ミニ銅鏡を作る                本文へジャンプ
HOME
乾漆像
アスファルト
縄文編布
縄文ポシェット
竹簡
縄文グッズ
石包丁
藍の生葉染め
拓本
漆胡瓶
和とじ本
細石器
紡錘車
飾り履
七宝
円空仏
からむしの繊維
管玉
ニセ金
機織り
磨製石斧
市販キット1
市販キット2
ミニ銅鏡を作りました!


  「モノ教材」の先達・阿部泉先生のお宅で、ミニ銅鏡作りにチャレンジしました。ミニ銅鏡は、昔、理科の先生たちの研究会で手に入れたものがあるのですが、今回は自分で体験して作ってみました。  

製作過程
まずは本体作り

 七輪よりちょっと大きめの「炉」に、コ−クスと木炭をくべ、なんと(!)ヘア−ドライヤ−をふいご代わりにして炉の中に空気を送り込みます。そして、中華料理の道具である鉄じゃくしに、銅とすずを7対3の割合で入れました。すずはものの1分でとけますが、銅は30分くらいかかりました。阿部先生は、同僚の理科の先生から、銅の融解点をさげる工夫として「活性炭」(まあ、いわゆる炭)をまぜると良いというヒントをいただいていたそうで、早速それを実践しました。もしかしたら、かつて銅鏡を作る技術者たちは、このことを経験的に学んでいたのではないかと、ふと考えました。
 続いて、とけた金属をレンガに彫った円形の鋳型や金属製のシャ−レに流し込みます。たくさん入れすぎて、分厚い銅鏡になってしまったり、逆に薄すぎたり、レンガの鋳型が高熱でひび割れしてしまったりなどの悪戦苦闘が続きました。
 阿部先生が勤務校の実験室で試みられた時は、不純物も入らず火力も一定していたので質の良いものができたそうです。今回は条件が異なる事もあり、質的な面で実験室のものには及ばないのですが、なんだか「手作り」のような味わいがあります。もちろん、この体験も財産となりました。ところで、阿部先生は、「奈良の大仏さんを作るのはたいへんだったろうね」とおっしゃっていましたが、私もつくづくそう思った次第。
  さて、銅鏡作りはこれで終わったわけではありません。次は「磨き」の段階に入ります。
磨きの過程

 その後5カ月ほどほったらかしにしていたのですが、やっと重い腰をあげて、銅鏡磨きに入りました。
 ホ−ムセンタ−で、砥石や紙やすりを購入し、3時間くらいかけて、最初は砥石、次が目の粗い紙やすり、目の細かい紙やすり…といった順で、都合4種類のもので磨いてみました。
 右の写真は、砥石で磨き始めた段階です。
 窪んだところをのぞいて砥石での磨きがほぼ終了。











      このペ−ジの
 粗い紙やすりで磨いた段階。
 目の細かい紙やすりで磨き、江戸切子(もちろんレプリカ)のグラスをうつしているところです。写真もボケていますが、銅鏡のうつりも、まだまだですね。
 かつて、理科の先生たちの研究グル−プが作ったミニ銅鏡を手に入れ、これまでの授業ではそれを見せていました。これは、完璧と言ってもいいくらいの仕上がりで、明瞭にうつし出しますので、生徒の銅鏡に対する認識を一変させることが出来ます。(古代の人々は、あたかも心の内側さえもうつしだすほどの銅鏡に、畏敬の念や神秘性を感じ取ったに違いありません)。今回のものはまだその領域まで達していません。もっと目の細かい紙やすりと熟練の技が必要なのだと思います。しかしながら、このように「文明の利器」を使ってもなかなか立派な鏡に仕上がらないのですから、古代の銅鏡作りを担っていた人々の技術の高さには、本当に脱帽する思いです。

ずっと気にかかっていた「銅鏡磨き」。その後さらに3ヵ月手付かずのままにしていたのですが、夏休みになって、うんと目の細かい紙やすりを購入しました。近所のホ−ムセンタ−では、なかなか手に入りませんでしたので、「東急ハンズ」に行き、「エメリ−#4000」という等級のものを仕入れました。それで磨くと、あれよあれよという間にうつりがよくなりました。
2つ前の写真と右の写真とを比べてみますと、違いが歴然としています。
 「江戸切子」も鮮明にうつし出されています。これで、古代の鏡に、より一歩近づくことができた気分です。

                              このペ−ジの