飾履(しょくり)を作る 本文へジャンプ
HOME
乾漆像
アスファルト
縄文編布
縄文ポシェット
竹簡
縄文グッズ
藍の生葉染
ミニ銅鏡
拓本
漆胡瓶
和とじ本
細石器
紡錘車
磨製石斧
七宝
円空仏
からむしの繊維
管玉
ニセ金
機織り
石包丁
市販キット1
市販キット2
古墳の主の権威の象徴でした


 東京国立博物館で、熊本県江田船山古墳出土の金銅製沓(くつ。飾履〔=しょくり〕とも言う。また飾履は、「かざりぐつ」と読むこともある)をしげしげと見て、直感的に「これは作れるかもしれない!」と思ったのが、取り組もうと思った単純なきっかけです。日本史図表などには、藤ノ木古墳出土飾履の複製品がよく掲載されています。かつては、ずいぶんハデでしかも歩きにくい沓を履いていたんだなあ、などと考えていましたが、これは基本的には葬送用のもの(謁見などに用いられる場合もあったようです)で、仰向けに横たえた遺体に履かせるものだと後で知りました。ですから、よく見える沓底にも飾りがついています。表面を飾る亀甲紋(きっこうもん)や歩揺(ほよう。フックにかけて揺らすように工夫された飾り物)、沓底のスパイク状の突起物などにもそれぞれ意味があることを学びました。また、この飾履は朝鮮半島に源流をもち、日本ではまだ19個しか出土しておらず、しかも全形をとどめるのがわずか5、6例しかないとのことです。


飾履は葬送用

 それはともかく、とりあえずは始めてみることにしました。ホ-ムセンタ-で、厚さ3oの真鍮板を購入。型紙を自分なりに作って、それにそって金切はさみで切り取りました。
 型紙を作る際は、最初半分に折って切り取り、それを広げると左右対称になりますね。縦に長い馬蹄形のような型紙の各部の長さはだいたい以下の通り。先端までの最大縦40p、幅24p、内側最大縦24p、幅7p。曲線はフリ−ハンド。これらの長さは、出土品や複製品のいろいろな写真を見て適当に決めただけです。ただ、時代が経つにしたがって次第に大型化する傾向があり、藤ノ木古墳のものですと長さ38p、高さが10pにもなります。
 さて、切り取って曲げていくと右の写真ように、だいたいの履(くつ)の形が見えてきます。
 それを右の写真のように2つ作り、1足分とします。まだまだ、先は長いようです、ハイ。

このペ−ジの
亀甲紋の意味

 さて、次に表面をどうするかということになった時、江田船山古墳出土の金銅製沓に打ち出されていた亀甲紋を最初に思い出しました。鶴は千年、亀は万年のたとえ通り、現在では長寿を象徴するめでたいデザインで、数々の氏がこれを紋所に採用しています。もともとは前9世紀頃の西アジアが起源で、支配者の権威や霊性のシンボルだったそうです。それが東アジアに伝播して、4世紀頃から壁画、彫刻、装飾品、織物などにさかんに用いられるようになりました。
 さらに東アジアでは、亀甲紋と鳳凰が組み合わされることも多くなりました。これは「四神」のうちの玄武(北の守護神。姿が亀に似ている部分もあるので亀甲紋と結びついたようです)と鳳凰(こちらは南の守護神・朱雀と結びつきます)のパワ−が合体して強大な呪力を持ち、外敵や邪神から身を守るという意味があるようです。飾履の亀甲紋は、鳳凰などと組み合わせた方がより良いのでしょうが(実際に王冠などにはその例があります)、これだけでも古墳の被葬者の安寧を保つために十分な仕掛けと言えるでしょう。

 今回は「オリジナル飾履」を目指しているのですが、そういう訳で、やはり亀甲紋はどうかして入れたいなあと思いました。ただ、打ち出す技術はおいそれとはいきませんので、別の方法を考えてみました。厚さ1oのもので、裏の紙をはがすと糊がついている真鍮板を亀甲紋の形に切り取り(全部で150枚近く作りました!)、表面に貼り付けるというやり方です。

