体験・製作キットで「もの教材」を作る2 本文へジャンプ
HOME
乾漆像
アスファルト
縄文編布
縄文ポシェット
竹簡
縄文グッズ
藍の生葉染
ミニ銅鏡
拓本
漆胡瓶
和とじ本
細石器
紡錘車
飾り履
七宝
円空仏
からむしの繊維
管玉
ニセ金
機織り
石包丁
磨製石斧
市販キット1
メニュ−

凱旋門
ノ−トルダム寺院
エッフェル塔
遺跡発掘擬似体験玩具
無料ダウンロ−ドできるペ−パ−クラフト
切り抜き着せ替え人形
大阪城ペ−パ−クラフト
「ナポレオンの戴冠式」ジグゾ−パス゜ル
首里城正殿ペ−パ−クラフト
伊達政宗具足ペ−パ−クラフト
厳島神社所蔵小桜威大鎧ペ−パ−クラフト
「手作り体感素材」
桜田門ペ-パ-クラフト

  体験・市販キットで「もの教材」を作るの続編です。
 
凱旋門

 凱旋門以下、エッフェル塔まで、いずれも、同僚のパリ土産です。パリ市内の主な観光スポットにはだいたい置いてあるとのことです。旅行などでパリへ行く友人・知人があれば、それほど荷物になりませんし、依頼してみてはいかがでしょうか。Mirontaine社製で各3.5ユ−ロ(500円程度)です。組み立ても、きわめて簡単です。
 まず、凱旋門は、ナポレオンが、ロシア・オ−ストリアとの戦い(アウステルリッツの戦い)に勝利したフランス軍の栄光をたたえる目的で建造を命じたもので、1806年から工事が開始され、1836年にはほぼ完成しています。しかし、ナポレオン自身は、この完成を見ることなく、セントヘレナで亡くなり、その遺骸が帰還を果たすのが1840年のことです。その後も、凱旋門は、幾たびも歴史の目撃者となります。第二帝政を批判し亡命を余儀なくされたビクトル・ユゴ−の国葬(1885年)、ナチスドイツ軍のパリ占領(1940年)、ドゴ−ルらによるパリ解放(1944年)などなど。
  ところで凱旋門には、数々のレリ-フがほどこされています。正面右下が「1792年の義勇兵の出陣」(リュ−ド作)で、周辺諸国によるフランス革命への干渉戦争に際し、祖国の危機を救うために各地から志願してきた義勇兵の出陣を表現したものです。その上が、ナポレオンのイタリア遠征時の将軍・マルソ−の葬儀を表しています。左下が勝利の女神から桂冠を授かるナポレオン。その他、アウステルリッツの戦いやエジプト遠征など、ナポレオンにかかわりの深いレリ−フが配されています。このペ−パ−クラフトには、それらすべてが陰影をつけて描かれていますし、その上、門の天井からトリコロ−ル(三色旗)が垂れ下がっていますので、世界史の授業、とりわけフランス革命前後の説明にはとても重宝だと思います。タテ・ヨコがそれぞれ約13p、奥行きが約6.5pの大きさです。
  凱旋門内部の284段の螺旋階段(右写真。2008年撮影)を上れば、屋上に出ることもできます。そこから12本の放射状の道と美しいパリ市街を見渡すことができます。その道のひとつがシャンゼリゼ通りです。ちなみに放射状の道路は、ナポレオン3世(在位1852〜70)による第二帝政時代に、政府が強権発動をして作らせたものです。






 このペ−ジの
  
ノ−トルダム寺院

 ノ−トルダム寺院は、12世紀半ばに着工された、ゴシック建築の最高傑作のひとつとされる宗教建築物で、セ−ヌ川の中洲、シテ島の一角にあります。ちなみに、ノ−トルダムとは、「聖母マリア」のことで、フランス各地に同名の教会があるそうです。パリのノ−トルダムは、ナポレオンをはじめ、歴代のフランス国王、皇帝などの戴冠式が行なわれた場所としても知られています。
  ゴシックとは「ゴ−ト族風」という意味で、のちにイタリアの建築家がそのように揶揄したことから生まれた言葉だそうです。ゴシック建築は、カトリック教会の絶頂期である12・13世紀頃から普及した様式で、「荘厳」「壮麗」さを競う建築と言えるでしょう。天にも届かんばかりの尖塔、高い天井、大きく細長い窓に配されたステンドグラスなど、神の住家にふさわしい装置をそなえています。しかし、ゴシック建築は、尖塔・高い天井・大きく細長い窓を取り入れたために、壁の強度に弱点がみられました。そのためバットレスと呼ばれる石造りのつっかい棒で建物を補強しなければならなくなりました。
  ところで、ノ−トルタ゜ム寺院の南北西それぞれのバラ窓はつとに有名です。キリスト教には、光によって精神は滅亡からよみがえるという考え方があるそうで、これが大きなステンドグラスを配置した理由の一つなのです。また、様々の色彩を内陣で乱舞させる演出は、「神の家」としての神秘性を高める効果をもたらしました。
  ノ−トルタ゜ム寺院のぺ-パ−クラフトは、尖塔、尖頭ア−チを取り入れた窓、バラ窓、バットレスなどが忠実に再現されています。また、陰影をもってえがかれた入口の3つの門、左から「聖母マリアの門」「最後の審判の門」「聖アンナの門」をとらえることができますし、上空から見ると「十字架」の形に意図的に建造されていることもわかります。ただし、Mirontaine社の宣伝文句を載せるスペ−スに使われているため、正面裏側の一部は省略されています。
  しかしながら、世界史の西ヨ−ロッパ中世文化の説明には手ごろな「もの教材」と言えるでしょう。幅が約6p・奥行きが約19p、尖塔の先端までの高さが約15pの大きさです。
 

