円空は、教科書や図表、用語集にもほんのわずかですが登場します。例えば「幼少で出家し各地を遍歴。布教のかたわら、鉈一丁をたずさえ仏像12万体を彫刻。作品は岐阜・愛知・三重・北海道に多い。簡潔で力強い彫痕によって素朴な美を表現した」(『必携日本史用語』実教出版)「17世紀初め美濃の生まれという。伊吹山で山伏修行の後、蝦夷地を含む全国を巡り、各地に円空仏と呼ばれる鉈彫の仏像彫刻を残す」(『日本史B用語集』山川出版社)「東日本一帯を行脚し、布教のかたわら仏像12万体を作った。その作風は鉈彫りといわれる」(『最新日本史図表』の元禄文化の項。第一学習社。この図表は不動明王像の写真も掲載)など。また、彼の名前は、大学入試問題にも出題されたことがあると記憶しています。
ところで、かつて同僚から、私蔵している円空仏の実物を見せてもらったことがあります。たしか60p程の観音像だったかと記憶しています。これが円空仏との初めての邂逅だったような。現在は飛騨高山でお土産品として売られている円空彫刻のレプリカが一体手元にありますが、これがなかなかあなどれません。しばしば円空仏に指摘される特徴、すなわち素朴で歯切れの良いダイナミックな作風と、「癒し系」の表情、とくに飛鳥彫刻にみられるアルカイックスマイルにも通底するような口元の微笑がよく表現されています。これもお手本の一つとすることにします。
円空は、1663(寛文3)年、32歳で得度したとき、12万体の仏像製作を誓ったとされ、亡くなる5年前の1690(元禄3)年、59歳でその誓願は成就した(実現したのは10万体という説もあります)とも言われています。それが事実と仮定すれば、単純計算で1年に4440体余り、1日にすれば約12体を作ったことになります。驚異的です。しかし、この量産体制を可能にしていた理由に、簡素な表現方法をとっていたこと、端材に簡単な造形を加えただけの「木っ端仏(こっぱぶつ)」も数多く製作していたことなどがあげられます。 |