管玉(くだたま)ネックレスを作る 本文へジャンプ
HOME
乾漆像
アスファルト
縄文編布
縄文ポシェット
竹簡
縄文グッズ
藍の生葉染
ミニ銅鏡
拓本
漆胡瓶
和とじ本
細石器
紡錘車
磨製石斧
飾り履
七宝
円空仏
からむしの繊維
ニセ金
機織り
石包丁
市販キット1
市販キット2
縄文から奈良時代まで使われた装身具です

 古代の装身具は「玉」(=ぎょく)と総称されます。管玉(くだたま)とは、その「玉」のひとつで細長い円筒形の形状をしたものを言います。この他、「玉」には、勾玉や丸玉や小玉、トンボ玉、切子玉などがあります。
 管玉は、時代的には縄文から遅くは奈良時代まで作られています。長さは3p、直径8oくらいがふつうで、中には長さ1〜2p、直径3oといった小型のものから、長さが7p程度のものまで見つかっています。素材としては、碧玉、緑色凝灰岩、瑪瑙、水晶、滑石、ガラスなどが一般的ですが、この他に鳥骨を使ったものが発見されています。正倉院宝物には金銅やサンゴ製のものもあります。
 それで、この管玉はどうやって作ったのかということです。そうとう手間隙がかかることですので、熟練した技術者集団の存在が推測できます。それを裏付けるように、古墳時代にさかんに製作された碧玉管玉の一貫生産工房跡が、島根県出雲地方の玉造遺跡をはじめ何カ所かで見つかっています。その分析結果などから、おおよその作り方がわかります。まず管玉の原石を、作る厚さにあわせて板状に加工します。次に平坦面に溝をつくり、そこをたたいて分割。できた四角柱を砥石などで磨き、角を取って円柱形にします。それを管玉の長さに分割し、サヌカイトや玉髄(石英の結晶が固まってできたもの)等で作られた石針と研磨砂を使って穴を開けたものと思われています。
 次に色彩についてですが、素材の性質から、緑、赤、白、透明、灰、青などがみられます。「玉」全体についての傾向ですが、縄文時代は「緑」、弥生時代は「緑」「青」が好まれたようです。古墳時代になると「緑」「青」に加えて「赤」や「白」「透明」「灰」「だいだい」「金」「銀」「黒」などカラフルな色が使われます。
 このうち、自然界で青色を発色している鉱石等はわずかしかない(紫水晶=アメジストやトルコ石など)ため、日本の考古学の遺物で青色のものは、酸化銅を加えて発色させたガラス製品だとほぼ判断できます(ごくわずかですが古代中国で使われた青色の人工顔料で着色されたガラス製管玉もあります)。図表などでよく取り上げられていますが、吉野ヶ里北墳丘墓の朱が塗られた1002号甕棺から、有柄銅剣とともに出土した79個の管玉も、中国産の原料を使ったガラス製品です。あのあざやかな青色は、酸化銅の量を微妙に調整するなど、高い技術を駆使して作られたものだそうです。当時は、ガラスそのものが今日のダイヤモンドにも相当する貴重品で、かつそれが希少価値のある青色ともなれば、身にまとう人物の地位と権威をおのずと推し量ることができます。
 管玉の用途ですが、基本的には他の「玉」と組み合わせて、ネックレスやペンダントとしました。しかし、吉野ヶ里遺跡から発見された例の青い管玉は、古代のギリシアやロ−マの王冠である「ダイアデム」として利用されたのではないか、という説があります。

管玉の製作過程

 これは大変なことになったなあ、とつくづく思いました。というのも、完成まで相当時間がかかる上、そもそも完成までこぎつけられるだろうかという根底的な不安が、いきなりよぎったためです。
 管玉(くだたま)の材料として書道専門店で、棒状の「青山石(せいざんせき)」(5p×1.2p×1.2p、および4p×0.9p×0.9p)を購入しました。これは中国産で、てん刻に使われる比較的軟らかく、しかも安価な石です。私は、ほとんどの場合、作り始める前に見通しを立てるためもあって、あらかじめ試しの作業をします。今回も写真右端の石のように、電動ドリルを使って穴を開け、外まわりを砥石で丸くしようとしました。最終的には円筒状にしていくわけですが、何より穴を開けるのがきわめてやっかいなことに気づかされました。これは、長期戦です。もしかしたら徒労に終わってしまう消耗戦かもしれません。
 さて、本格的な管玉ネックレスが完成するまでの「時間稼ぎ」ではありませんが、手芸用品店で購入したビ−ズ用品各種を使って、とりあえず右の写真のように古代のネックレスを作ってみました。青い部分は、後述しますが、一応ガラス製の管玉を想定しています。緑の玉はアベンチュリン(通称『インド翡翠』。翡翠ではなく、石英の中に細かい緑色の雲母が混じったもの)、透明なものは32面にカットされた水晶、あとはトンボ玉です。総額2000円ちょっとで用意できました。
 青山石(せいざんせき)を用いた管玉作りを、ボチボチ再開しています。この分ですと、半年は…。前述の通り、何といっても穴をあける作業が憂鬱の原因です。古代の人々に比べたら何とも根性なしなのですが…。
 そこで今回は、ドライバ−ドリルを「汎用」などという「ハンパ」なものではなく、ズバリ「ブロック・モルタル・石膏ボ−ド・コンクリ−ト」にも穿孔可能なものに取り替えました。刃先径は3.0mm。そして、長さ5cmのものを貫通させるのに、5分くらいで済むようになりました。連続すると石もドリルも熱を持ちますので、穿孔は少しずつやることにします。どうか気長にお待ちください。









                このペ−ジの
 15個の青山石に穴をうがち、ネックレス専用糸を通してみました。次は磨きです。
 磨きには、鎌や鋏の刃研ぎに使われる、荒めの「鎌砥石」を使いました。粒度は「C#120」というものです。右の写真のように、角部分を磨いて、四角柱→八角柱→十六角柱といった具合に次第に円柱に近づけていきます。



































                このペ−ジの
 そして右写真のように十数個の管玉が完成しました。作業途中で、誤って落として割ったものや、ヒビがはいっていたのか、磨きの途中で割れてしまったものも含まれています。割れたときの落胆は何にたとえたらいいやら…。
 また人の手によりますので、完全な円柱とはいかず、エンタシスの柱のように、真中が膨らんでいるものもあります。そう言えば遺物の中にもそうした管玉が散見されます。今となっては、古代の工人の苦労のほどが痛いほどわかります。
 いよいよ最終段階です。お土産品店や手芸店で買った勾玉や前述のアベンチュリン(インド翡翠)、水晶、トンボ玉を適当に組み合わせて、全長90p、重さ240gの管玉ネックレス(下左の写真)の完成です。一応、緑の勾玉は翡翠、青の勾玉はガラスという想定。重さがやはりズシリときて肩こりしそうです。もうちょっと磨きをかければよかったかなと一瞬後悔の念がよぎります。しかし、断続的にではあるものの半年近く費やしてきたのですから、まあよしとしましょう。





 その後、勾玉をいくつか手に入れましたので、違う組み合わせのネックレス(右下の写真)を作ってみました。管玉を二個減らしましたので、前回より全長はやや短くなりましたが、勾玉が増えた分もありまして重さは260gとなりました。
   
                             このペ−ジの