 厚さ1oの真鍮板は、普通のハサミでも切り取ることができるので加工しやすくなっています。ちなみにこの亀甲紋、縦3.5p、横3p、一辺の長さが1.8pに設定してあります。


このペ−ジの
飾履と渡来人

 唐突ですが、右の写真@を見てください。これは、群馬県群馬町の上越新幹線予定地内で発見された三ツ寺T遺跡の説明版です。古墳時代後期に作られた地方豪族の居館遺跡として知られ、今では教科書にも登場しています。館は一辺86mの方形をしており総面積が約8000u(2400坪余)にも及び、猿府川の流れを利用した幅30m深さ4mの濠や、大小6つの張り出しと3重の柵で防禦されています。また築堤や測量、金属加工などの面で先進技術も使われています。水道橋も備わっていました。内部は、祭祀や政治を行なった南側の公的エリアと、従者などが住み館の機能を支えた場所と思われる北側のエリア(ほとんどが未発掘)に分けられます。これらは、榛名山東南麓を拠点とし、上毛野(かみつけの=群馬県域の古称)を代表する王の居館として、いかにもふさわしい規模と内容をもっています。残念なことに、南側エリアのかなりの部分が前述した上越新幹線の高架橋と県道の下に埋め戻されています。
 写真Aは、この三ツ寺T遺跡の主かその一族の墓と思われる八幡塚古墳(三ツ寺T遺跡から約1q)です。墳丘の長さが96m、三段の斜面は葺石で覆われ、約6000本の円筒埴輪が取り囲んでいたと推測されています。この付近の保渡田(ほどた)古墳群には、全長が100mクラスの古墳があと二基存在します。
 さて、この八幡塚古墳は、現在では葺石が再現され、堀の中堤上には何らかの儀式の様子をあらわす人物・動物埴輪群像が配列されています(写真B)。王や武人、相撲取り、巫女、琴を弾く人、狩人、矢が刺さって血を流す猪などいろいろなものが形象化されています。また、後円部の内部に石棺展示室も設けられています(写真C)。
  周りにめぐらす円筒埴輪については、群馬町にある「かみつけの里博物館」が、「はにわづくりプロジェクト6000」と題して、一般の方に土日などを利用して作ってもらっているのです。作るのは円筒埴輪だけですが、2007年2月現在、3000本までこぎつけているそうです。ご関心の方は、「かみつけの里博物館HP」にアクセスしてみて下さい。何と、自分の名前入り円筒埴輪を八幡塚古墳のまわりに飾ってもらえます!写真Aの右手に並んでいるものがすでに飾られているものです。

  前置きが長くなりました。前出の三ツ寺T遺跡の王は、榛名山東南麓の開発のために、東日本の中でもいち早く朝鮮半島の先進技術を導入したことが知られています。具体的には、馬の飼育・生産・利用、金属加工、土木事業、土器などの技術を持った渡来人を大和地域などから積極的に招聘していたようです。その他、三ツ寺T遺跡の王かどうかはわかりませんが、群馬県域の豪族・上毛野氏(詳細は不明)が、朝鮮半島まで赴き技術者・知識人を呼び寄せる、言わばスカウト役をつとめたという『日本書紀』の記録があります。こうして、上毛野には多くの渡来系の人々が住みつくようになり、その足跡が榛名山東南麓を中心に群馬県各地に残っています。
 その一つが、群馬町の西隣、箕郷(みさと)町の下芝谷ツ古墳です。この古墳は、6世紀はじめの榛名山の大噴火時におこった土石流に埋まっていた、一辺が20mの方墳で、傾斜角度がきつい特異な形をしていました。この墓の主は、三ツ寺T遺跡の王のもとで力を発揮していた渡来系を代表する人物とされています。それは、古墳の上段部分が高句麗を源流とする積石塚の技法を使っていること、朝鮮半島に由来する非常に精巧な飾履を所持していること、周辺の小型積石塚からも朝鮮半島製の耳飾、馬具、朝鮮半島系軟質土器などが出土していることが根拠となっています。
 このうち、飾履については、1o以下の極薄銅版4枚を使って製作され、金メッキが施してあります。銅版部分は、透かし彫りの技法を使い花文や忍冬唐草文様(パルメット)を表現し、さらに沓底までガラス玉や円盤の歩揺で飾られています。この精緻とも言えるほどの飾履は、本場の朝鮮半島で作られたものなのかもしれません。復元品が「かみつけの里博物館」に展示されていますので、お立ち寄りの際はご覧下さい。
 さて、古墳は全国各地おびただしく造営されているにもかかわらず、飾履の日本での出土例がまだ19しかないことは前述の通りです。このことから、飾履を出土している古墳の主は、あるいは朝鮮半島につながりの深い人物だったのではないかと想像されます。江田船山古墳や藤ノ木古墳を見るときには、こうした観点を加味することも必要なのかもしれません。

