小刀などで竹をうすく削り、さらに「かんな」をかけて、表面をなめらかにしておきます。 |
|
タコ糸で竹簡を編んでいきます。すだれなどを分解して、編み方を参考にしてください。簡単です。 |
|
竹簡編みの完成品。左側に出ている長いひもは、あとで巻いた時にくくるものです。 |
|
ワ−プロの「隷書体」を参考に、いよいよ書き始めます。じょうずでなくても、おそれず、どんどん書いていきましょう。だんだん慣れてきて、それらしく見えるはずです。 |
|
なんとなく、さまになってきたと思いませんか?それにしても、じっくり書いてみて、「論語」は四字熟語の宝庫だとあらためて感じました。 |
|
一応、書き上げてホッ。スペ−スが足りず、実は途中カットしてしまいました。まあ、いいや。「四十にして惑わず、だ」あれ?それって、何だか違わない? |
|
「巻物」ですから、最後はこうやって巻いて、保管するんですよね。そう言えば、本なんか、「第○巻」なんて、今でも言うことありますよね。それも、ここからきています。 |
|