穴に、麻紐を通して完成です。指の通し方はいろいろあったのでしょうが、日本史図表などを参考にしました。
さて、当時は、この石包丁を使って稲の穂首だけを刈り取る、いわゆる「穂首刈り」が行われていました。まだ鉄製の鎌が普及する前の段階です。鉄鎌であれば根っこの近くで刈り取る「根刈り」が可能なのですが、石包丁ですとそうはなかなかいきません。
ところで、今と違って稲の実り方には同じ田んぼでも時間差があったようです。これは、土地の肥沃さの違いなど環境の差や、いろいろな品種が混じっていたりしていたからではないかと想像されます。そして、何よりも雑草が繁茂していたことと思われます。そのため、弥生人は、雑草から選り分け、実った稲穂から先に、「穂首刈り」をしていたようです。
さて、今年の秋の収穫の時期に、この石包丁を使って実際に「穂首刈り」をやってみたいと思っています。
|
|