次に、紡錘車の材料をどうするかということですが、古墳時代前期頃までに多く見られる粘土製のものでもいいかと思いましたが、ここはこだわって、古墳中期から平安中期に多く使われた石製紡錘車に挑戦してみることにしました。素材は、加工が容易という理由で実際に使われていた「ろう石」(右写真)にしました。埼玉県では秩父地方で産出し、かつてお土産品として売られているのを見たことがあります。それで、秩父まで仕入れに行かなければと思っていましたら、05年春に埼玉古墳群を訪れたとき、駐車場近くの「はにわ処さかもと」というお土産店にありましたので、そのかたまりを手に入れることができました。かつては駄菓子屋さんにチョ−クのかたちで売られていて、それを使ってコンクリ−トやアスファルトの路面に落書きをして遊んだ世代もありました。 |
|
右の写真ように、「ろう石」は彫刻刀などでも容易に加工ができることがわかっていましたので、思い切って古いのこぎりで切断してみました。結果的には想像以上に楽な作業でした。そのあと、おおまかに形をととのえ、やや粗目のコンクリ−トブロック面を使って研いでいきました。 |
|
今回は、古墳時代から平安時代まで最もポピュラ−といってもいい薄型の台形タイプ(右写真)を選んでいます。大きさは、上の広い面の直径が約7p、下の狭い面の直径が約4p、厚さが約1.5pです。
すでに古墳時代に、円墳部分の築造技術としてコンパスの原理が知られていましたので、中心から糸を引いて固定した鉛筆をぐるりと回し、正確な円を描くことによって円形部分を整えたりもしました。中央の孔(あな)は、電動ドリルであけてあります。
このペ−ジのへ |
|
糸巻棒は、簡易的に台所から持ち出した祝い箸を突っ込んでみましたら、これが偶然にもちょうどいい大きさでした。しかし、まだ加工が必要なのは言うまでもありません。
出土する紡錘車の中には、絵や文字、直線模様などが刻んであるものも見られます。これらは、主として所有者の目印としての役割を果たすものだったと思われます。今回は、実際例は少ないのですが、めでたく縁起がいい文字、すなわち吉祥文字を刻むことにします。よくは見えませんが、下の斜面部分に「福」の文字を入れてみました。
|
|
次に、糸巻棒の上の先端部分に糸を引っ掛ける切れ込みを入れ、その上で作業開始です。麻糸をわざわざほぐして、その繊維から、紡錘車を使って糸を紡ぎだします。右手で繊維を固定し、左手で紡錘車に回転を与えて紡いでいきます。糸ができたら、糸巻棒に巻いていきます。この繰り返しです。 |
|
うっかり、回転方向を逆にすると、すぐ繊維がバラバラになって、糸が切れてしまいます。糸の太さもまちまちで、しかも、途中に「だま」ができたりします。ちょっと熟練が必要だと思いました。
|
|