このペ−ジの
 
エッフェル塔

 エッフェル塔は、フランス革命100周年(1889年)を記念するパリ万博のシンボルとして、26ヵ月という異例のスピ−ドで建設されたものです。15000もの鉄骨パ−ツと250万個のリベットで接合してあります。塔の名前は、設計者ギュスタ−ヴ=エッフェルに由来し、「鉄の貴婦人」の異名も持ちます。建設当初は文化人などを中心に評判が悪く、モ−パッサンなどは、「エッフェル塔でランチを食べるのは、最高だ。パリで唯一エッフェル塔が見えない場所だからね」と皮肉たっぷりに非難しています。そのため、20年後には解体されることになっていましたが、気象観測、電信などの分野での有用性が認識され、取り壊されずにすみました。建設当時は300mでしたが、1957年に最頂部にアンテナが立てられ、320.75mとなりました。3層にわたって展望室が設けられています。足元のタテ・ヨコがそれぞれ約10p、高さが約22.5pの大きさです。
 

このペ−ジの
 
遺跡発掘疑似体験玩具
 
 「発見!古代遺跡。」(販売元:潟mルコ−ポレ−ション)という玩具があります。タテ4p、ヨコ6p、高さ3.5p程度の砂の塊を、付属の木製ノミとハケで「発掘」し、遺物を発見するという「体験型玩具」です。遺物は全部で以下の9種類だそうです。
   踊るはにわ(男)
   踊るはにわ(女)
   短甲の武人
   馬はにわ
   犬はにわ
   翡翠勾玉(本物のミャンマー産翡翠石)
   翡翠大珠(本物のミャンマー産翡翠石)
   ガラス白玉
   遮光器土偶
  私もやってみましたが、「発掘」に結構時間がかかり(30分程)、その間、何が出てくるかというドキドキ感もあって、意外に楽しめる一品でした。翡翠勾玉や大珠の「出土」を期待しましたが、そう世の中うまくはいかず、予想したとおり(?)「踊るはにわ(女)」でした。ちなみに値段は400円です。

 



 
このペ−ジの 
無料ダウンロ−ドできるペ−パ−クラフト

 同僚からの情報です。キャノン株式会社が運営するサイトに、ペ-パ-クラフトを楽しもうというペ−ジがあり無料ダウンロ−ドできます。『どうぶつ』、『キッズ』、『おもちゃ』、『おりがみ』などの項目がある中で、『科学』『世界の民族衣装』『世界の建造物』にはなかなか秀逸なものがあります。またとてもユ−モラスなものもあったりします。ちなみにどのようなものがあるか以下ご紹介しておきましょう。 
 『科学』 簡易月球儀、簡易地球儀、世界時間表、日食と月食のしくみ、火山の構造、ステゴザウルス、クマゲラ、フクロウ、マッコウクジラなど15種類
 『世界の民族衣装』  日本の十二単、中国王朝時代の官吏の儀礼服、インド王族の衣装、ペルシャ古代の服、フランス舞踏会の衣装、ブラジルリオのカ−ニバル、アメリカインディアンの民族衣装、古代ロ−マ兵士の服など20種類
 『世界の建造物』 ビッグベン、凱旋門、合掌造り、コロッセウム、自由の女神、東大寺大仏、タ−ジ・マハ−ル、アブ・シンベル神殿、トロイの木馬、パルテノン神殿、ゲル、ピサの斜塔、モアイ像、ピラミッド、スフィンクス、バイキング船、ノイシュヴァンシュタイン城など24種類

 大きさはA4サイズですので、ダウンロ−ドしたら、自宅のプリンタ−で印刷できます。厚手の光沢紙を使って印刷すればそのまま作れますし、できない場合は厚紙に貼ったりすればいいでしょう。
 なお、著作権については、「サイトのご利用について」で説明してありますのでお読みください。ダウンロードした本人が、ペーパークラフトを作って家族で楽しむ場合などはかまわないようですが、授業などで印刷した素材を利用したいときには相談してほしいとのこと。

  無料ダウンロ−ドできるペ-パ-クラフトのアドレス   http://cp.c-ij.com/japan/index.html

 

