円空仏を作る 本文へジャンプ
HOME
乾漆像
アスファルト
縄文編布
縄文ポシェット
竹簡
縄文グッズ
藍の生葉染
ミニ銅鏡
拓本
漆胡瓶
和とじ本
細石器
紡錘車
磨製石斧
飾り履
管玉
七宝
からむしの繊維
ニセ金
機織り
石包丁
市販キット1
市販キット2
荒削りで癒し系の仏師・円空

 円空は、教科書や図表、用語集にもほんのわずかですが登場します。例えば「幼少で出家し各地を遍歴。布教のかたわら、鉈一丁をたずさえ仏像12万体を彫刻。作品は岐阜・愛知・三重・北海道に多い。簡潔で力強い彫痕によって素朴な美を表現した」(『必携日本史用語』実教出版)「17世紀初め美濃の生まれという。伊吹山で山伏修行の後、蝦夷地を含む全国を巡り、各地に円空仏と呼ばれる鉈彫の仏像彫刻を残す」(『日本史B用語集』山川出版社)「東日本一帯を行脚し、布教のかたわら仏像12万体を作った。その作風は鉈彫りといわれる」(『最新日本史図表』の元禄文化の項。第一学習社。この図表は不動明王像の写真も掲載)など。また、彼の名前は、大学入試問題にも出題されたことがあると記憶しています。
 ところで、かつて同僚から、私蔵している円空仏の実物を見せてもらったことがあります。たしか60p程の観音像だったかと記憶しています。これが円空仏との初めての邂逅だったような。現在は飛騨高山でお土産品として売られている円空彫刻のレプリカが一体手元にありますが、これがなかなかあなどれません。しばしば円空仏に指摘される特徴、すなわち素朴で歯切れの良いダイナミックな作風と、「癒し系」の表情、とくに飛鳥彫刻にみられるアルカイックスマイルにも通底するような口元の微笑がよく表現されています。これもお手本の一つとすることにします。
 円空は、1663(寛文3)年、32歳で得度したとき、12万体の仏像製作を誓ったとされ、亡くなる5年前の1690(元禄3)年、59歳でその誓願は成就した(実現したのは10万体という説もあります)とも言われています。それが事実と仮定すれば、単純計算で1年に4440体余り、1日にすれば約12体を作ったことになります。驚異的です。しかし、この量産体制を可能にしていた理由に、簡素な表現方法をとっていたこと、端材に簡単な造形を加えただけの「木っ端仏(こっぱぶつ)」も数多く製作していたことなどがあげられます。 

円空の12万体に挑戦??

 ホ−ムセンタ−で、桂材の三角棒を購入し、それを約20pの長さに切断して、なにはともあれ試しに「小観音」像から始めてみました。三角棒にしたのは、円空が小さい仏像を彫るのに、三角に材を割って使っていたということをどこかで聞きかじったためです。道具は、小型の鉈、ノミ、彫刻刀、ナイフを使いました。円空仏=鉈彫りの固定観念がありますが、実際の円空仏は、鉈だけでなく平ノミ、丸ノミ、角ノミなど10種類ほどの道具が使われているそうです。実際にやってみると、前出の『必携日本史用語』(実教出版)のように、「鉈一丁」携えただけでは製作できないということがわかります。
 途中で、技術的なアドバイス(例えば、道具や材のこと、一週間くらい材木を水につけておいた方がいいこと等)やお手本となる小観音像などについて、愛知県の三秀さんに懇切丁寧なご教示とご支援をいただきました。三秀さんは、リンク集でも紹介していますが、円空仏の微笑みに魅せられ、お仲間と円空を語らい、自らも木曽川の流木を拾い集めて数多くの「新円空仏」を彫っていらっしゃいます。岐阜県内で開かれる「円空さんに挑戦」と銘打った彫刻コンテストにも参加されていますが、その作品群は、すでに「三秀仏」と名付けたくなるような秀逸なものばかりです。
 というわけで、かろうじて到達した1体目(桂材)が右の写真Bで、@Aは途中経過です。Cがヒノキ材で作った2体目ということになります。DはCを斜めから見たところです。「三秀仏」をお手本にしましたが、やはり切れ味のすばらしさや慈愛の表現など、とうてい足元にも及びません。「三秀師匠」をめざしてひたすら修行の毎日です。12万体の造像というのは身のほど知らずだとしても、12体くらいは何とかなるかもしれません。それを目標とします。
@   A B   C D

このペ−ジの
即身仏となった円空

 大雑把に言えば、日本の聖職者たちには二つの系譜があるといえます。一つは、例えば「僧尼令」「神祇令」など国家や為政者の厳しい規制と期待の中、「聖堂」すなわち寺院や神社という定まった枠の中で活動した者たちです。彼らは、神仏と国家との媒介者という役割を果たしつつ、人々を教化指導する立場にありました。もう一つは、一定の拠点を持たないでたえず民衆の間を流浪しながら教導していた者たちです。彼らは、自らが持つ生活技術を使って民衆の現実的な問題を解決したり、時には呪術など非合理的な方法で民衆の多様な苦悩にこたえようとしました。「聖堂」の聖職者たちの視界の外にあって、救済の対象からややもすればはずされてしまう多くの民衆からすれば、このような漂泊の聖職者たちの技術や祈り、心身を癒す神秘的な行は、苦しみを軽減するためのなくてはならない手段でした。
 ところで、「遊行僧」や「修験道」の行者などは、後者の系譜に入る聖職者といってもいいでしょう。奈良時代に活躍した行基は、その中の「遊行僧」の代表的な人物です。彼は、もともと薬師寺の僧で法相宗に所属していましたが、寺を出て遊行するようになりました。才覚にもすぐれ、多くの弟子がしたがうようになり、やがて「行基教団」が形成されていきます。彼らは、教化活動のかたわら、各地で架橋、精舎・布施屋・船着場の建設、池や溝、堀の構築を行なったとされています。しかし、律令政府は「行基教団」の活動を行政を撹乱させるものとみなし、717年と723年の二度にわたって遊行団体の禁圧令を発しています。ただし、律令政府は740年代に、近江紫香楽宮の造営や大仏造立事業にあたって、「行基教団」の持つ技術力、民衆の動員力を利用しようと考え、その活動を公認していきます。下って、平安初期に活躍した空海にも、各地での土木事業や庶民教育機関である綜芸種智院の設置、すべての衆生が救済される可能性を指摘した「即身成仏」思想など、遊行の聖職者たちが持っていた精神性を受け継いでいる面があるとされています。

