和とじ本の作り方
まず、右のように、和とじ本にしたいものを洗濯バサミできちんと止めて作業に入ります。大切なことは、このとき、裏表紙を上にもってくることです。表紙の大きさに関する注意として、4辺のうち綴じる辺(背表紙の部分)以外の3辺は、本文の紙より1〜2o大きめにするといいでしょう。なお、今回、表紙は市販の色画用紙にしました。本格的なものをご所望でしたら、書道専門店などで色付の和紙をお買い求め下さい。 |
|
次に、右のように、千枚通しや錐などを使って糸を通す穴を開けます。今回は「四つ目綴じ」ですから、4つ穴を開けることになります。穴を開ける位置ですが、4つの穴とも背表紙からですと1cmくらいが適当です。鉛筆などで線をひいておくのもいいでしょう。また両端の2つの穴は、本の端から1.5〜2cmのところがいいかなあと思います。他の2点はバランスよく決めてください。千枚通しなどで穴を開けたら、一度針を通しておくと後の作業がやりやすいと思います。 |
|
いよいよ右写真のように糸を通し始めます。糸は手芸店などで売っている刺繍糸(いくつかの色をとりまぜて買いました)、針はクロスステッチ針(長さ42o、太さ0.97o)を使いました。最初の一針は、写真のように間から入れていきます。 |
|
その後の「運針」は、右写真などのようにやっていきますが、詳細は下の 「四つ目綴じの手順」の説明書をご覧下さい。 |
|
なお、右写真は、最後に玉結びをしているところです。
このペ−ジのへ
|
|
そのあと、同じ穴にもう一度そのまま針を入れて、本文の紙の途中から針を出してきて、ぎゅっと引っ張る(右写真)と、上に出ていた玉結びの玉が中に入ります。
|
|
最後に、見えない長さに糸を切り、表表紙にタイトルを貼れば「和とじ本」の完成です。
右の写真は完成品を並べたものです。表紙やタイトルを書いた紙、糸の色をいろいろ組み合わせて、できるだけカラフルに仕上げると、また楽しくなります。和とじ本も実際に、様々な装丁があったようです。何だか渋いイメ−ジが先行していますがね。まあとにかく、思ったより簡単ですから、ぜひお試しください。
|
|
「四つ目綴じの手順」
|
|