拓本をとる 本文へジャンプ
HOME
乾漆像
アスファルト
縄文編布
縄文ポシェット
竹簡
縄文グッズ
石包丁
ミニ銅鏡
ニセ金
漆胡瓶
和とじ本
細石器
紡錘車
飾り履
七宝
円空仏
からむしの繊維
管玉
ニセ金
機織り
藍の生葉染め
磨製石斧
市販キット1
市販キット2
古代中国で考案されたコピ−技術といったところですね。


 これまで、拓本にはまったく縁がありませんでした。学芸員の資格を取るとか、書道科専攻という場合には拓本取りの実習をやるようですが。でも、ちょっと調べてみますと、私でも子供の頃に拓本の一種である「乾拓」というものをやっていたことがわかりました。10円玉などの上に紙を置いて鉛筆やクレヨンでこすって模様や数字を浮かび上がらせる遊び、あれが乾拓の原理なんですね。この乾拓も立派な拓本なのだそうです。ただ、これは緊急避難的にはいいようですが、鮮明さ、正確さに欠けるところが弱点のようです。それをおぎなうのがもう一つの拓本のとり方である「湿拓」です。原理は簡単で、「画仙紙」などの拓本専用の紙を対象物に濡らしながら貼り付け、タオルやハケなどで凹凸に紙を食い込ませて、「油墨」という特殊な墨をつけていくと、凹部分だけ白く残るというものです。古代中国で考案されたコピ−技術ということができますね。古代中国の人々は、有名な書家の拓本をとり、それをお手本にするとか、鑑賞するとかしていたようです。また、歴史研究史料としても有効な手段でした。
 実は私もそうだったんですが、なんとなく拓本は魚拓なんかといっしょだと思い込んでしまっている人もいるようです。しかし、原理的にまったくちがいますね。魚拓と同じやり方ですと、文字などが反対にうつってしまいますからね。それに、石碑など対象物を汚してしまうことにもなります。
 ともかく、最近寒風に吹きさらしになる中、はじめて「拓本」を体験しましたので、そのご報告を。


拓本取りの順序です。

 まず、石碑などの所有者に許可をもらい、なにがしかの謝礼も用意するのが常識です。その上で右のように表面の汚れをとります。


 次に、右のように、濡れたタオルをおしぼり状にして紙の上でころがしてぴったり貼り付けていきます。霧吹きで表面を濡らすのもよいようです。このとき、風で飛ばされないように、上とか側面とかをテ−プなどで固定しておきます。
 そしたて、右写真のように、やわらかいハケや乾いたタオルなどでしっかり凹凸に紙を食い込ませていきます。


 いよいよ墨をつけることになります。墨といっても書道の墨汁ではありません。本来は、墨の原料である油煙(菜種油を燃やしたときに出るススをあつめたもの)を、熱したオリ−ブ油などと混ぜ合わせて油墨というものを作ります。それを布団綿に十分吸わせ、織り目が細かい布でくるんでひもで縛ります。これがこの写真の右側にある「たんぽ」と呼ばれる墨をつける道具です。いろいろな条件を想定し大中小そろえた方がいいようです。また、「たんぽ」にどれくらい墨を吸わせるかも調整したほうがいいようです。
 この「たんぽ」を使って、右写真のように小刻みにポンポンと押し付けて、むらができないようにします。

 次第に文字の部分がくっきりとしてきました。
 これでできあがり、というところでしょうか。あとははがすだけです。
 ところで、これまでご紹介した道具・材料は、書道用具の専門店などでも「拓本セット」として販売されていますので、お買い求めください。インタ−ネット上でも販売されています。「拓本セット」の値段は、4千円前後のようです。ただし、鹿毛を使った拓本用の水ハケは、同じく4千円前後します。これは、障子紙の張替えのときに使う普通のハケでも、何とかなると思います。


                              このペ−ジの