縄文グッズを作る 本文へジャンプ
HOME
乾漆像
アスファルト
縄文編布
縄文ポシェット
竹簡
藍の生葉染め
石包丁
ミニ銅鏡
拓本
漆胡瓶
和とじ本
細石器
紡錘車
飾り履
七宝
円空仏
からむしの繊維
管玉
ニセ金
機織り
磨製石斧
市販キット1
市販キット2
自分で作った、縄文時代グツズを紹介します!

 私は、縄文時代に一番ひかれています。生徒からいつの時代に生まれかわりたいか、などと質問されると、迷わず「縄文!」と答えています。それはなぜか、とよく考えます。私たち現代人は、高度の管理社会・産業社会に生きています。そこではもはや、大自然や人間らしさなどという言葉も空々しく響きます。「サバイバル」「手作り」「コミュニティ−」などがもてはやされる後ろには、私たちが、「野生」や「共同体」を喪失してしまったという苦い悔恨と、それを取り戻すべくあえいでいる焦燥のような感情があるように思います。
  「縄文時代」という響きは、ちょうど家庭菜園で丹精こめて栽培した野菜が食卓に並ぶときの喜びと共通するものがあるようです。等身大のくらし…つまり、食べるもの・着るもの・住む家・使う道具などを自らの手で作っていく、手ごたえのあるくらしに、私たちはどこかで強くひかれています。私たちはまた、法律・因習・会社・学校・国家など、ともすれば私たちを縛り付けるものからの「自由」を、時折夢想することがあります。「縄文時代」は、たぶん、そうした熱望や夢想の延長線上に位置してる、ちょうどオアシスのような存在なのだと思います。
  しかしまあ、それはそれとして、このペ−ジでは、これまで製作してきた「あこがれの縄文時代」グッズ中の何点かをご紹介します。 

磨製石斧

 石斧に適当な河原石(実際は蛇紋岩や結晶片岩などの重くねばりがある石が使われています)をひろってきて、砥石で斧の形に仕上げていきます。柄は、すぐ手に入る杉材です。本田勝一「ニュ−ギニア高地人」には、石斧で直径8.5cmの立ち木を倒すのに4分弱しかかからなかった、とあります。鉄斧では1分。数千年で、短縮できたのはたった2分だけ、と言えなくもないですね。
耳飾・土偶

 粘土でオリジナル土偶や耳飾りをつくり、漆を塗ります。かぶれない漆(成分は合成樹脂ですのでホンモノの漆ではありません。)が、釣具店に売っていますので、うすめ液といっしょに買って、粘土製品や木工品など、いろいろ試してみるといいんじゃないでしょうか。(ただし、左上のやや大きめの耳飾は、群馬県榛東村耳飾り館で購入したもの)耳飾は、耳に穴をあけ、その穴を少しずつ広げていって、大きなものがはめられるようにしていました。現代のピアスなんて、まだまだですね。
釣り針

 鹿の角を、のこぎりやのみで切り、紙やすりで仕上げました。

このペ−ジの

鳥浜貝塚出土・赤色漆塗り櫛

 1972年に、福井県三方町にある縄文前期の鳥浜貝塚から発掘された赤色漆塗り櫛の復元です。この櫛の発見について、調査報告書はこう述べています。「取り上げた瞬間は真紅の櫛だったものが、5000年後の空気に触れたとたん、手の中でみるみる黒ずんだ赤色に変色していった」と。25万点に及ぶ出土品の中には、200点を超す漆製品が含まれ、しかもその加工技術のすばらしさは、それまでの縄文の常識をくつがえすのに十分でした。この赤色漆塗り櫛は鳥浜貝塚のシンボルとなっているもので、ヤブツバキの1枚板が使われています。9本歯で、シカの角でもかたどったような独特のデザインがほどこされ、漆を何度も重ね塗りしていることがわかっています。
 今回の復元にあたって、ツバキやつげなどの材木は簡単には手に入りませんので、木彫材としてホ−ムセンタ−などで売られている「ホオノキ」や「アガチス」を買い求めました。今回は「アガチス」を使いました。
 前述のように、釣具店には、和竿の補強や修繕などに使う、合成樹脂を原料とする「漆」が置いてあります。ホンモノではありませんが、「かに風味」の練り物のように、「漆風味」は出ますので、これで十分代用できると思います。色も何色かありますが、もちろん今回は赤色を選びました。うすめ液も必要ですね。塗っては乾かし、を4回くらいやりましたが、表面をもっと滑らかにするためには、あと何回か塗りを重ねる必要があると思っています。
  出来上がってみると、これは、「櫛」というより、「飾り櫛」「かんざし」と表現した方がいいですね。また、土偶などから、様々なヘア−スタイル、フェイスペインティング、ボディ−ペインティング、「編布」を使った衣装デザイン、耳飾り、ネックレス、腕輪、「足輪」などのおしゃれ(それだけが目的ではないものもありますが)をしていたことが分かっています。これらを「フル装備」した縄文人の姿を思い浮かべただけでも、楽しくなります。

