和とじ本を作る 本文へジャンプ
HOME
乾漆像
アスファルト
縄文編布
縄文ポシェット
竹簡
縄文グッズ
藍の生葉染
ミニ銅鏡
拓本
漆胡瓶
磨製石斧
細石器
紡錘車
飾り履
七宝
円空仏
からむしの繊維
管玉
ニセ金
機織り
石包丁
市販キット1
市販キット2
インパクト抜群の和本・古書


 「もの教材」の中でも、授業で大変インパクトがあるもののひとつが「和本」(古書も含む)です。教科書に登場する書物を手にすると、歴史と直結しているんだという感覚が押し寄せ、静かな感動に浸ることができるようです。たとえそれが草書体だったり、純漢文体だったりして読むことがむずかしくても、挿絵や昔の人の書き込み(時には虫食い!)などに出会うことでも貴重な体験となります。
 古書店や骨董市では、「和本」のお値段は、それこそピンからキリまで。その中でも、教材になりそうなものですと、状態にもよりますが、千円前後から買えるものもあります(時には掘り出し物に出会うような運の良い方もいらっしゃる)。もちろん、何万円とか何十万円などと手が出ないものも多いわけですね。もっとも、安価な復刻本が出版されている場合もありますが。
 ところで、お手元にある和本の複製や復刻もの(またはその複製)が、ホッチキス止めだったり、単純に手書きでタイトルを書いただけの表紙だったりするため、せっかくの教材が興ざめしてしまっていることはありませんか?または、お手持ちの和本が、長年の間に糸がほつれてきて、バラバラになりそうだという方はいらっしゃいませんか?あるいは、教材とは全然関係なく、例えば自分で文字や絵を書いた半紙・画用紙などを昔ながらの方法で綴じこんで雰囲気のある本に仕立ててみたい、そうお考えの方はいらっしゃいませんか?
 そんなときは、ぜひ下記の「和とじ本」の作り方を参考になさって下さい。ここでは、最も一般的な「四つ目綴じ」の方法をご紹介します。今回は、例として「後漢書」を使ってみます。なお、細かい部分については、下の「四つ目綴じの手順」の説明書をご覧下さい。

手持ちの和本・古書・版木

 手持ちの和本・古書の一部です。左の「源氏物語湖月抄」(北村季吟。江戸期)から、一番右の「リットン報告書」まで。
 左二冊は、『偐紫田舎源氏』。中上は、『春色梅児誉美』、中下は『南総里見八犬伝』挿絵。右は、『読史余論』の冒頭。『偐紫田舎源氏』の細かい彫りには驚嘆してしまいます。
 右は、『日本外史』の版木。和本と組み合わせて、江戸の出版文化を説明すると効果的。

このペ−ジの
和とじ本の作り方

 まず、右のように、和とじ本にしたいものを洗濯バサミできちんと止めて作業に入ります。大切なことは、このとき、裏表紙を上にもってくることです。表紙の大きさに関する注意として、4辺のうち綴じる辺(背表紙の部分)以外の3辺は、本文の紙より1〜2o大きめにするといいでしょう。なお、今回、表紙は市販の色画用紙にしました。本格的なものをご所望でしたら、書道専門店などで色付の和紙をお買い求め下さい。
 次に、右のように、千枚通しや錐などを使って糸を通す穴を開けます。今回は「四つ目綴じ」ですから、4つ穴を開けることになります。穴を開ける位置ですが、4つの穴とも背表紙からですと1cmくらいが適当です。鉛筆などで線をひいておくのもいいでしょう。また両端の2つの穴は、本の端から1.5〜2cmのところがいいかなあと思います。他の2点はバランスよく決めてください。千枚通しなどで穴を開けたら、一度針を通しておくと後の作業がやりやすいと思います。
 いよいよ右写真のように糸を通し始めます。糸は手芸店などで売っている刺繍糸(いくつかの色をとりまぜて買いました)、針はクロスステッチ針(長さ42o、太さ0.97o)を使いました。最初の一針は、写真のように間から入れていきます。
その後の「運針」は、右写真などのようにやっていきますが、詳細は下の 「四つ目綴じの手順」の説明書をご覧下さい。
 なお、右写真は、最後に玉結びをしているところです。








  このペ−ジの
 そのあと、同じ穴にもう一度そのまま針を入れて、本文の紙の途中から針を出してきて、ぎゅっと引っ張る(右写真)と、上に出ていた玉結びの玉が中に入ります。

 最後に、見えない長さに糸を切り、表表紙にタイトルを貼れば「和とじ本」の完成です。
 右の写真は完成品を並べたものです。表紙やタイトルを書いた紙、糸の色をいろいろ組み合わせて、できるだけカラフルに仕上げると、また楽しくなります。和とじ本も実際に、様々な装丁があったようです。何だか渋いイメ−ジが先行していますがね。まあとにかく、思ったより簡単ですから、ぜひお試しください。
「四つ目綴じの手順」



   
                                 このペ−ジの