磨製石斧
石斧に適当な河原石(実際は蛇紋岩や結晶片岩などの重くねばりがある石が使われています)をひろってきて、砥石で斧の形に仕上げていきます。柄は、すぐ手に入る杉材です。本田勝一「ニュ−ギニア高地人」には、石斧で直径8.5cmの立ち木を倒すのに4分弱しかかからなかった、とあります。鉄斧では1分。数千年で、短縮できたのはたった2分だけ、と言えなくもないですね。 |
|
|
耳飾・土偶
粘土でオリジナル土偶や耳飾りをつくり、漆を塗ります。かぶれない漆(成分は合成樹脂ですのでホンモノの漆ではありません。)が、釣具店に売っていますので、うすめ液といっしょに買って、粘土製品や木工品など、いろいろ試してみるといいんじゃないでしょうか。(ただし、左上のやや大きめの耳飾は、群馬県榛東村耳飾り館で購入したもの)耳飾は、耳に穴をあけ、その穴を少しずつ広げていって、大きなものがはめられるようにしていました。現代のピアスなんて、まだまだですね。
|
|
釣り針
鹿の角を、のこぎりやのみで切り、紙やすりで仕上げました。 |
|
|
このペ−ジのへ
|