@



A



B



C

このペ−ジの
歩揺の準備

 歩揺とは、前に述べましたが、フックにかけて揺らすように工夫された飾り物のことを指します。円形、菱形、花、鳥などの形をした金銅製歩揺とともに、ガラス玉が配置されていることもあります。横たえられた王の足元をゴ-ジャスに飾り、その富勢を誇示するとともに、魔よけなど呪術的役割がありました。
  これらをふまえた上で、今回のオリジナル飾履の歩揺には、手芸店で売っているスパンコ−ルやビ−ズを選びました。たまたま亀甲や四角のスパンコ−ルがありましたので迷わず購入し、さらに視覚だけでなく聴覚的細工もあるといいかなと思い、鈴も買いました。その他ビ−ズも多少手に入れ、それらの穴に真鍮製針金を通し、針金をひねっておきます。実物もこういうやり方をしているものを多くみかけます。なお、歩揺をできるだけ効率よく揺らすには、針金の輪の部分をできるだけ円形にするのがいいことを「実験」で確かめました。
 これで本体に付ける準備ができましたが、歩揺は各種あわせて190余り用意をする必要があります。本体の側は、あらかじめ電動ドリルで穴を開けておきます。
 試しに歩揺をいくつか付けてみました。

このペ−ジの
くつ底の用意

 飾履の場合、沓底にも意味があります。前述のように、飾履は基本的には王の葬送のためのものです。横たえた遺体に履かせるために、沓底も見えますので、そこも歩揺などで飾らなければいけません。飾りは沓底全体を覆うものから、先端の反り返った部分だけのものがあります。今回は、先端部分だけのパタ−ンとしました。
 また、沓底にスパイク状の突起が見られる場合があります。この突起は魔よけの役割を果たしているそうです。しかし、スパイクは技術的にも難しいので歩揺だけにしました。
 厚さ1oの真鍮版に油性マジックで沓底のかたちをとり、それより2pほど外側で切り取ります。この部分は言わば糊代の役割を果たします。なお、反り返りの部分には、歩揺を下げるための穴を電動ドリルであらかじめ開けておきます。
 糊代の部分を右の写真のように、曲線のところは狭く、直線部分は広い間隔で切り込みを入れ、曲げていきます。この曲げた部分と沓の上体とをくっつければ良いわけです。つま先とかかとは、両方に穴を開けて、真鍮の針金で固定しました。その他の部分は瞬間接着剤で接合しました。



このペ−ジの
飾履完成

 約1カ月、断続的に作業をして、ようやく完成しました。細部では不満足な点もありますが、風を送ると歩揺が揺れる様などはなかなか豪華な雰囲気をかもし出してくれます。そして、遠く高句麗・新羅・百済の三国と日本との活発な交流が、こうした飾履に凝集されていることへ思いをはせるのです。




   
                             このペ−ジの