ニセ金を作る                       本文へジャンプ
HOME
乾漆像
アスファルト
縄文編布
縄文ポシェット
竹簡
縄文グッズ
石包丁
ミニ銅鏡
拓本
漆胡瓶
和とじ本
細石器
紡錘車
飾り履
七宝
円空仏
からむしの繊維
管玉
機織り
藍の生葉染め
磨製石斧
市販キット1
市販キット2
秀吉の天正大判も、江戸の銀貨もこれなら手に入る!

 「もの教材」の中でも、実物が高価すぎて購入をためらってしまうもののひとつが、古銭です。それなら、いっそのこと自分たちで「偽造」してしまおう、というのがここでご紹介する「ニセ金作り」です。
  2000年秋、ひそかに某所に集合した「ニセ金作り」の面々。「元締め」は、「もの教材」の世界で、その名を知らぬ者は「もぐり」とまで言われているA先生。やがて、江戸期の丁銀・豆板銀の偽造に見事成功。しかし、贋金作りは天下のご法度。「主殺し」「親殺し」「関所破り」と並び「引廻之上磔(ひきまわしのうえはりつけ)」の重罪(「公事方御定書」)。おっと!奉行所の捕り方につかまらねぇうちに、江戸からとっととおさらばだ!


丁銀・豆板銀を作る

 原料は、スズと鉛。家庭用の鍋の中で溶かします。両者の配合の具合によって製品の出来上がりの色が違ってきます。

 まきスト−ブに鍋をかける。これが簡易「溶鉱炉」。家庭のガス台でも可能なことは可能ですが、何かと危険ですので、屋外の広い場所で、例えばカセットこん炉を使うとかしたらいかがでしょう。

 レンガなどにあらかじめ型を彫っておく。楕円形が丁銀、円形が豆板銀の鋳型。

 とけた金属を鋳型に流し込む。少し多く入れると、表面張力で、丸みをおびるので、リアリティ−が出てきます。丁銀は、その形から「なまこ」とも俗称されました。

 やわらかすぎず、固まりすぎずという微妙なタイミングで刻印を押す。このタイミングは、経験とカン。刻印は、書道の篆刻のやり方で作っておきます。ここで押しているのは、A先生作の大黒様(商売の神様)と「文政」などの年号の「文」が刻まれたもの。まあ、しかし、模様は雰囲気がでればいいんじゃないでしょうか。

このペ−ジの

 完成した丁銀、豆板銀の「ニセ金」。重量感もあり、授業で使うのには十分です。


天正大判・享保大判を作る

 大判は、秀吉が天正年間(1573〜92)に、室町幕府将軍家の御用彫金師・後藤家に命じて「天正大判」(写真の左側のものがそのレプリカ)を作らせたのが最初。大判はもっぱら家臣への恩賞用、朝廷・公家などへの贈答用に鋳造された特別の貨幣。秀吉の「天正大判」は、表面が槌目で装飾され(実はこれで頑丈になる)、その上下と左右に桐の刻印が打たれています。中央には「拾(十)両 後藤(花押)」などが墨で書かれています。この「拾(十)両」は貨幣単位ではなく、44匁(165g)という量目をあらわしたものです。大判鋳造は江戸幕府にも継承され、引き続き後藤家が請け負いました。「享保大判」は、8代将軍吉宗の時代のもの。現在大判の価値は、まず墨書の状態によって決まるそうです。天正大判の初期のもので、かつ状態が良ければ、実に1億円にもなるといいます。
 この「ニセ大判」の作り方は、まずホ−ムセンタ−で売っている真鍮の板金を、金切バサミで本物と同じ大きさに切ります。本物は貨幣カタログなどに実物大の写真で載っています。その板金の表面に、本物のコピ−からカ−ボン紙で文字の輪郭などを写し取リ、黒の油性マジックで仕上げます。槌目や刻印は、いろいろ試してはみましたが、結局黄色のマ−カ−で書くのが一番のようです。ただし、これを何回か教室でまわしたりした後は、文字や槌目の定期的な補修が必要ですね。








   
                                このペ−ジの