で大いに繁栄した三井越後屋の看板です。板状の部分は発泡スチロ−ルに着色しています。浮き上がっている文字は、紙粘土で作り黒く塗って貼り付けたものです。
正倉院と言えば、やっぱ、これでしょう!正倉院宝物の中の一品、「螺鈿紫檀五弦琵琶(らでんしたんごげんのびわ)」。この本体部分は、下の写真でご覧になれると思いますが、厚めの発泡スチロ−ルを数段重ねています。弦のある面には、例によってカラ−コピ−したものを貼り付けています。反対の丸みをおびた部分には、ポスタ−カラ−を塗った上に、さらにニスを塗ってツヤを出そうと工夫しています。また、螺鈿は、図鑑をカラ−コピ−して貼ったものです。必ずしも本物の位置と同じではありませんが、まあ、雰囲気が出ていれば十分だと思います。上の正倉院模型と並べて展示しましたので、効果抜群でした。
写真をクリックすると、拡大版がご覧になれます。
写真1 写真2 写真3 写真4
南・中・北の三倉、南・北倉の「校倉造」、高床の建築様式などを見事に表現しています。ダンボ−ルの一方の面をはがせば、ちょうど瓦屋根のような構造になっていることを利用するなどスグレモノ。傑作と言ってもいい作品。ダンボ−ルで表現する「屋根瓦」のアイデアは、その後も応用させてもらっています。
写真11
写真12
写真13