このペ−ジの

 
切り抜き着せ替え人形

 これも、同僚のパリ土産です。ヨ-ロッパでは、18世紀頃、子供の玩具としてではなく、劇場での芝居の記念として着せ替え人形が販売されるようになりました。最初は軍人や道化師だったようですが、やがて男女のきらびやかなモ−ドを忠実に模したものが中心となります。また、こうした舞台衣装がしばしば社交界で流行しましたので、これら着せ替え人形は、今で言えばファッション雑誌の役割も果たしていたのです。
  さて、ここでご紹介する着せ替え人形は、フランス革命直前の1778年から1787年頃のスタイルが参考になっています。カット用シ−トが6枚あり、その中には、男性1体、女性2体の人物像と12着の衣装が付いています。独・仏・伊語とともに英語の解説文がありますので、なんとか判読できます。ただし、35ユ−ロ(約4900円)と、結構いいお値段がしたようです。
  女性・男性・女性の順で、一番最初には、ドレスなどをまとう以前の非公式の姿、そしてその右側に着せ替えをした姿をおのおの3つずつ配置していきます。最後に3種揃い踏みです。

    

    

    

  



  

このペ−ジの
 
大阪城天守閣ペ−パ−クラフト

 完成サイズは、高さ7p、長さ9p、幅6pで、手のひらにのるサイズです。大阪歴史博物館で買ったものですが、東京の集文社という会社が発売元で、インタ−ネットショップでも購入できます。ただ、サイズが小さいだけに作るのに手間がかかりました。(ちなみに、大阪歴史博物館は、窓から大阪城や難波宮址が見え、館内には右下の写真のような、難波宮の宮廷内を原寸大模型で再現したコ−ナ−がありました。)
 また、同社が発売しているペ−パ−クラフトには、この大阪城の他、歴史上の建築物や乗り物では以下のようなものがあります。

  東京駅(復旧前) 国会議事堂 札幌時計台 姫路城 名古屋城 松本城 桂離宮 東照宮陽明門 平等院鳳凰堂 法隆寺五重塔 中尊寺金色堂 金閣 ノイシュバン・シュタイン城 シャンボ−ル城 コロセウム 中世の修道院 エジプトの神殿 ゼロ戦 雷電 蒸気機関車(D51、カンブリア号など) その他

  いずれも結構精巧に再現されていますので、授業にも使えると思います。東照宮陽明門は特におすすめです。サイズは、手のひらほどのものから、全長70pに及ぶものまであります。お値段は、手のひらサイズで500円〜600円、大きいものですと1000円台〜4000円台。桂離宮が一番高価で、税込み4486円です。集文社オンラインショップはこちらです




このペ−ジの
 
「ナポレオンの戴冠式」ジグゾ−パズル

 これまた、同僚のパリ土産。タテ16.5p、ヨコ24pのジグゾ−パズルで、54P。原画は、ご存知、ル−ブル博物館にあるナポレオンお抱え画家・ダヴィド作「.ナポレオンの戴冠式」の絵。実物はタテ610p、ヨコ910pもある大作です。正式には「パリのノートルダムにおける教皇ピウ7世によるナポレオンの聖別式とジョセフィーヌの戴冠」が原題なのだそうです。1804年5月に皇帝となったナポレオンは、同年12月2日ノ−トルダム寺院に教皇ピウス7世を招き、約2万人を集めて盛大な戴冠式を挙行しました。このとき、ナポレオンは、なかなか戴冠の儀式をしようとしない教皇から冠を掴み取り、教皇を背にしたまま自ら戴冠をしました。さらに彼は妻ジョセフィ−ヌの頭にも自らの手で冠を載せました。その場面がこの絵です。
  ダヴィドは当初ナポレオンの戴冠場面を構想していたようですが、その不遜さがやがて世の批判を招き、自らにも波及することを恐れて、少しト−ンを落としジョセフィ−ヌの戴冠場面に落ち着かせたのだとされています。
 ちなみに、ダヴィドはナポレオン失脚後、ベルギ−に亡命し、同じ構図の絵をもう一枚残したといいます。それが現在ヴェルサイユ宮殿にあるものとされています。下の写真では一番手前左端に弟・ルイが描かれていますが、ルイの右側2人目の女性のドレスの色が、ル−ブルとヴェルサイユとでは違いがあります。前者は白、後者はピンク色をしています。

  

このペ−ジの
 
「首里城正殿」ペ−パ−クラフト

 首里城は、14世紀末、中山王・察度(さっと)によって基礎が築かれたとされていますが、不明です。その後少しずつ整備され、1429年の琉球王国の成立をはさみ名実ともに王城として威容を誇るようになります。そして、1879(明治12)年のいわゆる「琉球処分」による沖縄県設置で、最後の王・尚泰が首里城を明け渡すまでのおよそ500年間、沖縄の政治の中心舞台となります。1853年には、あのペリ−も日本に開国を迫る前に琉球王国に立ち寄り、首里城を訪問しています。
 この間、首里城は四度にわたり焼失しています。琉球王国時代の1453年(王位継承にかかわる戦火)、1660年(失火)、1709年(失火)、そして1945年(沖縄戦)。沖縄戦では、首里城の地下壕に日本軍の第32軍司令部が置かれたために、米軍の攻撃目標となりました。1992年、本土復帰20周年にあわせて首里城が復元され、2000年には、各地のグスク関連遺跡などとともに「世界遺産」に登録されました。復元された首里城は、1712年に再建されたものをコピ−しています。その中心的な建物である正殿は木造三階建て、本瓦葺で、高さが約16m、幅は約28.8m、奥行き約17m、延べ床面積約1200uです。建築様式は琉球・中国・日本の折衷様で、正面入口には、大徳寺や西本願寺の唐門にみられるような唐破風(からはふ)の屋根がかけられています。正殿前には、「前庭」と呼ばれる、様々な儀式が執行される場がありました。
 この首里城正殿ペ−パ−クラフトは、高さが約12p、幅は約18p、奥行き約13p。唐破風、正殿へ上るハの字をした独特の階段、左右に配された大小の龍柱、随所に配置された国王を象徴する龍なども表現されています。製造元は(有)ジグゼコミュニケ−ションズ。〒900-0012 沖縄県那覇市泊3-15-3 098-866-9844。ネツト上での注文はこちら。 
    

