桜田門と言えば、幕末の政治状況が一挙に流動化することになる「桜田門外の変」が思い浮かびます。元水戸藩士と元薩摩藩士が、時の大老・井伊直弼を襲撃し殺害した事件です。背景に、ペリ-来航以後の外交政策と将軍継嗣問題をめぐる激しい派閥対立の末に生じた安政の大獄とそれに対する反発があることは広く知られていることです。今回は、この襲撃事件の実相について、吉村昭「桜田門外の変」などを参考に刑事ドラマ風にたどることにします。
@事件発生日時
安政7年3月3日(1860年3月24日)午前9時台と思われる。
A事件現場
彦根藩上屋敷付近から(外)桜田門へとつづく桜田堀沿いの路上で、豊後杵築藩主松平大隅守親良屋敷(現在の警視庁所在地)前付近一帯から桜田門に通じる短い橋の手前まで。(地図2参照)
B被害者
近江彦根藩第15代藩主井伊直弼(幕府大老職)及び井伊家家臣8名(即死3名当日死1名、後日死4名)のあわせて9名が死亡。13人負傷。ちなみに、徒士以上で無傷の者も4名。その中には、凶行の場から逃れ、杵築藩屋敷に逃げ込んでふるえていた者もいた。軽傷者も含め、これらの者たちは、藩内できびしく非難され、のち死罪や切腹などの処分を受けた。
C容疑者
目下捜査中ではあるが、一部の容疑者が幕府幹部の屋敷に自首しており、その供述から判断して、水戸藩及び薩摩藩の元藩士らの犯行と見て間違いなし。目撃証言から、容疑者は十数名と思われ、現在一部が逃走中。なお、襲撃中、元水戸藩藩士・稲田重蔵容疑者(47歳)が即死。
D事件概要と関連事項
前述の通り、安政7年3月3日(1860年3月24日)午前9時頃、上巳の節句で登城するために、井伊大老は彦根藩上屋敷(現在の憲政記念館のある国会議事堂前北側公園付近)を出発し、桜田門へと行列を進めた。彦根藩上屋敷と桜田門の最初の入り口・高麗門まではおよそ460mの距離である。供回りは、徒士以上が20数名、足軽以下が40名ほど、計60数名だった。4名の輿夫に担がれた駕籠とその後方に一頭の騎馬が従っていたが、それぞれの両脇には、6名ずつの徒士がつき、まわりをかためていた。当日は早朝より大雪で、牡丹雪が間断なく降りしきり、当該決行時には三寸(約9センチ)の積雪があった。そのため、彦根藩の供侍たちは、笠に雨合羽を着け、さらに大小の刀身や柄に水分・湿気が通ることをきらい、刀の鞘や柄を油紙や羅紗などの袋でおおっていた。このことも襲撃に対し機敏に対処できなかった理由である。また、大雪で刀が湿気にさらされることを恐れ粗悪なものを差していた藩士もおり、後日きびしく糾弾され、処分された。
さて、その後の捜査で、実際の襲撃者たちは18名と判明。内訳は元水戸藩士17名、元薩摩藩士1名。なぜ水戸と薩摩の混合チ−ムかという理由については、江戸で水戸が大老を襲い、薩摩が京を押さえるという双方尊攘派同士の密約があったとされる。しかし、薩摩側の呼応計画は、ついには不発に終わった。
それはともかく、彼らは綿密に計画を練っていたことがうかがえる。まず、桜田堀沿いに6名、杵築藩邸側に8名、桜田門に通じる短い橋の辻番所に1名を配置し、さらに襲撃には加わらないが、指図役、斬奸趣意書を老中に提出する役、検視見届役各1名を置き、4、5人ずつグル-プを作って互いに支援しあう、同士討ちを避けるため「正」と問えば「堂」と答える合言葉(「正々堂々」に由来)を定めるなど、用意周到である。怪しまれないため、「武鑑」を携え諸大名の登城に際し、いかにも諸家の道具鑑定をしている風体を装うことにしていた。また、短銃5挺も用意しており、このうち1挺が実際に使用された。この短銃は、コルト式の仕様書をもとに、水戸藩の出入商人で、火薬・雷管なども扱う横浜の中居屋重兵衛が模造したものとされる。
