HOME
藍の生葉染め
アスファルト
縄文編布
縄文ポシェット
竹簡
縄文グッズ
石包丁
ミニ銅鏡
拓本
漆胡瓶
和とじ本
細石器
紡錘車
飾り履
七宝
円空仏
からむしの繊維
管玉
ニセ金
機織り
磨製石斧
市販キット1
市販キット2
                                         乾漆像を作る         本文へジャンプ
自由で豊かな表現を可能にした乾漆像


 奈良時代の「天平文化」の彫刻について、ある高校日本史教科書はこう記述しています。「それまでの金銅像(こんどうぞう)のほかに塑像(そぞう)や乾漆像の技法が発達した。その表現は唐にならって写実的なものとなり、白鳳(はくほう)彫刻よりもいっそう豊かに人間感情をあらわしている」(山川出版社「詳説日本史」より。文中の金銅像とは、鋳型に銅を流し込んで作った像に金メッキをほどこしたもの。白鳳とは、奈良時代の直前の文化名)。また、脚注には「塑像は木を芯にして、その上を粘土でかためたもの。乾漆像は粘土や木でおおよその形をつくり、その上に麻布をはって漆でぬりかためたもの。いずれも加工が容易で、自由な表現に適していた」とあります。
  さて、天平彫刻について「豊かに人間感情をあらわしている」「自由な表現」などの記述があるにもかかわらず、正直なところ私は授業でサラッと流してきた、というよりも、意味することが理解できず、説明を避けてきたのではなかったかと思っています。そんな折、もの教材のすぐれた先達であるA先生から「乾漆像を一緒に作ってみませんか」というお誘いを受け、即諾しました。その作業の過程で、自分自身見えていなかったものが少しずつ見えはじめるようになりました。以下は、その折の記録です。

乾漆像の製作過程

 
粘土で自由に仏像を作る

 仏像のレプリカから型を取り、その中に粘土をつめます(写真は型)。しかし、型を使わなくても、自分で好きな顔立ちを粘土で作れば大丈夫。その方が、むしろ「自由な表現」ができます。キムタクやタッキ−(滝沢秀明くん)ばりの仏像だって夢じゃありません!天平の仏師たちは、どんなにか創作意欲を掻き立てられたことでしょう。ところで、仏像は顔でしたら、お面の形にしましょう。その方が粘土を取り出す時など何かと便利ですので。 
麻布を貼り付ける

 粘土をある程度乾かして(あんまり乾かしすぎると後で取りずらくなるのでご注意)、その上から、小さいはぎれにした出来るだけ薄い麻布を木工ボンド(本来は漆)などで凹凸にあわせて貼り付けていきます。3重から4重(本来は7〜8重)になるくらいまで、この作業を繰り返して下さい。とくに強調したいところ、例えば、もっと鼻を高くしたい、二重まぶたにしたい、二重アゴを解消したい、腹の脂肪を取りたい…ちょっと、こ、これは私の話でした…まあ、とにかくこの段階においても豊かな表情が作り出せるのです。

「こくそ」でかたちをととのえる

 麻布を貼って乾燥させたら、内部の粘土を掻き出してください。かなり固まって大変かもしれません。次に木工用ボンドと牡蠣柄の粉(日本画の画材店にあります)を混ぜ合わせたものをその上からやはり、2〜3重に塗っていきます。本来は、漆に木の粉を混ぜた「こくそ」というペ−スト状のものを盛り上げて細かい部分の仕上げをするのですが。
乾燥させる

 再び乾燥させます。内部を木ではなく粘土にして、あとで取り除き、張子のようにする技法を、専門的には脱活乾漆像と言います。この技法は、湿気に強く、軽く、やわらかい印象を与えるので、当時の好みにあったといいます。しかし、上質の漆を使わねばならないため費用がかさみ、製作にも時間がかかるのが難点でした。そのため、天平末期には安価な漆でもOKな木心乾漆像に移行、さらに天平時代以降はほとんど用いられず、平安時代からは木彫が主流を占めていきます。

色を塗る

 色を塗ります。本来の姿のように金箔などを貼るか、または金色に着色するなど彩色をほどこすのがいいのでしょうが、教室に持っていくとなると、どうも違和感があり落ち着きません。そのため、あえて古風を装い、それなりの色で着色することにしました。しかし、まあ、これはどうぞお好みで。
完成

 完成品です。結局作っている人自身に似てくるといいますが…。あなたは、どんな傑作ができるでしょうか。

乾漆像は軽い

 ななめ後ろからみたところです。内側が空洞なのがわかります。重さを量ったら、150gでした。大変軽量で、たとえこれが一体の仏像であったとしても、火事などの時、簡単に運び出すことが出来たでしょうね。
乾漆の構造が一目でわかる

 裏側から見たところ。麻布が張り合わされていることもわかりますし、粘土をわざと少し残しておくと、中に粘土が詰まっていたんだという説明もできますね。

                                  このペ−ジの