    
  


このペ−ジの
 
「伊達政宗具足」ペ−パ−クラフト

 教科書では甲冑関連は、鎌倉文化のところで明珍(派)の記述が1行ほどある他は、ほとんど見られません。副教材の図表にも、同じく鎌倉文化のペ-ジに、「工芸」のジャンルとして(!)春日大社蔵「赤糸威鎧と冑」(国宝)が小さく写真入で紹介されている他、室町期の手工業の発達のところで、「七十一番職人歌合絵巻」の一枚に「鎧師」の絵があるくらいです。しかし、平安期から江戸期まで、おびただしく製作された鎧兜を調べてみますと、まずはその意匠の多様さ、美しさ、時には奇抜さに驚かされます。今後、この分野も調べてみたいと思いました。
 さて、右の独眼流・伊達政宗愛用の具足は、鎧甲冑製作所製のペ−パ−クラフトで、商品名は「伊達政宗所用黒漆塗五枚胴具足」といい、通信販売もしています。値段は1800円。これは、伊達政宗の霊廟である瑞鳳殿に埋納されていた具足をもとに、一部推定の部分以外はきわめて精巧に復元しているそうです。例えば、背中の胴の内側は出来上がったときには見えなくなってしまう部分なのですが、それでも「八幡大菩薩」という文字が書かれています。このように細部にもこだわりを持ってちゃんと作られています。
 スケ−ルは実物の4分の1で、完成すると冑のてっぺんまで、およそ40cm。ちなみに70歳で亡くなった政宗は、身長が159.4cm、血液型はB型だったそうです。鎧兜の漆黒をべ-スに、金色に輝く「弦月の前立(まえたて)」(三日月形の前飾りです)という配色は、まことにいいセンスをしています。さすが「伊達者」ですね。ただ、製作に丸2日かかりました。ホンモノにできるだけ近づこうとしているペ-パ-クラフトですので、けっこう、大変でした。 