実は杵築藩江戸留守居役・奥津某という者が、藩邸から事件の一部始終を目撃していた(のち杵築藩は、乱闘をただ傍観していただけとされ、藩主が出仕差控の処分を受けている)。彼によると襲撃事件は、わずかの間の出来事だったらしく、談話記録に「時計三分許(ばか)りにて至而(いたって)早く相済」とある。経過は以下の通りだ。
井伊大老の行列の先頭が堀沿いの道を左折して(写真1及び地図2参照)桜田門に通じる短い橋の方へ向かい始めたころ、辻番所のかげから、一人の侍があたかも訴えがあるかのごとく行列の先頭に近付き、供頭の侍をいきなり切りつけた。切りつけた方の侍は、森五六郎容疑者(23歳)で、剣術に秀で気性も激しく先鋒にふさわしいとされたようだ。行列の先頭で騒ぎが発生したため、大老を乗せた駕籠周辺の護衛者たちの大半が前方へ移動した。その直後に一発の銃声がとどろき、それを合図に堀端と塀側にいた襲撃者たちが一斉に行列に向かって突進した。入り乱れての乱闘が始まり、中には同士討ちをしている者もいた。杵築藩奥津某は、斬り合いの様子を「真剣ハ程隔て(一定の間隔を置いて)せり合由(よし) 昔より聞及候へども 左(そうで)はなく刀半又は鍔元際(つばもとぎわ)に而(て)せり合候」と書き、時代劇のような美しい殺陣のイメージではなく、まさしく死に物狂いの鍔ぜり合いといった様相だった。そのため、血が飛び散った雪の上には、死体や刃こぼれがしたり曲がった刀、雨合羽などとともに、切り落とされた指・耳・鼻なども散乱していた。彦根藩は、事件直後に藩士らを動員して、1時間以内に、血で汚れた土も含めこれらすべてを藩邸内に運びこんだため、現場検証はできなかった。土は4斗樽4個にも及んだという。
さて肝心の大老の帰趨であるが、このような乱闘の最中、襲撃側のうち現場で唯一死亡した元水戸藩藩士・稲田重蔵容疑者(47歳)が井伊大老の駕籠に体当たりをして刀を突き刺した。稲田は一人だけいた護衛の侍(小河原秀之丞 30歳)に斬り伏せられた。しかし小河原秀之丞は、逆に襲撃者たちに前後左右から斬られた。そしてこの時点で、大老の駕籠を守護する者はだれもいなくなった。そこで、襲撃者の中で唯一の元薩摩藩士・有村次左衛門容疑者(22歳)が駕籠の扉を開けた。すると大老は頭を垂れ、うつ伏せ状態になっていた。のちの彦根藩の検死によると、発射された銃弾(元水戸藩士黒澤忠三郎容疑者<31歳>が発射したとされる)は、実は駕籠に乗っている大老に命中し、太ももから腰にかけて貫通していたことがわかった。この貫通銃創と、稲田の体当たりで大老は瀕死の重傷を負い、身動きが取れなくなったと思われる。有村容疑者は大老の髻(もとどり)をつかみ、駕籠から引きずり出した。首を切り落とそうとしたが、駕籠の屋根が邪魔になって斬ることができなかったため、刀を大老の首にあてて引き切った。そして髪が顔をおおった首を刀の先に突き刺して、それを高く掲げながら大音声の叫びをあげた。杵築藩・奥津某は、それが薩摩弁だったからか、「井伊掃部」とまでは聞こえたが、あとはよくわからなかったと書き残している。この有村容疑者の声を聞き、襲撃者たちは口々に異様な声を発しながら刀を上下に振りかざした。その後襲撃者たちは、誰かがあげた号令の声に従って、よろめきながら日比谷堀方面へと退散し始めた。先に斬られ深傷を負った彦根藩小姓・小河原秀之丞が立ち上がり、主君の首を持ち去ろうとしていた彼らを、これもよろめきながら追っていった。杵築藩留守居役はこの姿に「愁傷之有様見るにしのびず」と記した。やがて小河原秀之丞は有村容疑者に追いつき、背後から肩に太刀を振り下ろした。このため、有村容疑者は前のめりに倒れた。小河原は、駆けつけた襲撃者たちに斬りつけられ動かなくなった。
