大判は、秀吉が天正年間(1573〜92)に、室町幕府将軍家の御用彫金師・後藤家に命じて「天正大判」(写真の左側のものがそのレプリカ)を作らせたのが最初。大判はもっぱら家臣への恩賞用、朝廷・公家などへの贈答用に鋳造された特別の貨幣。秀吉の「天正大判」は、表面が槌目で装飾され(実はこれで頑丈になる)、その上下と左右に桐の刻印が打たれています。中央には「拾(十)両 後藤(花押)」などが墨で書かれています。この「拾(十)両」は貨幣単位ではなく、44匁(165g)という量目をあらわしたものです。大判鋳造は江戸幕府にも継承され、引き続き後藤家が請け負いました。「享保大判」は、8代将軍吉宗の時代のもの。現在大判の価値は、まず墨書の状態によって決まるそうです。天正大判の初期のもので、かつ状態が良ければ、実に1億円にもなるといいます。
この「ニセ大判」の作り方は、まずホ−ムセンタ−で売っている真鍮の板金を、金切バサミで本物と同じ大きさに切ります。本物は貨幣カタログなどに実物大の写真で載っています。その板金の表面に、本物のコピ−からカ−ボン紙で文字の輪郭などを写し取リ、黒の油性マジックで仕上げます。槌目や刻印は、いろいろ試してはみましたが、結局黄色のマ−カ−で書くのが一番のようです。ただし、これを何回か教室でまわしたりした後は、文字や槌目の定期的な補修が必要ですね。 |
|