 
このペ−ジの
 
「厳島神社小桜威大鎧」ペ−パ−クラフト

 これも鎧甲冑製作所製のペ−パ−クラフトです。厳島神社所蔵の国宝・小桜威大鎧(こざくらおどしおおよろい)は、社伝によれば、保元の乱に敗れ伊豆大島に配流となった源為朝の奉納と言いますが、厳島神社はご存知のように平家一門と関係が深いことから疑問の声もあります。
 ところで、ここで、甲冑によく使われる「○○威大鎧」などの名称について簡単にふれておきます。
 まず、真ん中にある「威(おどし)」。私もつい先日までは「威(おどし)」とは、「威圧」の「威」だから、例えば「赤糸威」だったら、赤い糸をたくさん使って製作し、それによって相手をそれこそ「おどし」(??)、威圧する意図をもった甲冑なのだろうと思っていました。しかし、話はぜんぜん違っていました。甲冑を構成する鉄や革で作られた部品を「小札(こざね)」または「札(さね)」と言うそうですが、その小札の穴に紐(すなわち緒=お)を通して連結する「緒通し(おどおし)」が語源となって生まれた言葉なのだそうです。したがって「赤糸威鎧」とは、赤く染められた糸で小札を連結させて作った鎧と解釈できます。
 次に「小桜威」「赤糸威」などの中の「小桜」「赤糸」といった紐の部分です。紐の素材は、通常「糸」(絹や木綿を使った組みひも)・「韋」(=かわと読む。革のこと。通常、鹿のなめし皮を使う)・「綾」(=様々な模様を織り込んだ絹織物。麻の紐を芯にして綾でくるむ)の3種類があり、それぞれ「糸威」「韋威(かわおどし)」「綾威(あやおどし)」と言います。下にペ−パ−クラフトとして登場する「小桜威」とは、実は「小桜韋威」のことで、型紙を使って小さな桜の模様を染めた革で威した鎧ということになります。
 そして、「大鎧」という形式です。私はまたまた、「単なる大きさなのでは」と勝手な解釈をしていましたが、これもそう単純には済まされない背景がありました。大鎧とは、平安中期から鎌倉期に使われた鎧のことで、当時の武士の戦闘方法に深く結びついています。当時は、武士同士が馬上から名乗りをあげ、すれ違いざまに弓を射るという「騎射戦」が展開されていました。したがって、大鎧には、その戦闘方法にかなう合理的な攻撃および防御の工夫がなされています。
 例えば、胴は小札を漆で塗り固め矢が貫通しないように丈夫になっています。また胴の前面は革で包まれ弓を引くときの邪魔にならないようにしていました。大鎧装着者から見て左手に敵をとらえるのが「作法」だったため、胴の左わき腹の部分は相手の矢が飛び込んでくる可能性があります。そのため、左わき腹部分は前の胴としっかり一続きにつながっていますが、右脇の胴は紐でつないでいるだけです。このほか、胸の部分には左右に違う種類の防御板がとりつけられています。向かって右が鳩尾板(きゅうびのいた)、左が栴檀板(せんだんのいた)と呼ばれています。左側の栴檀板は小札を数段つないだもので矢をつがえるとき動きやすいように工夫がされています。一方、右側の鳩尾板は、ここも左手から飛来する敵の矢があたる可能性が大いにありますので、一枚の鉄板で作られていました。兜のまわりに垂れ下がっている部分を「しころ」、その顔よりの折れ曲がった部分が「吹返」(ふきかえし)といいますが、これらも兜とあわせて、頭や首を矢から防御するものです。肩から腕にかけて垂れ下がる大袖も同様です。さらに胴の下に垂れ下がる部分を「草摺」(くさずり)と呼び、大鎧の時期は前後左右4枚に分かれていましたが、これは馬上で動きやすくするとともに、足などを防御するためのものでした。このように、「大鎧」の形式は、まさに時代の戦闘様式にぴったりとマッチしたものだったのです。
 しかし、例の元寇では一騎打ちが通用せず、集団戦法で攻撃してくる元軍に鎌倉武士たちは苦戦を強いられました。また、国内でも次の室町にかけて、戦い方が「騎射戦」から次第に大太刀や大薙刀、槍などを振り回して戦う「討物」(うちもの)という混戦模様へと変化したため、動きやすい「胴丸」という鎧が登場するようになりました。「真如堂縁起絵巻」に描かれている、応仁の乱の頃に活躍した足軽の格好が、兜こそありませんが「胴丸」と考えていいでしょう(このころには腹巻に鉄板などを装着した防具も流行します)。「胴丸」から見て従来の鎧が大きかったので、「大鎧」の呼称が生まれたようです。ちなみに、実用一点張りの「胴丸」に比べ、「古きよき時代」の「大鎧」は、芸術性にも優れていたため、現在残っているものも多くが国宝となっています。
 戦国期には、槍の他、新たに鉄砲という新兵器が使用されるようになりますので、特に鉄砲への備えから「小札(こざね)」を使った鎧は時代遅れとなり、何枚かの大きい鉄板を組み合わせて作られる「板物」と呼ばれる具足が登場しました。それと同時に顔や手足を隙間なく防御する付属品も大いに発展しました。それらは、体に適度にフィットしつつ動きやすさも求められました。前に紹介した「伊達政宗具足ペ−パ−クラフト」もこの「板物」に相当します。伊達政宗の具足は、「五枚胴」ですから、胴体のまわりを5枚の鉄板で防御しているものです。
 一方、戦乱がおさまった江戸期は、単なるお飾りとしての具足が多く作られました。幕末の動乱期には、埃をかぶった先祖伝来の鎧をあわてて取り出し修理を頼むなどという体たらくもありました。この時期に新造された鎧は急ごしらえでしたので、粗悪品が多いとの事です。
 ところで、下に、「前立(まえたて)なし」「龍頭(たつがしら)の前立」「鍬形(くわがた)の前立」の3種類の写真を並べてみました。このペ−パ−クラフトの解説には、「この時代、鍬形とは勲章のようなもので個人的な持ち物と考えられ、神社などに奉納する際は鎧とは別々に奉納されたとされる説があります。よって本品はお好みによりお付けください」とあり、また、龍頭については「現物は残っていませんが、この鎧のモデルとなつた兜鉢に龍頭を付けたと見られる小穴があり、おそらくこのようなものが付いていたのではないかと、合戦絵巻やこの鎧と同時代に作られたと見られる龍をモデルに復元してみました。お好みでお付け下さい」と述べられています。

 

   
                                    このペ−ジの

「手作り体感素材」

 下(写真1、2)のペ−パ−クラフトは、学校図書教材出版の浜島書店が、同社の図説などを採用した場合に無料で配布している「手作り体感素材」(CD-ROM)の2008年度高校日本史教材版(現在は中学校歴史資料集用のみ。年度によって内容が変わることもあるようです)から入手して製作したものです。このCD-ROMの中に収録されている素材は全部で20点あり、ペ−パ−クラフトそのものの完成度はさほど高くはないものの、教材としては、いずれもよく練られた企画だと思います。プリンタ−で印刷し、先生が補助教材として組み立てたり、授業の導入や長期休みの課題、調べ学習にあたって生徒に組み立てさせたりするなど、使い方も工夫ができるようになっています。また、カラ−版の他、モノクロ版もありますので、「塗り絵」風にも利用できます。Q&A形式の解説シ−トや付属品の他、作り方・活用例のアドバイスも付いており、至れり尽くせりです。20点の素材に関しては、以下のペ−ジにアクセスしてみて下さい。

