原始機で機織りをする    
本文へジャンプ
HOME
乾漆像
アスファルト
縄文編布
縄文ポシェット
竹簡
縄文グッズ
石包丁
ミニ銅鏡
拓本
漆胡瓶
和とじ本
細石器
紡錘車
飾り履
七宝
円空仏
からむしの繊維
管玉
ニセ金
藍の生葉染め
磨製石斧
市販キット1
市販キット2
やはり、避けて通れません


 やはり、歴史をやる限りは、このテ−マ、避けて通れません。縄文晩期から始まるという機織りは、弥生時代に本格化し、その後も、技術的進歩を遂げながら各時代に登場しますので。今回は、弥生時代の原始機で機織りの基本を学ぶことにします。
 実は、過去に機織りの原理を教えるために、簡易機織り機を作ったことがあります。そのとき工夫したのが、本来の機織り機には、綜絖(そうこう)と呼ばれるタテ(経)糸を上下に分ける装置がつけられているのですが、それをやや固めのボ−ル紙で代用したことです。ボ−ル紙に細長い穴を上下にずらして開け、それぞれにタテ糸を通します。そうしますと、ボ−ル紙を上下に動かすだけで、タテ糸を上下に分けることができます。あとは、その間にヨコ(緯)糸を通していけば、平織の布を織ることできるというわけです。しかし、弱点もあります。このときは、織物の原理的な部分を強調するために、タテ糸ヨコ糸とも太い毛糸を使っていました。毛糸ですと、要するに隙間があまりあかないので、糸が少なくて済みます。タテ糸などは、数本用意すればいいですし、端をテ−プか何かてとめておけば十分なのです。
 しかし、本格的な織物を想定しますと、タテ糸の数は少なくとも数十本必要です。率直に、このタテ糸の組み方が分からなかったことと、面倒だなあと思っていたことで、私の機織り体験は、こうした簡易機織り機のレベルから長い間、一歩も進まなかったのです。
 ところがです、最近、石川県埋蔵文化センタ−のHPに弥生の布作りのペ−ジがあり、その中に大変簡単なタテ糸の組み方が載っているのに気がつきました。ちょうどたれこんでいた雲が一気に解消した気分で、それをきっかけに、取り掛かることに決めました。以下は、その記録です。


道具の用意

 まず、必要な道具の製作に取り掛かりました。各道具には、いろいろ用途と名称があります。
 右写真の手前の2つは、タテ糸を固定する棒で、織り手の側がチキリ(布巻具)、織り手から遠い方がチマキ(経巻具)と言うそうです。次の細い棒は、タテ糸を1本おきにすくいあげるらせん状にした細い糸と組み合わせてタテ糸を上下に分けるもので、その糸と棒は、あわせて綜絖と呼ばれています。このとき、すくった糸が下糸になります。その向こうの平たい板は、ナカヅツ(中筒)というもので、タテ糸を上下に分けた状態で固定しヨコ糸を渡しやすくするためのものです。次は、トウジョ(刀杼)です。ヨコ糸を通した後、これでヨコ糸を打ち込み、締りを良くします。かんなで削り、刀の刃のような状態にしました。一番向こう側がヌキ(貫)で、ヨコ糸を巻きつけて、上下のタテ糸の間を通す道具です。原理的には、世界史に登場するジョン=ケイ発明の「飛び杼」と同じ役割を果たすものです。ただし、手仕事でヨコ糸を渡しますので、すごいスピ−ドで自動的に往復する「飛び杼」のようには、流線型をしていません。
 右の2枚目の写真は、ヨコ糸を巻きつけたヌキ(貫)と「飛び杼」(シャトル)の実物。



このペ−ジの
タテ糸を整える(整経)

 糸は、弥生ならやはり、からむしなど麻糸系がいいと思ったのですが、適当な太さの糸が見つからないため、タテ糸ヨコ糸とも、純綿の、それも1oの太さの、いわゆる「たこ糸」を使うことにしました。また、今回は基本的な織りのしくみを理解することを課題としていますので、染色した糸を様々に組み合わせた織物は、次の段階としました。
 タテ糸を整えることを整経と言います。この作業こそが第一の難関です。実は、石川県埋蔵文化センタ−のHPにある「機織り体験ガイド」を参考に、屋外で3本の杭をたて、上から見て8の字をえがくように巻いてみました。ところが、杭が細かったので、きつく巻こうとすると、杭がグラグラ動き、ピ−ンと張る状態にできません。そこで、あれやこれや考えた挙句、右の写真のように、食事用のテ−ブルをひっくり返して(!)、テ−ブルの足にチキリとチマキをビニ−ルひもでくくりつけて整経をしてみました。これなら安定感があって、糸の張り具合も良好でした。し、しかし、この後に悲劇が起ころうとは!チキリとチマキに巻きつけた糸を固定していたテ−プの粘着力が弱かったため、テ−ブルの足からはずした瞬間、チキリ・チマキからも糸が抜け落ち、回復不可能な状態となりました。この事態を、個人的には「2・25事件」と名付け、今後の教訓とすることにしました。




