紡錘車を作る  本文へジャンプ
HOME
乾漆像
アスファルト
縄文編布
縄文ポシェット
竹簡
縄文グッズ
石包丁
ミニ銅鏡
拓本
漆胡瓶
和とじ本
細石器
ニセ金
飾り履
七宝
円空仏
からむしの繊維
管玉
機織り
藍の生葉染め
磨製石斧
市販キット1
市販キット2
糸を紡ぐ道具です


 紡錘車(ぼうすいしゃ)も説明が難しいものの一つですね。ある日本史図表には「糸によりをかける道具の部分で孔(あな)に棒を差し込み回転させて糸をよった」(『新詳日本史図説』浜島書店)と説明が加えられ、よった糸が糸巻棒に巻き取られている全体のイラストが添えられています。また、ある用語集には次のように説明してあります。すなわち「織物の基となる撚りのかかった糸をつくる道具。糸巻棒にさし、その回転を助ける。中央に穴があり糸巻棒に固定する。円盤形・円錐形のものがあり、材質も土製・石製・金属製がある。弥生前期からみられる」(『必携日本史用語』実教出版)
 しかし、それにしても今一歩わかりずらい。何がその原因かというと、結局その使い方がどうなのかという問題に収斂されるような気がします。これは、実際やって見せるのが一番いいんですけどね。原理的なことだけを手っ取り早く理解させる方法としては、例えば5円玉に糸を通して糸の両端を片手でつまみ、もう一方の手で五円玉に回転を与えて撚りをかける作業を見せます。この時の5円玉こそが紡錘車の役割を果たすものだ、と説明すればいいかもしれません。
 また、当HPのリンク集にある情報処理振興事業協会のサイト『教育用画像素材集』は、動画で紡錘車の使い方を紹介しています。これは具体的にイメ−ジがわきますのでおすすめです。『教育用画像素材集トップ』→『教育用画像素材』→『調べてみよう!日本人のくらしの移り変わり』→『弥生時代』→『衣服』→『糸をつむぐ:弥生時代』の順に進んでください。このサイトは、その他の時代・ジャンルでも大変役に立ちます。ぜひご覧になって下さい。

紡錘車の製作過程

 次に、紡錘車の材料をどうするかということですが、古墳時代前期頃までに多く見られる粘土製のものでもいいかと思いましたが、ここはこだわって、古墳中期から平安中期に多く使われた石製紡錘車に挑戦してみることにしました。素材は、加工が容易という理由で実際に使われていた「ろう石」(右写真)にしました。埼玉県では秩父地方で産出し、かつてお土産品として売られているのを見たことがあります。それで、秩父まで仕入れに行かなければと思っていましたら、05年春に埼玉古墳群を訪れたとき、駐車場近くの「はにわ処さかもと」というお土産店にありましたので、そのかたまりを手に入れることができました。かつては駄菓子屋さんにチョ−クのかたちで売られていて、それを使ってコンクリ−トやアスファルトの路面に落書きをして遊んだ世代もありました。
 右の写真ように、「ろう石」は彫刻刀などでも容易に加工ができることがわかっていましたので、思い切って古いのこぎりで切断してみました。結果的には想像以上に楽な作業でした。そのあと、おおまかに形をととのえ、やや粗目のコンクリ−トブロック面を使って研いでいきました。
 今回は、古墳時代から平安時代まで最もポピュラ−といってもいい薄型の台形タイプ(右写真)を選んでいます。大きさは、上の広い面の直径が約7p、下の狭い面の直径が約4p、厚さが約1.5pです。
 すでに古墳時代に、円墳部分の築造技術としてコンパスの原理が知られていましたので、中心から糸を引いて固定した鉛筆をぐるりと回し、正確な円を描くことによって円形部分を整えたりもしました。中央の孔(あな)は、電動ドリルであけてあります。
         このペ−ジの
 糸巻棒は、簡易的に台所から持ち出した祝い箸を突っ込んでみましたら、これが偶然にもちょうどいい大きさでした。しかし、まだ加工が必要なのは言うまでもありません。
 出土する紡錘車の中には、絵や文字、直線模様などが刻んであるものも見られます。これらは、主として所有者の目印としての役割を果たすものだったと思われます。今回は、実際例は少ないのですが、めでたく縁起がいい文字、すなわち吉祥文字を刻むことにします。よくは見えませんが、下の斜面部分に「福」の文字を入れてみました。
 次に、糸巻棒の上の先端部分に糸を引っ掛ける切れ込みを入れ、その上で作業開始です。麻糸をわざわざほぐして、その繊維から、紡錘車を使って糸を紡ぎだします。右手で繊維を固定し、左手で紡錘車に回転を与えて紡いでいきます。糸ができたら、糸巻棒に巻いていきます。この繰り返しです。
うっかり、回転方向を逆にすると、すぐ繊維がバラバラになって、糸が切れてしまいます。糸の太さもまちまちで、しかも、途中に「だま」ができたりします。ちょっと熟練が必要だと思いました。
   
                             このペ−ジの