中学校歴史資料集付属 教師用CD-ROM

 この中で、今年度1学期に使ったのは、実物大の「奈良の大仏」の目です。横長にしたA4紙4枚をつなぎ合わせると片方の目(長さ102p)が出来上がります。両目とも用意して黒板に貼り、幅3m20pの顔の輪郭・耳・鼻・螺髪も書き添えると、黒板のほとんどが「占拠」されます(下の写真1)。こうして実際の大仏の大きさを伝えることもできます。ついでに、開眼供養の時、インドから招かれた菩提遷那が、目を書き入れる儀式に使ったとされる、正倉院蔵の筆も添えました。ところで、出来上がった「目」を真横に貼りましたら、垂れ目なんですよね。目もとから目じりの線を軸に真横にすべきなのか、およそ15m下から見上げたときに、垂れ目がちょうどバランスよくなるように計算してあるのか、にわかに判断がつきません。ご存知の方がいらっしゃったらご教示下さい。
 このほか、勘合符や、下の写真にある「京枡」「検地尺」(写真2)、「菱垣廻船」と「黒船」の比較なども、今後利用しようかと思っています。

1

2


このペ−ジの

桜田門ペーパークラフト」



 
  2009年は、水戸藩開藩400年だったそうです。このペーパークラフトは、それを記念して茨城県などが制作した観光客誘致映画作品「桜田門外の変」(吉村昭原作)のオ-プンセットがある(ただし2012年3月末まで)水戸市千波湖畔の記念展示館で販売されているものです。ペーパークラフトは、水戸藩脱藩士たちが主導した桜田門外の変が大雪の朝だったことにちなんで、屋根などに積雪があるように表現されています。上記写真1の矢印などは後述します。
  桜田門(正確には「外桜田門」)は、江戸城内堀にある門の一つで、桜田堀(国会議事堂の側)と日比谷堀(日比谷公園側。凱旋堀とも言う)を隔てる位置にあります。また、現在警視庁の目の前にあるため、「警視庁」の異名となっていることはテレビドラマでもおなじみです。写真の手前にある小さな門を「高麗門」、内側の大きい門のことを「櫓門」または「渡櫓門」といいます。二つの門にはさまれたスペ−スは「枡形」となっていて、敵の攻撃に対して兵を待機させておく場所であり、敵兵を引き入れていっきに殲滅するところでもあります。1923年の関東大震災で門の一部が損壊し、その後修復作業が行なわれましたので、江戸時代そのままではないようです。現在は出入り自由で、「櫓門」をくぐってさらに進むと、皇居外苑やおなじみの二重橋に行くことができます。
2


 桜田門と言えば、幕末の政治状況が一挙に流動化することになる「桜田門外の変」が思い浮かびます。元水戸藩士と元薩摩藩士が、時の大老・井伊直弼を襲撃し殺害した事件です。背景に、ペリ-来航以後の外交政策と将軍継嗣問題をめぐる激しい派閥対立の末に生じた安政の大獄とそれに対する反発があることは広く知られていることです。今回は、この襲撃事件の実相について、吉村昭「桜田門外の変」などを参考に刑事ドラマ風にたどることにします。
 
@事件発生日時
 安政7年3月3日(1860年3月24日)午前9時台と思われる。

A事件現場
 彦根藩上屋敷付近から(外)桜田門へとつづく桜田堀沿いの路上で、豊後杵築藩主松平大隅守親良屋敷(現在の警視庁所在地)前付近一帯から桜田門に通じる短い橋の手前まで。(地図2参照)

B被害者
 近江彦根藩第15代藩主井伊直弼(幕府大老職)及び井伊家家臣8名(即死3名当日死1名、後日死4名)のあわせて9名が死亡。13人負傷。ちなみに、徒士以上で無傷の者も4名。その中には、凶行の場から逃れ、杵築藩屋敷に逃げ込んでふるえていた者もいた。軽傷者も含め、これらの者たちは、藩内できびしく非難され、のち死罪や切腹などの処分を受けた。

C容疑者
 目下捜査中ではあるが、一部の容疑者が幕府幹部の屋敷に自首しており、その供述から判断して、水戸藩及び薩摩藩の元藩士らの犯行と見て間違いなし。目撃証言から、容疑者は十数名と思われ、現在一部が逃走中。なお、襲撃中、元水戸藩藩士・稲田重蔵容疑者(47歳)が即死。

D事件概要と関連事項
 前述の通り、安政7年3月3日(1860年3月24日)午前9時頃、上巳の節句で登城するために、井伊大老は彦根藩上屋敷(現在の憲政記念館のある国会議事堂前北側公園付近)を出発し、桜田門へと行列を進めた。彦根藩上屋敷と桜田門の最初の入り口・高麗門まではおよそ460mの距離である。供回りは、徒士以上が20数名、足軽以下が40名ほど、計60数名だった。4名の輿夫に担がれた駕籠とその後方に一頭の騎馬が従っていたが、それぞれの両脇には、6名ずつの徒士がつき、まわりをかためていた。当日は早朝より大雪で、牡丹雪が間断なく降りしきり、当該決行時には三寸(約9センチ)の積雪があった。そのため、彦根藩の供侍たちは、笠に雨合羽を着け、さらに大小の刀身や柄に水分・湿気が通ることをきらい、刀の鞘や柄を油紙や羅紗などの袋でおおっていた。このことも襲撃に対し機敏に対処できなかった理由である。また、大雪で刀が湿気にさらされることを恐れ粗悪なものを差していた藩士もおり、後日きびしく糾弾され、処分された。