このペ−ジの
綜絖(そうこう)を取り付る
 前述した、綜絖を取り付けます。実は、この作業で再び足踏みをしていました。一度綜絖糸をつけたまではいいのですが、ちょっと糸が太すぎてタテ糸の間を綜絖糸がスム−スに通らないという事態が発生し、最初からやり直すことにしました。けっこう、これが面倒なのです。特に今回タテ糸は上下あわせて240本余りと欲張りをしたものですから、下糸をすくうだけでも手間ひまかかりました。そして、新規まき直しに使った綜絖糸は、釣り用の1.2号のてぐすにしました。違いがわかるようにとオレンジ色のものを選びました。
 今回は、右上写真のように、あらかじめ下糸をすくっておきました。そして、右中写真のように、一本一本てぐすでひろって、細い棒に巻きつけました。このとき棒の下に板を添わせ、綜絖糸が一定の長さになるようにします。私は、ちょっと失敗でしたが、綜絖糸の長さは10cm程がいいようです。
 すべての下糸をすくい終わったら、板だけをはずし、綜絖糸をテ−プなどで綜絖棒に固定する必要があります。これも大事なポイントです。
 右下写真は、綜絖棒を使い、下糸を持ち上げているところです。理屈だけですと分かりにくいのですが、要するに綜絖とは、下糸を持ち上げる装置なのです。機織り機ですと、これを足踏みペダルのようなもので動かしますが、原始機は、もっぱら手動です。





このペ−ジの
機織りを始める
 以上のような準備を経て、いよいよ機織りの開始です。
 右一番上写真のように、9cm幅のナカヅツ(中筒)という板を立ち上げて、下糸を沈めます。このとき、綜絖糸をもっと長くしておけば、十分上下の糸の間隔がとれたのになあとくやみました。まあ、それでもなんとか右二番目写真のようにトウジョ(刀杼)をはさみ、横糸を巻きつけたヌキ(貫)を通すことができました。ちなみに、最初に作ったトウジョでは横幅が足りないことに気づき、別の板で代用しました。ナカヅツもトウジョも横幅に十分余裕があったほうがいいですね。
 次に、右三番目写真のように、今度はナカヅツを寝かせ、綜絖棒で下糸を持ち上げて再びヌキ(貫)を通します。
 機織りは、基本的には、この繰り返しに過ぎません。右一番下写真は、これを何度か繰り返した結果ですが、むらがあったりしていますので、まだ、まだこれから工夫の余地があります。
 ところで、一度持ち運ぶときに、ナカヅツが抜け落ちて、せっかく整経して上下の糸に分かれていたものが、元の木阿弥になってしまったことがあります。そうなると、もう一度上下の糸に仕分けする煩瑣な作業が必要となりました。こうした事態を未然に防ぐ意味もあって、おさえが重要だと気づきました。たとえば右三番目写真をご覧になると、ナカヅツの右に細い棒がわたしてあることが分かります。円筒状の棒をタテに半分に切ったものをホ−ムセンタ−で手に入れ、上下糸の間にはさみ、輪ゴムで両端をとめました。ただし、この写真は、「教訓」化する前のものでして、本当は、そのはさむ棒の位置が、上下が交差する左側(右三番目写真の場合)でなければいけなかったわけです。これは石川県埋蔵文化センタ−のHPにあるイラストに形だけ従っていて、その意味するところがわかっていなかったためのミスでした。これではナカヅツが抜け落ちれば、せっかくの整経が解除されてしまうのは道理というものです。


















 その後も、折につけて、機織りを継続中です。少しは、布らしくなってきたかなあ、と思っています。右の写真で、織った部分のタテの長さが約20pあります。糸が太いので、時間にして2時間足らずでここまで到達できました。
 








      

            


   
                             このペ−ジの