七宝を作る 本文へジャンプ
HOME
乾漆像
アスファルト
縄文編布
縄文ポシェット
竹簡
縄文グッズ
藍の生葉染
ミニ銅鏡
拓本
漆胡瓶
和とじ本
細石器
紡錘車
磨製石斧
飾り履
管玉
円空仏
からむしの繊維
ニセ金
機織り
石包丁
市販キット1
市販キット2
ガラス質の釉薬を焼き付けして作り出す工芸品です


 七宝は、教科書では、明治文化の工芸分野でほんの一瞬登場します。曰く、「工芸も西洋の技術を加味して、あたらしい陶器・七宝・ガラス・漆器などの制作をはじめ、陶器・七宝は海外に輸出された」(山川出版社「詳説日本史B」)したがって、あまり七宝には注目もせず、せいぜい七宝焼きの小物入れを教室でまわせばいいかなあと正直なところ思っていました。また、東京国立博物館等で万国博覧会にも出品された明治期の傑作を見ていましたので、これを作ってみようなどという「恐れ多い」発想は微塵もありませんでした。
 ところがです。先日、たまたま明治文化の予習のため七宝焼のことをあらためて調べていたときのこと。隣りの先生(元美術部顧問)が、「前に美術部で七宝焼を作りましたよ」「美術部は、七宝焼用の電気炉も持っているはずですよ」とのお言葉!偶然向かい合わせの先生が現美術部顧問ときていましたので、さっそく「今も電気炉ありますか?」と聞いてみましたら、あっさり「あります」とのお答え!それからトントン拍子。かつて生徒が作った作品も見せてもらい、また必要な道具や釉薬などのカタログ、作り方を簡単に説明したパンフレットも借りて読みました。そして「基本的な技法、稚拙なデザインであれば七宝は出来る!」との結論に達した次第。電気炉がなければ、電子レンジでも代用可のようです。その後、インタ−ネットで、初心者向きの七宝セットを購入しました。

 ところで、そもそも七宝とは、金属や陶磁器などの表面にガラス質の釉薬をのせて焼成し、定着させたものをいいます。加工や溶着が容易だというところから、基盤に銅板がもっとも利用されています。七宝の名の由来は、仏教経典でいう七つの宝、すなわち金・銀・瑠璃・珊瑚・琥珀・しゃこ・瑪瑙などの貴金属や貴石に匹敵する宝物のようなものということからきているようです。
 七宝の起源は、遠く古代エジプトやメソポタミアとされ、それが中国や朝鮮を経由して日本に伝わります。その後は、奈良県の牽牛子塚古墳の遺物や、正倉院宝物、平等院鳳凰堂扉金具などの中に散見されますが、中世までの七宝は、基本的には中国や朝鮮半島からの輸入品によって占められているようです。近世以降は、日本人の手で主として建築金具の分野でほそぼそと製作されるようになりました。しかし、世界から驚嘆の声が上がるほどの作品は、幕末から明治以降に作られたものです。
 この近代七宝の立役者には、尾張七宝の基礎を固めた梶常吉(1803〜1883)や、明治期以降に活躍した京都の並河靖之、東京の濤川惣助らがいます。梶常吉には、オランダ製の七宝皿の製法がどうしても分からず、粉砕してその方法を発見したというエピソ−ドがあります。並河靖之は、「有線七宝」という技法を得意とした人物です。「有線七宝」とは、テ−プ状の金属線を下絵の輪郭に沿って貼り付けて区切りを作り、その中に釉薬置いて焼成する技法です。区切りをつけるまでは同じですが、焼く直前に金属線を取り去り、焼いて釉薬が交じり合うことによって輪郭をぼかし色調をやわらかく見せる「無線七宝」という技術もあります。こちらを完成させたと言われる人物が東京の濤川惣助なのです。

七宝の製作過程

 「本番」の前に、少しずつ練習を始めました。まず、銅板の上にデタラメに釉薬をのせて電気炉で焼くことからです。炉の温度を800度くらいに上げる(20分〜30分程度かかります)必要があったのですが、今回は時間の関係で700度程で焼いてしまいましたので、釉薬の溶解が不十分のようでした。しかし、ある程度感覚はつかめました。右上の写真は焼成前で銅板にのせた各種釉薬も写っています。右下が焼成後。


つづく

   
                             このペ−ジの