                              このペ−ジの

   
縄目の文様のもと・縄文原体

 私にとって、いわゆる「もの教材」の原点というべきものが、縄文原体です。縄文原体とは、縄文土器の表面に転がしてつけた縄目の文様のもとになったものです。山内清男氏らの研究によって、その作り方、施文のバリエ-ションが明らかになりました。
 この作り方は、コツさえつかめばだれもがすぐにできるようになります。

 ところで、縄文原体作りは、かつて農家などで行なわれていたワラで縄をなう原理と基本的には同じですので、同時にワラ縄の製作技術も手に入れることになります。まず、ワラ縄についてのお話からはじめます。
 かつての農村では、ワラの縄(用途に応じて様々な太さのものがありますが、これらを通常、荒縄といいます)は主要な結束材として長く利用されてきました。このほかに、ワラ縄とワラを編みこんで作ったムロシ、ミノ、ワラジ、俵、カマス(土や石を入れて土のうにしたり、収穫物を入れて運ぶ袋状のもの)などは、生活や農作業には欠かせないものでした。現在でも注連縄などが宗教的な場で使われています。ちなみに、お正月に注連飾を飾るのは、稲のみのりをもたらすとされる「年神」を迎えるにふさわしい神聖なエリアであることを、同じ稲の葉で作られた「縄」を使って示すという意味があるそうです。ついでの話ですが、「年」を漢和辞典で引きますと、まず「(穀物の)みのり」、次に「穀物」、3番目に「とし」と出てきます。したがって「1年」とは本来「穀物がみのり、そして次の穀物がみのるまで」の時間的長さを表す言葉だったんですね。また古墳文化に登場する「祈年の祭り(としごいのまつり)」とは、字義のごとく、穀物のみのりを神に祈る儀式という解釈ができますね。

 ワラ縄に話を戻します。「かあさんの歌」に、「かあさんは 麻糸つむぐ 一日つむぐ おとうは土間で わら打ち仕事 お前もがんばれよ」という歌詞がありました。この中の「わら打ち仕事」とは、ワラ縄をなう前に、太い木製のワラ打ち棒でワラたをたたいてやわらかくする作業のことを指します。こうしてやわらかく、使いやすくなったワラを、3〜4本ずつ2組に分けて根元あたりを交差させ、手のひらで挟み、擦り合わせるようにして撚りをかけていきます。利き腕の手を前に力強く出すようにするといいようです。そしてなくなったらワラをつぎ足していきます。言葉ではなかなか理解ができませんので、ワラではなくスズランテ−プによるものですが、縄をなう動画をみて参考になさってください。

 さて、縄文原体作りに話を移しますが、材料は写真@のようにホ−ムセンタ−で売っている紙ひもを使います。最終的な完成品は、最初のひもの長さの5分の1程度になります。
 まず、ひもを半分に折って、V字型にします。そしてワラ縄と同じように、手のひらでなっていきます(写真A)。もっと細い紙ひもなら、親指と人差し指でできるのですが、今回はやや太目のものですので、手のひらでやってみました。途中経過が写真Bです。撚りがゆるかったり、ちぐはぐだった場合は、手でねじって調整して下さい。
 そして出来上がった紙ひもの縄をさらに写真Cのように二つに折ります。そして、今度は写真Dにあるように、親指と人差し指の腹で縄を二重になっていきます。左右の手でひねれば、硬く締まります。それが写真Dで、これが縄文原体というものです。
 次に、この縄文原体を使って粘土に施文します。そのままころがしたのが写真F、竹菅に巻きつけて施文したのが写真Gです。あとは、それぞれのセンスで自由なデザインをお楽しみ下さい。
@A
B
C

D

E
F
G

    

                                               このペ−ジの