アスファルトは、原油が地上にしみでて酸化変質し、固体または粘り気のある半固体状となって地表近くに埋もれているものを言います。人類が古くからこれを利用してきたことは広く知られているところです。例えば古代エジプトでは、死海で採取されたものがミイラの防腐剤として使われていました。メソポタミアやバビロニアでは、アスファルトを接着剤として利用し、レンガを固めて建造物や道路を作っていました。日本では、縄文時代に、石鏃や銛を矢柄や柄に取り付けるときの接着剤として使われたり、壊れた土器の修復や土偶の目の塗料など、幅広く用いられています。
1998年10月に、秋田県田沢湖町の潟前(かたさき)遺跡(縄文中期末、4200年〜4000年前)から、天然アスファルトが固まりのまま土器に入った状態で見つかりました。この土器は、竪穴住居跡の床面に埋まっていたものです。アスファルトだけで約2480c(容積約2.1g)と推測され、それまでに国内で発見されたものの中で最大でした。おそらく、同県内の昭和町の石油鉱床地帯から運ばれたものと考えられ、その竪穴住居跡のすぐ西側には焼けて締まった土があることから、この集落にはアスファルトを扱う専門技術者がいて、加工が行われていたと推測されています。
日本書紀の天智天皇七年(668年)の条には、越の国から「燃ゆる水」「燃ゆる土」が、近江大津宮に献上されたとあります。「燃ゆる水」は石油、「燃ゆる土」は天然アスファルトとされていますが、それらが何かに利用されたかどうかもわかっていません。ところで、くさい油の匂いがするため、いつのころからか「燃ゆる水」は「草生水(くそうず)」、「燃ゆる土」は「草生土(くそうど)」と呼ばれるようになりました。秋田県内などには、現在も「草生水」や「草生土」が地名として残っているそうです。
秋田県立博物館のホ−ムペ−ジには、同博物館の庄内昭男氏が、天然アスファルトを使っておこなった、石器や土器の接合実験が掲載されています。それによると、鉢形土器にアスファルトのかたまり200cを入れ、置き火の上で熱すると、約20分で全体がどろどろとなったそうです。十分注意していないとすぐ火が入って燃えてしまうとも述べられています。教科書や図説などにも、矢じりをアスファルトで矢柄に接着していると書かれていますが、接着効果はいかほどのものか?それなら、ということで、実際にやってみようと思い立ちました。しかし、肝心のアスファルトがない!アスファルトといえば、道路の舗装会社だ、と単純に判断し、片っ端から連絡をとってみました。そして、ある会社から、トリニダッドレ−クアスファルトという天然アスファルトを特別に譲ってもらうことができました。これは、南米トリニダッド島にあるアスファルトを自噴するアスファルトだけの湖からとれるものだそうです。同様のものがバミュ−ダ島にもあり、ひっくるめてレ−キアスファルトと呼ぶそうです。細かい微粒子を大量に含んだ非常に硬いアスファルトです。別に「天然もの」にこだわることはないので、地元の道路舗装会社に問い合わせしてみたらいかがでしょうか。以下その時の実験の模様です。
|