|
|
|
|
|
手芸店等で売られているアミングテ−プ(幅15o、長さ10mを縦に半分に裂いたものです)をきつく巻いていきます。 |
これが、巻き終わったものです。端をテ−プでとめてあります。 |
|
|
|
|
|
少しずつ押し出して、丸みを出します。なかなか円形を出せませんが、後で粘土などで修正したいと思っています。これを2つ作ります。
|
写真のように、お椀のようなものが2つできあがりました。やがてこの2つを貼りあわせていくつもりです。
|
|
|
|
|
|
この上下には、さらに首と土台の部分を貼りあわせることになります。
|
さて、遅々として進まず、の典型です。なかなかモノがモノだけに、うまくいかない。例えばバ−ムク−ヘンのように巻き上がったと喜んでいる先から、油断して形をくずし、もう一回初めから巻く作業をやるなんてことはしょっちゅうです。それに、思ったようになだらかなカ−ブがえがけない、納得していないからやる気が出ない…まあ、泣き言や言い訳は星の数ほどあるわけでして…。そういうときは、不恰好なものでもいいから、とにかくある程度のところまでやってみることに限ります。そうした試行錯誤の中から、いいアイデアがまた浮かんでくるものです。というわけで、上の写真のように、文字通り新規巻きなおしです。首をくっつける都合から、上だけは、このように中心の穴を大きくとります。(ちなみに芯にしているのはワイン瓶でして、群馬県伊香保温泉の「竹久夢二伊香保記念館」のミュ−ジアムグッズのひとつです。ラベルの作品は「黒船屋」ですね。このほか、同記念館には、パッケ−ジを竹久夢二がデザインした「明治ミルクキャラメル」が限定販売されています。2002年度には、生徒に、このキャラメルを授業で食べさせ、箱のデザインを鑑賞させながら、大正から昭和初期の「大衆文化」の説明をしました。言わば「食べる日本史」ですね。)
このペ−ジのへ
|
|
|
|
|
|
話を元に戻しまして、上の写真は、セロハンテ−プで胴体と首を仮止めし(他の部分も同様です)、土台部分を作っているところです。首および土台を作るアミングテ−プは二つに裂かず、幅の広いままにしています。その方が形を長く伸ばすときに都合がいいからです。
|
上の写真は、胴体、首、土台をセロハンテ−プで止めてみたものです。このあと、頭や取っ手などを作り、本格的に接着、そして粘土などでかたちを整え、いよいよ漆を塗ってみたいと思っています。
|
|
|
|
|
|
各パ−ツを木工用ボンドで固定しました。また、注ぎ口の部分も、例によってアミングテ−プをバ−ムク−ヘンのように巻き、前方は尖らせ、後ろは丸みを帯びるように成形してボンドで固定しました。ここまで作ってきて、取っ手以外のすべてのパ−ツは、結局バ−ムク−ヘン方式で作られたものではないかと思うようになりました。
|
上の写真は、これまで出来上がったパ−ツを組み立ててみました。白い部分は、木工用ボンドで、まだ乾いていません。
このペ−ジのへ
|
|
|
|
|
|
各パ−ツに、商品名「かる〜い紙ねんど ふわふわかる〜ん」をつけて、形を整えたものが上の写真です。指に水をつけて表面を撫で、でこぼこをできるだけ滑らかにしました。あとは着色だけという段階です。全体的に、ちょっと頭でっかちになってしまったのが不満なのですが。
勉強不足のため取っ手は何で作られているのか分かりませんでしたので、針金を芯にして、その周りにアミングテ−プをらせん状に貼り付けたものを使いました。ふたについている紐は、文献などの写真を観察すると、縄文時代から使われている組みひものように見えますが、実際は銀製の細い兵庫鎖で、ふたの頭と取っ手に銀環をつけてこの鎖でつないでいます。しかし、今回は、ホ−ムセンタ−で仕入れたボ−ルチェ−ンで代用し、ふたの接合部分には、ボ−ルチェ−ン専用パ−ツを使いました。
|
上の写真は、黒のポスタ−カラ−で着色し、その上からニスを塗って漆塗りの風合をだそうとしたものです。本来は、漆で仕上げようと思っていたのですが、紙粘土である程度成形できていることと、漆の量がかさむことなどにより、こういう方法をとりました。
|
|
|
|
|
|
さて、これが終われば、いよいよ最終段階です。上の写真は本物の写真のカラ−コピ−から、図柄を切り取って表面に貼り付けたものです。貼った上から、再度ニスを塗っています。本物は黒漆を塗った上に、薄い銀板を、蝶・鳥・羊・鹿・草花・山などの形に切り取って表面に貼り、さらに漆を塗りこみ、文様の上の塗膜だけ剥ぎ取って模様を表出させています。この技法を「平脱」と言います。注ぎ口が鳥の首の形をしたペルシャ風の水差しですが、中国で製作されたものと言われています。また、聖武天皇が実際に使っていた可能性が高い品です。これでワインなんかを注いでいた、なんていう想像も違和感なくできる代物ですね。ちなみに、高さ41.3センチある実物の容量ですが、かつて粟粒を入れて計測した記録がありまして、それによると約一升五合が入ったといいます。
|
なお、上の写真の模型は、「生徒が作った文化財(その2)」でもご紹介しました「正倉院」です。言わば古巣の前でパチリという感じですね。ちなみに、漆胡瓶は正倉院の北倉(右側)に収蔵されていたものです。 |