襲撃者たちは、事前の盟約で「負傷スル者ハ自殺、又ハ閣老ニ至テ自訴ス。其余ハ皆京ニ微行スベシ」と誓っていた。そのため有村容疑者は大老の首を抱えてよろめきながらも、和田倉門前を通り過ぎ辰の口にある若年寄遠藤但馬守胤統(近江三上藩主)の屋敷門前にへたり込んだ。首を傍らの石の上に置き、取り次ぎを頼んだが、怖がってだれも出てこず、喉を突いて死のうとした。しかし死に切れず、やがて但馬守の家人が、戸板に有村容疑者と大老の首を載せ、辻番所まで運んだ。そしてそこで間もなく有村容疑者は息絶えた。桜田門から但馬守の屋敷までの距離が、およそ1.5km。遠藤家の記録によると、有村容疑者の傷は、咽喉の刺傷、右手甲に10cm余りの傷、左手人差指切断、左目上下約10cmの傷、後頭部から背中にかけての長さ12cm余りの傷があったという。咽喉の刺傷を除いても、このような状態で1.5kmを移動したところからすると、よほどの決意と精神力がうかがえる。このほか、乱闘で重症を負い、現場から立ち退いた後自害した者が3名、老中などに自訴した者が8名いた。そして、この8名は、5名が斬罪、3名が傷などのため死亡。前述の通り、乱闘の中で一人殺害されているので、残った5名が逃亡。内、現場指揮官とも言うべき関鉄之助ら2人が捕縛され斬罪。1人が自刃、2人は明治まで生き残った。
一方、主君の首級を取られた彦根藩では、悲痛な叫びの中で、水戸藩へ復讐を遂げるべく討ち入りの声が上がったが、騒乱を危惧した幕閣と、お家断絶をおそれた藩首脳の説得で、かろうじて事態は収まった。幕閣は、彦根藩存続のため、大老の死亡を隠し負傷しただけとして、時間稼ぎをしながら彦根藩に跡目相続の手続きを指示した。井伊直弼の死は、折を見て公表することにした。そしてまず、彦根藩は、井伊直弼の名で、事件の報告書を幕府に届け出た。しかし、気がかりは、奪われた大老の首の行方だった。
彦根藩邸の探索で、主君の首は若年寄遠藤但馬守の屋敷にあることがわかった。しかし、表向き、主君は「療養中」ということになっているため、首の返還を求めるわけにはいかなかった。そこで、乱闘の中で即死した彦根藩御供方騎馬徒(かち)・加田九郎太が年齢が近いということで、加田の首としてもらい受けた。遠藤家の要請で、彦根藩家臣は、「井伊掃部頭徒先供加田九郎太首級」の受取り証文を渡した。主君の首の額には2カ所の太刀傷と頭部に2カ所の斬り傷があった。首を受け取った彦根藩家臣は、持参した白絹の布に包んだが、人目をはばかって、上等な飯櫃を買ってこさせ、その中に入れて彦根藩邸まで運んだ。藩邸では、首がぬぐい清められ、藩医の岡島玄達によって胴体に縫い合わされた。一方、「療養中」の大老に対して、各方面からお見舞いの品が続々寄せられた。将軍家茂からは、氷砂糖一壺、鮮魚一折が、幕府からは朝鮮人参15斤がそれぞれ届いた。イギリス公使オールコックからは公使館付外科医を派遣するという申し出があったが、もちろん丁寧にこれを辞退した。
3月11日、大老の登城がないことが長引くと疑惑をもたれるので、井伊直弼より「痛所痛候に付登城難致」という届出がなされるとともに、側室との間に生まれた愛麿(よしまろ)を後継とする届も提出された。しかし、目撃者もあり、世間は大老が首をとられたことを知っていたので、これ以上の隠蔽は不可能だった。「いい鴨を網でとらずに駕籠でとり」などの川柳が流布していたくらいだ。そのため彦根藩は、閏3月20日幕府に大老が「危篤」である旨の届を出し、同月29日、ついにその死を公表した。4月5日、愛麿の家督相続が認められ、35万石を相続した(のちに直弼の失政を理由に25万石に減封)。同月9日、遺骸は藩邸を出て、世田谷村の菩提寺・豪徳寺に埋葬された。享年46歳だった。
|