 さて、われらが円空についてですが、彼は修験道系の遊行僧でした。したがって漂泊の聖職者の系譜に入れることができます。
 円空は、江戸時代初期の1632(寛永9)年に美濃国で生まれています。出生地は、現在の岐阜県郡上市域である旧美並村説、羽島市域説があるようです。一説には木地師(山中で椀・盆・膳などの木地を作る人々のこと)の子とも言われますが詳しくはわかっていません。幼少期から寺の小僧として雑役をしたり手習を教わって過ごしたようですが、その間、近辺の山中に出入りし、修験道の行者たちと交流があったようです。
 そもそも修験道とは何かということですが、これは平安初期に成立した密教系の天台・真言両宗が山中での修行を重んじたため、それら密教と古くからあった山岳崇拝の宗教とが山中で結合して成立した呪術性の強い宗教のことです。修験道の行者(山伏)は、山岳での難行・苦行によって験力(げんりき)、つまり呪力を得て「即身成仏」したとされ、その霊力を根拠に加持祈祷を行なっていました。
 円空のその後の足取り、たとえば、木食(もくじき)行、断食、窟籠り、島渡り、一生を遊行回国に過ごす、加持祈祷、作歌、作仏、そして即身仏での入定などから、彼は、1662(寛文2)年、31歳頃に「木食戒」を受戒したと指摘されています。「木食戒」とは、修験道の行者たちの一派に受け継がれていた秘密の受戒のことです。彼らは、木食行(一定の期間五穀を絶って松葉や木の実だけを食して修行する)などのきびしい苦行や遊行を繰り返しながら民衆救済に生涯をささげます。そして究極の救済策として、わが身を捨てる(=捨身)、すなわち土中入定して即身仏となることを最終目標とします。即身仏とは、深さ3メ-トルほどの穴に、呼吸するための竹筒をつけた木棺を入れ、その中で生きたまま埋められ、断食・読経しながら死をむかえ、そのままわが身をミイラ化することです。
 円空は「木食戒」を受ける前に、十二項目の誓願をしたと言われます。つまり、自分の生涯をその十二項目の誓願のために捧げると誓ったわけです。彼の出生地説のある「美並村史」によれば、十二項目とは次のようなものです。

  @遊行回国と行道(一所不在)
  A木食行と断食行
  B懺悔滅罪と苦行(千日行・垢離水行・精進)
  C窟ごもりと禅定、山ごもり、島渡り
  D加持祈祷と託宣(除災招福、治病雨乞)
  E勧進(講作り、札配り)
  F作仏(千体仏・万体仏・神像・自刻像)
  G作歌(和歌・祭文・願文)
  H一心観(禅観・唯心観・心字花押)
  I真言・念仏・法華経の併修
  J良い即身成仏の自覚(仏号・菩薩号・阿弥陀号)
  K入定と捨身

 「木食戒」を受戒した翌年に得度して、本格的な遊行の旅に出ますが、この諸国遊行や生涯12万体の造仏など彼の全活動は、この誓願から発せられたものでした。このような生き方の選択について、世に出るための方途という見解(日本財団図書館電子図書館広報誌「自然と文化57号」)や、幼年期に長良川の洪水で亡くした母の供養が遠因などの見方があります。それはともあれ、円空が大衆救済の活動の中に、殉教したキリシタンやハンセン病患者、アイヌの人々のための造仏など、抑圧や差別に苦しむ人々への視点も持ち合わせていたことを指摘しておく必要があります。円空仏の慈愛の表情は、そのような視座と結びついているものだ思われます。
 円空は、1695(元禄8)年、64歳の時、晩年に拠点としていた弥勒寺(岐阜県関市)下の長良川河畔で土中入定しました。手に藤の種を握りしめて亡くなったという伝説があり、円空塚の巨木にからみついている山藤は、その種から生えたものだと伝えられています。

このペ−ジの

 右の写真EFは、飛騨高山のお土産品をお手本にした小観音(ヒノキ)です。最近、写真G右端の小観音(ヒノキ)を造りました。少しずつにぎやかになりつつあります。

E  F G

三秀仏

06年9月、前述の愛知県・三秀さんより、自作の小観音8体と薬師如来1体(約30p)を送っていただきました。 「友情出演」ということで、ありがたいことです。
 薬師如来は、その象徴たる薬壷(やっこ)という持物(じもつ)をかかえています。あらゆる願いをかなえるという宝珠(ほうじゅ)と似ていますが、取っ手のある蓋がちゃんとついているのでそれとわかります。薬壷は、体の病気を治すほかに、生きるための正しい智慧が足りないため、煩悩をかかえて苦しみ迷う人間の心を救う妙薬が入っているとされます。医学が未発達な時代、薬師信仰は、人々の間に深く根をおろしていきます。
 三秀仏から、ノミや彫刻刀の切れ味のすがすがしさとともに、慈愛の表出を感じ取ることができます。

                                    
              
   
                             このペ−ジの