磨製石斧を作る  
本文へジャンプ
HOME
乾漆像
アスファルト
縄文編布
縄文ポシェット
竹簡
縄文グッズ
藍の生葉染
ミニ銅鏡
拓本
漆胡瓶
和とじ本
細石器
紡錘車
飾り履
七宝
円空仏
からむしの繊維
管玉
ニセ金
機織り
石包丁
市販キット1
市販キット2

 久々に、磨製石斧作りをしました。今回は、またまた阿部泉先生の御助力をいただいて、大陸伝来の要素を持つ、弥生時代の太型蛤刃石斧・柱状片刃石斧に挑戦しました。

太型蛤刃石斧は伐採用、柱状片刃石斧は木材加工用の石器です。

 この石は、阿部先生からいただいた安山岩です。利根川をまたぐ上武大橋(埼玉県深谷市と群馬県太田市をつなぐ)の付近で採集したものなのだそうです。あの縁切り寺・満徳寺の近くです。
 左の石を柱状片刃石斧、右の石を太型蛤刃石斧に加工しようと思っています。特に右は重量感がありますので、蛤刃石斧にぴったりかなあと思った次第です。
 さっそく、グラインダを使って、蛤刃石斧の方からはじめてみました。

 太型蛤刃石斧の形が少しずつととのってきました。この時点で重さが約1kg、長さが約17cmです。まだまだ、加工が必要です。
 そもそも、この蛤刃の名称は、刃のほうから見ると蛤に似ているところから付けられました。水稲耕作・金属器などとともに大陸からもたらされた石器のひとつです。弥生期は、高床倉庫や畦・水路の土留用の板、木製農具などを製作するために飛躍的に木材を必要としました。このため、樹木を伐採・加工する磨製石器は重要な存在でした。
 太型蛤刃石斧の刃は、けっして鋭くはありません。むしろ重要なのはその重量でして、重さの衝撃によって木を切り倒していました。出土している石斧の多くが1kg〜2.5sの重さを誇っています。

 その後、少し方向転換しまして、もう少し重量感があり、素人目にも黒色で硬そうな石を荒川水系の川原から拾ってきました。こっちを柱状片刃石斧に加工しようと思っています。地学が専門の同僚に石を見せましたら、火成岩の一種の輝緑岩(ダイアベイス)系の石じゃないかとのこと。塩基性があって密度がある…などなどの説明も、こちらにはちんぷんかんぷん。まあ、それはそれとして、加工前に約1.1kgありました。
 それと、ご近所で、駐車場横の林の枝が邪魔になっているということで伐採が行われていましたので、業者の方に頼んで、太型蛤刃石斧柱状片刃石斧の柄にちょうどよさそうな枝をわけていただきました。材木は樫の系統です。


つづく

                              このペ−ジの