まず、石碑などの所有者に許可をもらい、なにがしかの謝礼も用意するのが常識です。その上で右のように表面の汚れをとります。
|
|
次に、右のように、濡れたタオルをおしぼり状にして紙の上でころがしてぴったり貼り付けていきます。霧吹きで表面を濡らすのもよいようです。このとき、風で飛ばされないように、上とか側面とかをテ−プなどで固定しておきます。 |
|
そしたて、右写真のように、やわらかいハケや乾いたタオルなどでしっかり凹凸に紙を食い込ませていきます。
|
|
|
|
いよいよ墨をつけることになります。墨といっても書道の墨汁ではありません。本来は、墨の原料である油煙(菜種油を燃やしたときに出るススをあつめたもの)を、熱したオリ−ブ油などと混ぜ合わせて油墨というものを作ります。それを布団綿に十分吸わせ、織り目が細かい布でくるんでひもで縛ります。これがこの写真の右側にある「たんぽ」と呼ばれる墨をつける道具です。いろいろな条件を想定し大中小そろえた方がいいようです。また、「たんぽ」にどれくらい墨を吸わせるかも調整したほうがいいようです。 |
|
この「たんぽ」を使って、右写真のように小刻みにポンポンと押し付けて、むらができないようにします。
|
|
次第に文字の部分がくっきりとしてきました。 |
|
これでできあがり、というところでしょうか。あとははがすだけです。
ところで、これまでご紹介した道具・材料は、書道用具の専門店などでも「拓本セット」として販売されていますので、お買い求めください。インタ−ネット上でも販売されています。「拓本セット」の値段は、4千円前後のようです。ただし、鹿毛を使った拓本用の水ハケは、同じく4千円前後します。これは、障子紙の張替えのときに使う普通のハケでも、何とかなると思います。
|
|