 さて、その後の捜査で、実際の襲撃者たちは18名と判明。内訳は元水戸藩士17名、元薩摩藩士1名。なぜ水戸と薩摩の混合チ−ムかという理由については、江戸で水戸が大老を襲い、薩摩が京を押さえるという双方尊攘派同士の密約があったとされる。しかし、薩摩側の呼応計画は、ついには不発に終わった。
 それはともかく、彼らは綿密に計画を練っていたことがうかがえる。まず、桜田堀沿いに6名、杵築藩邸側に8名、桜田門に通じる短い橋の辻番所に1名を配置し、さらに襲撃には加わらないが、指図役、斬奸趣意書を老中に提出する役、検視見届役各1名を置き、4、5人ずつグル-プを作って互いに支援しあう、同士討ちを避けるため「正」と問えば「堂」と答える合言葉(「正々堂々」に由来)を定めるなど、用意周到である。怪しまれないため、「武鑑」を携え諸大名の登城に際し、いかにも諸家の道具鑑定をしている風体を装うことにしていた。また、短銃5挺も用意しており、このうち1挺が実際に使用された。この短銃は、コルト式の仕様書をもとに、水戸藩の出入商人で、火薬・雷管なども扱う横浜の中居屋重兵衛が模造したものとされる。

 実は杵築藩江戸留守居役・奥津某という者が、藩邸から事件の一部始終を目撃していた(のち杵築藩は、乱闘をただ傍観していただけとされ、藩主が出仕差控の処分を受けている)。彼によると襲撃事件は、わずかの間の出来事だったらしく、談話記録に「時計三分許(ばか)りにて至而(いたって)早く相済」とある。経過は以下の通りだ。

 井伊大老の行列の先頭が堀沿いの道を左折して(写真1及び地図2参照)桜田門に通じる短い橋の方へ向かい始めたころ、辻番所のかげから、一人の侍があたかも訴えがあるかのごとく行列の先頭に近付き、供頭の侍をいきなり切りつけた。切りつけた方の侍は、森五六郎容疑者(23)で、剣術に秀で気性も激しく先鋒にふさわしいとされたようだ。行列の先頭で騒ぎが発生したため、大老を乗せた駕籠周辺の護衛者たちの大半が前方へ移動した。その直後に一発の銃声がとどろき、それを合図に堀端と塀側にいた襲撃者たちが一斉に行列に向かって突進した。入り乱れての乱闘が始まり、中には同士討ちをしている者もいた。杵築藩奥津某は、斬り合いの様子を「真剣ハ程隔て(一定の間隔を置いて)せり合由(よし) 昔より聞及候へども 左(そうで)はなく刀半又は鍔元際(つばもとぎわ)に而()せり合候」と書き、時代劇のような美しい殺陣のイメージではなく、まさしく死に物狂いの鍔ぜり合いといった様相だった。そのため、血が飛び散った雪の上には、死体や刃こぼれがしたり曲がった刀、雨合羽などとともに、切り落とされた指・耳・鼻なども散乱していた。彦根藩は、事件直後に藩士らを動員して、1時間以内に、血で汚れた土も含めこれらすべてを藩邸内に運びこんだため、現場検証はできなかった。土は4斗樽4個にも及んだという。


 さて肝心の大老の帰趨であるが、このような乱闘の最中、襲撃側のうち現場で唯一死亡した元水戸藩藩士・稲田重蔵容疑者(47歳)が井伊大老の駕籠に体当たりをして刀を突き刺した。稲田は一人だけいた護衛の侍(小河原秀之丞 30)に斬り伏せられた。しかし小河原秀之丞は、逆に襲撃者たちに前後左右から斬られた。そしてこの時点で、大老の駕籠を守護する者はだれもいなくなった。そこで、襲撃者の中で唯一の元薩摩藩士・有村次左衛門容疑者(22)が駕籠の扉を開けた。すると大老は頭を垂れ、うつ伏せ状態になっていた。のちの彦根藩の検死によると、発射された銃弾(元水戸藩士黒澤忠三郎容疑者<31歳>が発射したとされる)は、実は駕籠に乗っている大老に命中し、太ももから腰にかけて貫通していたことがわかった。この貫通銃創と、稲田の体当たりで大老は瀕死の重傷を負い、身動きが取れなくなったと思われる。有村容疑者は大老の髻(もとどり)をつかみ、駕籠から引きずり出した。首を切り落とそうとしたが、駕籠の屋根が邪魔になって斬ることができなかったため、刀を大老の首にあてて引き切った。そして髪が顔をおおった首を刀の先に突き刺して、それを高く掲げながら大音声の叫びをあげた。杵築藩・奥津某は、それが薩摩弁だったからか、「井伊掃部」とまでは聞こえたが、あとはよくわからなかったと書き残している。この有村容疑者の声を聞き、襲撃者たちは口々に異様な声を発しながら刀を上下に振りかざした。その後襲撃者たちは、誰かがあげた号令の声に従って、よろめきながら日比谷堀方面へと退散し始めた。先に斬られ深傷を負った彦根藩小姓・小河原秀之丞が立ち上がり、主君の首を持ち去ろうとしていた彼らを、これもよろめきながら追っていった。杵築藩留守居役はこの姿に「愁傷之有様見るにしのびず」と記した。やがて小河原秀之丞は有村容疑者に追いつき、背後から肩に太刀を振り下ろした。このため、有村容疑者は前のめりに倒れた。小河原は、駆けつけた襲撃者たちに斬りつけられ動かなくなった。

