縄文編布を作る 本文へジャンプ
HOME
乾漆像
アスファルト
藍の生葉染め
縄文ポシェット
竹簡
縄文グッズ
石包丁
ミニ銅鏡
拓本
漆胡瓶
和とじ本
細石器
紡錘車
飾り履
七宝
円空仏
からむしの繊維
管玉
ニセ金
機織り
磨製石斧
市販キット1
市販キット2
縄文の布・編布(あんぎん)の復元

 編布とは、からむし・あかそ・大麻などからとった植物繊維を素材とする日本最古の布で、各地の縄文遺跡からも出土しています。ところで、この編布は、織物か編物か?そもそも、織物と編物ってどう違うんだっけ?何となくはわかるんだけど…けっこう普段つきつめていない、こうした素朴な疑問ってありますよね。例えば、「紡績」と「製糸」などもそのたぐいで、生徒に質問するとほとんどわかっていません。さて、話を織物と編物の違いに戻しますが、「広辞苑」によれば、織物とは「経(たて)糸と緯(よこ)糸とを組み合わせて機(はた)にかけて織った布」と定義してあります。一方、「縄文の衣」(尾関清子著、学生社)という本によれば、編物とは「一本の糸またはひも状のもので編目(ル−プ)をつくりながら布状に編まれたもの」となります。また、伸縮性に関しては、こうした構造上からも、経験上からも、編物の方が断然すぐれていることはご承知の通りですね。
  さて、授業では、「縄文時代、編物はあったが織物はなく、織物は弥生時代から」などと説明をすることが多いと思います。では、縄文時代にすでに製作されていた編布は編物なのでしょうか?前出の「縄文の衣」によれば、経(たて)糸と緯(よこ)糸とを組み合わせる構造なので織物と錯覚するが、緯(よこ)糸1本を経(たて)糸2本にからませており、また織機では製作不可能なので「織物」の仲間ではない。かといって経(たて)糸と緯(よこ)糸があり、伸縮性もないので「編物」の仲間でもない。つまり、編布は、「日本最古の布として縄文時代にわが国で開発された特殊なものである。その編み目は、簾(すだれ)や俵と同じで、経(たて)糸が縄のようになっているのが特徴である」ということになるようです。つまり、縄文人のオリジナルってことですかね。
  さて、その後の編布の行方ですが、その一つに鎌倉時代の時宗僧侶たちが各地を遊行する時に着用していた法服が編布だったということがあげられます。なぜ編布だったのかについては分かっていないようですが、ともかく、その後も作りつづけられていたことは確かです。また、江戸期から明治期ころまで、新潟県の農家などで「越後あんぎん」と呼ばれるものが作られ、作業着や手提げ袋などに利用されていました。長野県では昭和の頃まであったといいます。つまり縄文以来、各地で脈々とその伝統が受け継がれてきた、と言えるでしょう。
  さて、この編布製作については、はっきり言って、たとえ写真つきであったとしても、言葉で説明するのは至難の業です。道具は比較的簡単につくれると思いますが、編む方法については、以下の文献が比較的分かりやすいので、申し訳ありませんが、当面それを参考にしてください。

    「縄文人になる」(関根秀樹著、山と渓谷社、2002年)
    「縄文の衣」(尾関清子著、学生社、1996年)

編布の製作過程
 タテ糸をかけるケタに、5ミリ間隔に、幅・深さともそれぞれ5ミリのV字型ミゾを刻みます。目数は必ず偶数にします。反対側は細い糸用のもの。

 タテ糸を巻きつけるコモ槌と呼ばれる道具。円筒形の材木を5.5センチの長さに切りそろえます。

 コモ槌にのこぎりで切り込みを入れます。目数を32に設定したので、その倍の64個作りました。これは、けっこう消耗しました。

 編布台完成!幅も高さも、それぞれ40cmくらいです。
このペ−ジの

 タテ糸の中心を決め、両端をコモ槌に巻きつけ、切り込みにはさんで糸がはずれないようにし、ケタにかけます。糸はちょっと太めの麻糸。タテ糸の長さは、編もうとする布の3倍。

 タテ糸32本、全部かけ終わりました。ここから、ヨコ糸を通して、編み始めます。手前側のコモ槌を左手に持ち向こう側へ、向こう側のコモ槌を右手に持ってこちら側へが法則です。

 少し、出来てきました。最初のヨコ糸の置きかた、両端にきた時のヨコ糸の処理の仕方などがややめんどうなので、上記の本を参考にしてください。

 しかし、いったん法則をつかめば、おしゃべりしながらでも出来るようになります。私は、右の写真(だいたい長さ30センチ)くらいを仕上げるのに3時間くらいで出来るようになりました。

 まだ出来上がりではないのですが、右の写真をご覧になれば、けっこう服として使えるじゃないかとお感じになると思います。前出の「縄文の衣」に、身長150センチの女性の夏用の上着とズボンを何日で仕上げられるかという試算が出ていました。それによると、1日8時間編み続けたとして417日(1年1カ月余り)かかるということです。私は、02年度は3年生を担当しています。この編布を3年生に紹介したとき、多分3年後くらいには、一着分が仕上がって、同窓会や結婚式には着て行けそうだ、と豪語しましたが、どうなることやら。さらに、土偶のデザインにみられるように、縄文人は、ステッチで文様をつける技術も持っていたようです。まだまだ、修行は続きます、ハイ。

   
                                   このペ−ジの