石包丁を作る

   ◇◇この石包丁が、2008年11月1日公開の吉永小百合主演映画「まぼろしの邪馬台国」に出演!!◇◇
                                                                                                                                                                                                            
本文へジャンプ
「石包丁」とは、弥生時代、稲を収穫するときに使われていた道具です。

今回は、水稲耕作とともに、大陸から伝わった石包丁作りに挑戦です。


 材料は、粘板岩の一種で、宮城県登米市や石巻市などで採れる玄昌石(右写真)を使いました。実際の石包丁の原材料にも、多くは粘板岩や砂岩が使われているようです。
 さて、この玄昌石は、黒色で緻密、薄板状になっていることが特徴で、天然スレ−トとして屋根材や内外壁財、玄関床、門柱、アプロ−チなどとして利用されています。また、石巻市雄勝町産の玄昌石は特に「雄勝石」の名で知られ、、硯の原料としてもつとに有名です。インタ−ネットで検索すれば、複数の販売店の連絡先がわかります。

 この玄昌石をグラインダで適当な大きさに切断し、さらに削っていきます。



           

 玄昌石は、やわらかく、あっという間に形を整えることができました。



           

 電動ドリルで適当なところに穴を開けていきます。あとで指をかける紐を通すためです。



          

一応、大体の形ができあがりました。次は、刃の部分を砥石で磨いていく作業が必要です。長さ17.5p、最大幅5.5p、厚さが1p程です。





       このペ−ジの
           

 やや荒めの砥石で磨いていきます。仕上げは、両刃の包丁や鎌を研ぐ要領で。弥生人も、刃が欠けたりして切れ味が落ちてきたら、収穫作業の前に磨いていたことだろうと想像します。



           

 「研ぎ」は大体仕上がりました。玄昌石は乾いてくると、灰色っぽくなりますので、少しワックスを塗って、黒光りするようにしています。こんなにカッコつけしなくてもいいんですけど、まあ一応玄昌石の美しさも失わないようにというつもりで…。



           

 穴に、麻紐を通して完成です。指の通し方はいろいろあったのでしょうが、日本史図表などを参考にしました。
 さて、当時は、この石包丁を使って稲の穂首だけを刈り取る、いわゆる「穂首刈り」が行われていました。まだ鉄製の鎌が普及する前の段階です。鉄鎌であれば根っこの近くで刈り取る「根刈り」が可能なのですが、石包丁ですとそうはなかなかいきません。
 ところで、今と違って稲の実り方には同じ田んぼでも時間差があったようです。これは、土地の肥沃さの違いなど環境の差や、いろいろな品種が混じっていたりしていたからではないかと想像されます。そして、何よりも雑草が繁茂していたことと思われます。そのため、弥生人は、雑草から選り分け、実った稲穂から先に、「穂首刈り」をしていたようです。
 さて、今年の秋の収穫の時期に、この石包丁を使って実際に「穂首刈り」をやってみたいと思っています。

                             
 さて、実りの秋をむかえ、田んぼでは稲刈りもちらほら。そろそろ、石包丁も「出陣」の秋。
 ところで、右の写真は、いわゆる「バケツ稲」です。灯台下暗しというやつで、勤務校の中庭で発見しました。最近まで教室のベランダにあったということなので「発見」が遅れてしまったわけです。
 さて、「バケツ稲」というのは、文字通りバケツで育てる稲のこと。お米や農業の理解をしてもらおうと、JAグル−プが1989年からはじめたとりくみです。今では、全国の何十万という学校や個人が参加しています。春先に無料あるいは有料で種籾などを送ってくれます。場合によってはバケツや土、肥料などをワンセットにしているところもあります。「バケツ稲」で検索してみてください。たくさんの実践報告もあります。
 それらを読んでみましたら、2000年以上にもわたる米作りについて、先人が集積してきた知恵は掛け値なしにすごいと、静かな感動にひたってしまいました。綿、エゴマ、藍などを栽培した経験はありますが、肝心かなめの「稲作」は手をつけていなかったことを反省しています。ぜひ来年はやってみたいと思っています。
           

 同僚の実家の田んぼで穂首刈りをやらせていただきました。収穫まであと数日間ということでした。
 稲刈りをする10日前くらいから、田んぼの水をぬきます。これを「落水(らくすい)」と言います。おいしいお米の水分割合は15%くらいなのだそうで、その数値にできるだけ近づけるために「落水」を行って、籾の中の水分を意図的に減らすのだそうです。稲刈りのあとにも干してある光景を見かけますが、おそらくこれも水分を減らす作業の延長なのでしょう。
 そういうわけで、穂首にも水分がそれほど含まれてはいない状態でした。そういう中での「穂首刈り」でしたが、思ったより簡単にできました。片手だけでも作業が可能です。穂首は細いため、水分の多寡はそれほどの影響はないのかもしれませんが。
 また、茎の部分をどう処理していたのかという素朴な疑問。つまり、鉄鎌が普及するまではやはり石包丁のような石器で刈り取っていたのか、ということ。その疑問が頭をよぎりましたので、ついでに根に近い部分も石包丁で刈り取ってみました。一本一本はそれほどでもないのですが、一株をいっぺんに刈り取るというのはちょっと難しいかなと思いました。
      

 この石包丁が、なんと映画出演します!その映画とは、2008年11月1日に公開された東映作品「まぼろしの邪馬台国」(堤幸彦監督、大石静脚本。)です。この映画は、1967年に、「まぼろしの邪馬台国」という研究物語で第一回吉川英治賞を受賞した宮ア康平夫妻の苦難の歩みを描いた作品です。夫妻役は、竹中直人さんと吉永小百合さんが演じています。なお、吉永小百合さんは、映画中で邪馬台国の女王・卑弥呼にも扮しています。
 2007年10月初旬にスタッフの方からHPを見たということで「オファ−」がありました。映画の中で弥生時代の稲刈りのシ−ンがあり、小道具として石包丁を借りたいとのことでした。手持ちの石包丁では数が足りませんでしたので、阿部泉先生のご協力も得て、10月中旬に合計5個を発送しました。11月中旬には稲刈りシ−ンの撮影は終了したとの連絡がありました。
 ということで、これら石包丁たちは、あの吉永小百合さんらと「共演」したと言っても過言ではないのであります!(ち、ちょっと言い過ぎの感もぬぐえませんが)
 というわけで、公開されたら見ようと思っていたのですが、多忙な日々が続きまして、ようやく11月下旬に見ることができました。ありました、ありました!最後の方で宮ア康平氏が邪馬台国を想像する場面で2カットほど。綾小路きみまろさんよりも、確かに出番は短かったですが、感動しました!
           

   
                             このペ−ジの