 襲撃者たちは、事前の盟約で「負傷スル者ハ自殺、又ハ閣老ニ至テ自訴ス。其余ハ皆京ニ微行スベシ」と誓っていた。そのため有村容疑者は大老の首を抱えてよろめきながらも、和田倉門前を通り過ぎ辰の口にある若年寄遠藤但馬守胤統(近江三上藩主)の屋敷門前にへたり込んだ。首を傍らの石の上に置き、取り次ぎを頼んだが、怖がってだれも出てこず、喉を突いて死のうとした。しかし死に切れず、やがて但馬守の家人が、戸板に有村容疑者と大老の首を載せ、辻番所まで運んだ。そしてそこで間もなく有村容疑者は息絶えた。桜田門から但馬守の屋敷までの距離が、およそ1.5km。遠藤家の記録によると、有村容疑者の傷は、咽喉の刺傷、右手甲に10cm余りの傷、左手人差指切断、左目上下約10cmの傷、後頭部から背中にかけての長さ12cm余りの傷があったという。咽喉の刺傷を除いても、このような状態で1.5kmを移動したところからすると、よほどの決意と精神力がうかがえる。このほか、乱闘で重症を負い、現場から立ち退いた後自害した者が3名、老中などに自訴した者が8名いた。そして、この8名は、5名が斬罪、3名が傷などのため死亡。前述の通り、乱闘の中で一人殺害されているので、残った5名が逃亡。内、現場指揮官とも言うべき関鉄之助ら2人が捕縛され斬罪。1人が自刃、2人は明治まで生き残った。

 一方、主君の首級を取られた彦根藩では、悲痛な叫びの中で、水戸藩へ復讐を遂げるべく討ち入りの声が上がったが、騒乱を危惧した幕閣と、お家断絶をおそれた藩首脳の説得で、かろうじて事態は収まった。幕閣は、彦根藩存続のため、大老の死亡を隠し負傷しただけとして、時間稼ぎをしながら彦根藩に跡目相続の手続きを指示した。井伊直弼の死は、折を見て公表することにした。そしてまず、彦根藩は、井伊直弼の名で、事件の報告書を幕府に届け出た。しかし、気がかりは、奪われた大老の首の行方だった。

 彦根藩邸の探索で、主君の首は若年寄遠藤但馬守の屋敷にあることがわかった。しかし、表向き、主君は「療養中」ということになっているため、首の返還を求めるわけにはいかなかった。そこで、乱闘の中で即死した彦根藩御供方騎馬徒(かち)・加田九郎太が年齢が近いということで、加田の首としてもらい受けた。遠藤家の要請で、彦根藩家臣は、「井伊掃部頭徒先供加田九郎太首級」の受取り証文を渡した。主君の首の額には2カ所の太刀傷と頭部に2カ所の斬り傷があった。首を受け取った彦根藩家臣は、持参した白絹の布に包んだが、人目をはばかって、上等な飯櫃を買ってこさせ、その中に入れて彦根藩邸まで運んだ。藩邸では、首がぬぐい清められ、藩医の岡島玄達によって胴体に縫い合わされた。一方、「療養中」の大老に対して、各方面からお見舞いの品が続々寄せられた。将軍家茂からは、氷砂糖一壺、鮮魚一折が、幕府からは朝鮮人参15斤がそれぞれ届いた。イギリス公使オールコックからは公使館付外科医を派遣するという申し出があったが、もちろん丁寧にこれを辞退した。

 311日、大老の登城がないことが長引くと疑惑をもたれるので、井伊直弼より「痛所痛候に付登城難致」という届出がなされるとともに、側室との間に生まれた愛麿(よしまろ)を後継とする届も提出された。しかし、目撃者もあり、世間は大老が首をとられたことを知っていたので、これ以上の隠蔽は不可能だった。「いい鴨を網でとらずに駕籠でとり」などの川柳が流布していたくらいだ。そのため彦根藩は、閏320日幕府に大老が「危篤」である旨の届を出し、同月29日、ついにその死を公表した。45日、愛麿の家督相続が認められ、35万石を相続した(のちに直弼の失政を理由に25万石に減封)。同月9日、遺骸は藩邸を出て、世田谷村の菩提寺・豪徳寺に埋葬された。享年46歳だった。

このペ−ジの