稲荷山古墳を訪ねる

 埼玉県は、あえてたとえればラグビ−ボ−ルのような(さつまいもと言う人もありますが)形をしています。東京・千葉・茨城・栃木・群馬・長野・山梨の1都6県に接し、人口は700万人を突破しています。ラグビ−ボ−ルの中心から右下(南東)に県庁所在地のさいたま市がありますが、右上(北東)に位置する行田(ぎょうだ)市埼玉(さきたま。すなわち、ここが県名発祥の地)に、稲荷山古墳を含む埼玉(さきたま)古墳群がひろがっています。    
 埼玉古墳群は、全長50m〜135mの前方後円墳8基と、日本最大の円墳と言われる直径105mの丸墓山古墳の計9基で構成され、その一角に120mの全長をほこる稲荷山古墳があります(古墳の位置図は下の写真1、埼玉古墳の全体MAP参照)。
 

 1

 大和政権による東国経営が進んだ5世紀には、武蔵にも地方行政官である国造(くにのみやつこ)が置かれたとされています。稲荷山古墳は、そのような動きを背景に、5世紀の終わりから6世紀にかけて築造されたとみられています。
 稲荷山古墳の名称は、直径62m、高さ11.7m規模の後円部の頂上に、かつて稲荷がまつられていたことにちなみます。1937年には、前方部が削り取られ農地化し、後円部だけとなりましたが、その後、古墳群が「風土記の丘」として整備されるにともない、現在では、幅74m、高さ10.7m(推定)の前方部も往時に近いかたち(「ペ−パ−クラフト稲荷山古墳」参照)に復元されています。また、1968年から始まった調査では、本来は二重の周濠にかこまれていたことがわかっています。この時、後円部から、こぶし大の河原石を敷き詰めた長さ5.7m、最大幅1.2m、深さ40cmの礫槨(れきかく。写真7)と、長さ6.5m、最大幅1.9mの粘土槨(写真8)が発見されました。礫槨は埋葬当時のままで、武具や馬具、工具類など多数が出土していますが、ここから発見されたのが辛亥銘文の鉄剣(「国宝金錯銘鉄剣ペーパーレプリカ」参照。)です。
 この鉄剣は、68年に出土していましたが、78年に保存処理が行われていたとき、金象嵌の技法で彫られた115文字(表57文字、裏58文字)が発見されました。鉄剣は、長さ73.5cm、幅3.2cmで、成分分析から、中国江南地方の鉄に近く、おそらく延べ板として日本に入り、剣に加工されたものと思われています。

2  3

 4

 ↑稲荷山古墳全景。2の写真が03年。3の写真が09年段階で、前方部の土盛りが高く加えられています。写真4は、「ペ−パ−クラフト稲荷山古墳」で紹介している模型です。

このペ−ジの

 5  6

↑稲荷山古墳の後円部から、復元された前方部を見たところ(写真5が03年、写真6が09年。)

 7

↑写真7が後円部頂上の礫槨の部分。ただし、これはレプリカ。粘土槨も同じです。本物は保存のため、埋め戻されています。

 8

↑写真8が粘土槨の部分。礫槨と粘土槨は、ちょうど「く」の字のような配置になっています。

 9

↑写真9が丸墓山古墳。直径105m、高さ19m。手前の道路は、1590年豊臣秀吉が小田原攻めをした際、小田原・北条氏の傘下にあった行田の忍(おし)城主・成田氏を、石田三成が水攻めをするために作らせた「石田堤」の一部とされています。三成は、古墳頂上に陣を張り、付近の地形を観察して水攻めの作戦を立てたと言われています。しかし、忍城側がよく持ちこたえ、三成は苦戦を強いられたと伝えられます。

 10  11

↑写真10が古墳群中最大規模の二子山古墳(全長135m)です。↑写真11が稲荷山古墳の南に位置する将軍山古墳の全景。

 12

 13

 ↑将軍山古墳は古墳群中4番目の大きさで、初めて横穴式石室を採用した前方後円墳です。現在、後円部の内部に展示館があり、埋葬施設が復元されています(上の写真12)。石室の壁石には、120kmも離れた千葉県富津市の海岸で採取され、川をさかのぼって運搬されたと思われる「房州石」(写真13。穴は、貝が棲み込むためにあけたもの)が使われています。また天井石には秩父産の緑泥片岩(いわゆる秩父石。吉見百穴の入り口の蓋にも使ってありました)が使用されています。ただし、石室は土砂の流出とともに石積みの最下段をのぞき消失しています。この古墳は、1894(明治27)年に発掘され、武具、馬具、甲冑、装身具、生活用品などの副葬品が見つかっています。副葬品に時間差があることから、追葬が行なわれたと考えられています。

このペ−ジの

 14

 15

 16

 ↑上の写真14と15が副葬品の武具・甲冑・馬具から推定して復元した騎馬人物像です。同じ将軍山古墳展示館に陳列してあります。馬は、金色の轡(くつわ)や鈴などで飾りたてられ、鞍に固定した蛇行状鉄器にさした旗をなびかせています。この馬にまたがった人物こそが、当地方の首長であり、墓の主なのです。この主は、およそ900枚の鉄製小札(こざね。「厳島神社小桜威大鎧」ペ−パ−クラフト参照)をひもでつなぎあわせた挂甲(けいこう)という鎧と、鳥の羽を差し込んでいたと思われる三尾鉄を頭頂に配した兜(写真16は、雉の羽をさした、さきたま資料館の試着用のもの)を身につけています。儀式や祭典時に、首長としての威信を示すための姿なのだそうです。ちなみに蛇行状鉄器は、高句麗古墳の壁画にも描かれているそうで、副葬品の中にあった馬冑とともに朝鮮半島の影響が強く見られるものです。古墳の主が朝鮮半島と何らかの関係があったと想像されます。
 また、上の写真14の騎馬人物像の左方には、将軍山古墳の墳丘断面をあらわしたパネルがあります。褐色の土と暗褐色の関東ロ−ム層、橙色の関東ロ−ム層を代わる代わるにつき固めて積み重ね、墳丘の崩落を防ぐ工夫がされていました。

 17  18

 19 20

 写真17、18は、埼玉古墳の一角にある「さきたま資料館」(写真1の全体MAPの左下隅の建物)に展示されている復元された甲冑です。17が前述の挂甲で、18が短甲です。資料館では、古墳時代の男性の衣装である衣と乗馬ズボン風の袴(はかま)、皮製の靴(写真20。ただし、時代考証的には正確さを欠くそうです)、鉄剣銘にも登場する「杖刀」(杖刀は、抜くと剣があらわれる)、勾玉ネックレス、そしてくだんの甲冑をセットで試着することができます。写真19は、甲冑をのぞいた試着バ−ジョンです。

 21

 ↑写真21は、「移築民家」の前庭で、たまたま実演されていた「唐箕」を使った「緑米」の選別作業。この他、古墳群の中にある「はにわの館」では、埴輪や土器作りに挑戦できます。「もの教材」の観点からは、駐車場近くの「はにわ処さかもと」というお土産店があり、埴輪や土器・石器などの豊富なレプリカや実物などが展示販売されています。

このペ−ジの