○○のお店                             竹簡で巻物を作る  本文へジャンプ
HOME
乾漆像
アスファルト
縄文編布
縄文ポシェット
藍の生葉染め
縄文グッズ
石包丁
ミニ銅鏡
拓本
漆胡瓶
和とじ本
細石器
紡錘車
飾り履
七宝
円空仏
からむしの繊維
管玉
ニセ金
機織り
磨製石斧
市販キット1
市販キット2
 「第○巻」という表現の語源
 後漢の蔡倫によって製紙法が発明される以前の記録材料として使われたのが、竹簡や木簡です。それを糸などを使って、ちょうど「すだれ」や「巻きす」の要領で編んでつなげ(すだれを実際に分解するとやり方がわかります)、そこに文字を書いていました。保管するときはそれをくるくる巻いてひもでくくり、読むときはひもを解いてひろげる、というふうにしていました。ところで、漢代における竹簡の大きさの標準は、長さ23センチ、幅1センチ、厚さ2ミリなのだそうですが、あまりそれにこだわらなくていいと思います。竹を用意するのが困難でしょうから、ホ−ムセンタ−などで、うすくけずった竹や木の板を購入するのがいいでしょう。それを適当な大きさに切り、タコ糸で編んでいきます。それもちょっと、という方には、百円ショップなどをさがすと、出来合いで、なんとか文字が書けそうなものが売っていますので、それをおすすめします。
 次は文字です。字体は周の時代の「篆書」から始まりますが、それを漢の時代に略体化したものが「隷書」なのだそうです。その隷書から転化したものが「草書」「楷書」「行書」です。ここで、どの書体にするかですが、「篆書」はかなり難しいし、「草書」「楷書」「行書」は現在も見受けられるので、ちょっとボツかなあ。やはり歴史的な「風味」を出すのは、「隷書」がいいのではないでしょうか。私は、自分のパソコンのフォントに、「隷書」が入っていましたので、「論語」の冒頭を打ち込んで「隷書」に変換し、それを手本に、筆で書いてみました。それがダメでしたら、書道関係の本を参考にしてください。「隷書」の書体は、特徴をかなりマネしやすいので、ちょっと慣れればそれらしく見えてくるはず!作品はやはり、よく知られた「論語」がいいでしょうね。これは、日本史よりもむしろ、世界史や倫理で使えそうです。


竹簡巻物」製作過程
小刀などで竹をうすく削り、さらに「かんな」をかけて、表面をなめらかにしておきます。
タコ糸で竹簡を編んでいきます。すだれなどを分解して、編み方を参考にしてください。簡単です。
竹簡編みの完成品。左側に出ている長いひもは、あとで巻いた時にくくるものです。
ワ−プロの「隷書体」を参考に、いよいよ書き始めます。じょうずでなくても、おそれず、どんどん書いていきましょう。だんだん慣れてきて、それらしく見えるはずです。
なんとなく、さまになってきたと思いませんか?それにしても、じっくり書いてみて、「論語」は四字熟語の宝庫だとあらためて感じました。
一応、書き上げてホッ。スペ−スが足りず、実は途中カットしてしまいました。まあ、いいや。「四十にして惑わず、だ」あれ?それって、何だか違わない?
「巻物」ですから、最後はこうやって巻いて、保管するんですよね。そう言えば、本なんか、「第○巻」なんて、今でも言うことありますよね。それも、ここからきています。


   
                              このペ−ジの