○○のお店                            縄文ポシェットを作る     本文へジャンプ
HOME
乾漆像
アスファルト
縄文編布
藍の生葉染め
竹簡
縄文グッズ
石包丁
ミニ銅鏡
拓本
漆胡瓶
和とじ本
細石器
紡錘車
飾り履
七宝
円空仏
からむしの繊維
管玉
ニセ金
機織り
磨製石斧
市販キット1
市販キット2
恐るべし、縄文の技術!


  「縄文ポシェット」―それは、考古学界のアイドル、考古学界の“AKB48”…と思っているのは、多分私だけでしょうね。出身地は、縄文の常識をことごとくくつがえす、とまで言われた、あの青森県三内丸山遺跡。イグサ科の植物で編まれ、「身長」約13センチメ−トルと小ぶりだが、その中に割れたクルミが1個入ったまま発見されるなどの話題性もあり、とにかく愛らしく、数千年もの時をこえて現代人に対してもアピ−ル性抜群の存在と言えるのでは?このポシェットは、一体、どんな人が持ち歩き、どんな事情があって遺物となったのか、そんなことも、いろいろ想像をかきたてられるところですね。
  それはそうと、この“AKB48”の復元は、技術的にはいささか厄介でした。そのため、これがきちんと完成した時には、達成感もあるんですが、それよりも、こんなものをよく縄文の人々は作ることができたなぁと率直に感心し、畏敬の念さえいだきました。おそるべし、縄文人です。さて、あなたもこのポシェットを作ってみませんか。
  なお、縄文ポシェット製作にあたっては、三内丸山遺跡資料館の体験見学資料を参考にしました。また、同遺跡出土の「組みひも」の作り方についても、資料館よりご教示いただきました。

「縄文ポシェット」の作り方
  ホ−ムセンタ−や手芸店で紙テ−プ(手芸店では、アミングテ−プという名称で販売されている。右の写真参照)を購入し、幅7cmくらいにさき、長さ40cmくらいに切ったものを、とりあえず16本用意してください。手芸店には、いくつかの色が売られていますが、発見された「縄文ポシェット」の色により近いものを作るとしたら、写真の下のような茶色系を選ぶのがいいかなと思います。しかし、これもお好みでどうぞ。
  タテに紙テ−プを8本ならべ、下から3分の1のところにひも(こだわるなら麻ひも)をかける。ひもは長いものを2等分にしてかける。(右写真参照)次に、ひもの上から2本おきにくぐらせる「網代(あじろ)編み」で、8本編み上げる。つまりタテ8本、ヨコ8本をで編むことになります。
  右の写真のように、まわりをひもでとめる。ひもをむすぶ位置は、スタ−ト地点を2〜3本通り越したあたりにする。そこで2度結びをし、端を切ります。これで「底編み」が完成です。
  次は、胴体部を編んでいきます。まず、タテ芯の長さをそろえ、折りぐせをつけて立ち上げます。この時、ガラスびんとかペットボトルのような芯になるものを内部に入れ、上の方を輪ゴム3本くらいでおさえます。
  底の部分と同じように「網代編み」で底から上へと編みすすめ、16段編みます(本物と同じ、高さ13cmにするためには16段がいい)。1段ごとに紙テ−プの端を重ねて始末します。この始末の仕方は、左の写真の下から6段目を参考にしてください。なお、3段目くらいまでは、ぐらぐらしてなかなか落ち着いてくれませんが、上へと編みすすめるうちに次第に安定してきます。また、1段終わるごとに、すき間がなくなるように、下へ引き下げて引き締めた方がいいと思います。
  いよいよ、口の部分の仕上げです。16段編んだら、左の写真のように、少しゆるめに、底と同じようにひもでとめます。(ひもは切らないで下さい)そして中の芯をはずし、口ひもをおろし、全体の形をととのえます。次にひもの上部に口芯となる紙テ−プを1本まわします。つまり17段目と言ってもいいですね。

  次にタテ芯を、外側に折り曲げて口芯の上にかぶせます。そして、そのタテ芯はひもの隙間を通したあと、模様にそって編みこんで切ります。ひものすき間を通したり、編み込んだりするために、タテ芯の先端はハサミで切って、とがらせておいた方が作業をしやすいと思います。




  口ひもを適当な長さに結び、完成です!この口ひもも、三内丸山遺跡から出土している「組みひも」にしたらいかがでしょうか。作り方はとても簡単です。
組みひもの作り方
  5本のやや太めのひもや紙ひもを用意し、端をまとめて結びます。5本を2本と3本に分けて、3本の方の一番外側を2本の内側に、そしてそこで3本になった方の一番外側を2本の内側に…ということを繰り返していきます。5本のひもを色違いにするなど工夫をすれば、いっそうきれいに仕上がりますので、お試しください。「縄文ポシェット」はむずかしくて、という方は、この「組みひも」だけでもいいんじゃないですか。これですと、準備もさほどたいへんではありませんので、教室で生徒たちも巻き込んでやれますね。

   
                               このペ−ジの