やはり、歴史をやる限りは、このテ−マ、避けて通れません。縄文晩期から始まるという機織りは、弥生時代に本格化し、その後も、技術的進歩を遂げながら各時代に登場しますので。今回は、弥生時代の原始機で機織りの基本を学ぶことにします。
実は、過去に機織りの原理を教えるために、簡易機織り機を作ったことがあります。そのとき工夫したのが、本来の機織り機には、綜絖(そうこう)と呼ばれるタテ(経)糸を上下に分ける装置がつけられているのですが、それをやや固めのボ−ル紙で代用したことです。ボ−ル紙に細長い穴を上下にずらして開け、それぞれにタテ糸を通します。そうしますと、ボ−ル紙を上下に動かすだけで、タテ糸を上下に分けることができます。あとは、その間にヨコ(緯)糸を通していけば、平織の布を織ることできるというわけです。しかし、弱点もあります。このときは、織物の原理的な部分を強調するために、タテ糸ヨコ糸とも太い毛糸を使っていました。毛糸ですと、要するに隙間があまりあかないので、糸が少なくて済みます。タテ糸などは、数本用意すればいいですし、端をテ−プか何かてとめておけば十分なのです。
しかし、本格的な織物を想定しますと、タテ糸の数は少なくとも数十本必要です。率直に、このタテ糸の組み方が分からなかったことと、面倒だなあと思っていたことで、私の機織り体験は、こうした簡易機織り機のレベルから長い間、一歩も進まなかったのです。
ところがです、最近、石川県埋蔵文化センタ−のHPに弥生の布作りのペ−ジがあり、その中に大変簡単なタテ糸の組み方が載っているのに気がつきました。ちょうどたれこんでいた雲が一気に解消した気分で、それをきっかけに、取り掛かることに決めました。以下は、その記録です。
|