体験・製作キットで「もの教材」を作る1 本文へジャンプ
HOME
乾漆像
アスファルト
縄文編布
縄文ポシェット
竹簡
縄文グッズ
藍の生葉染
ミニ銅鏡
拓本
漆胡瓶
和とじ本
細石器
紡錘車
飾り履
七宝
円空仏
からむしの繊維
管玉
ニセ金
機織り
石包丁
磨製石斧
市販キット2
メニュ−

亀甲船ペ−パ−クラフト
日本海軍零式艦上戦闘機(32型)
原爆ド−ム
フィギュアあれこれ
パピルス
ペ−パ−クラフトの兜
紫禁城「太和殿」ペ−パ−クラフト
遣唐使船ペ−パ−クラフト
 

 博物館などで購入した体験・製作型キットやプラモデルなどで、「そのうち作ろう」「そのうちやってみよう」などと思っていて、忙しさなどのため今まで「お蔵入り」しているものはありませんか?わたしも、結構あるなあ、と最近気になりだしました。ざっと部屋の中を見回しただけでも、紙漉きセット、ゼロ戦などのプラモデル、火打石セット、火起こし具、パピルス製作キット、琥珀ペンダントづくり体験キット、勾玉づくり体験キット、遣唐使船ペ−パ−クラフト、亀甲船ペ−パ−クラフトなどなど。もはや記憶からも除外されているものもたくさんあるに違いありません。このペ−ジでは、それらをひとつひとつ掘り起こしながら、製作・体験してご報告したいと思います。この企画も、きっと遅々として進まずになるとは思いますが。
 
亀甲船ペ−パ−クラフト

 豊臣秀吉が朝鮮に攻め入った文禄・慶長の役で、朝鮮側の李舜臣将軍が、この亀甲船を駆使して秀吉軍をさんざん苦しめたことは有名。船首や舷側に備えていた大砲、屋根を覆う鉄板につけられていたトゲなどが一応表現されていますので、教材としては合格点以上。
 これは、韓国製で、もの教材頒布をしている埼玉県の阿部泉先生から500円で購入したものです。


 このペ−ジの

日本海軍零式艦上戦闘機(32型)

 通称「零(ゼロ)戦」の呼称は、皇紀2600年(=1940年、昭和15年)に制式採用されたことによります。採用目前に中国戦線での爆撃機隊援護に参加し、運動性能や航続力、20o機関砲の装備などによって圧倒的な力を発揮しました。初期の11型から改良型の21型を経て、1942年秋に登場したのがこの32型です。従来940馬力だったエンジンを1130馬力へとパワ−アップしたのでスピ−ド、加速性能、上昇力が増しました。主翼両端を切り詰め角型にして翼面積を減らし、翼内機関砲の弾数も60発から100発へと増強しました。反面、重量化、燃料搭載量の減少などにより、航続距離が短くなったり運動性の低下をもたらしました。
 アジア太平洋戦争中期、アメリカは2000馬力ものエンジンを搭載したヘルキャットやムスタング、サンダ−ボルトなどを投入し、次第にゼロ戦に対して優位に立つようになりました。そのため、日本海軍も紫電改など大出力の戦闘機を開発するようになります。32型は、343機生産されましたが、パワ−やスピ−ドを重視した戦闘機が登場するまでの言わば橋渡しの役割を果たすものと言えます。なお塗装はエンジン部を黒く塗っただけです。

 このペ−ジの

原爆ド−ム

 1915(大正4)年、広島県物産陳列館として竣工。レンガ造及び一部鉄筋コンクリート造3階建(一部は5階建)。建築面積は、約1023u(310坪)。最高部が約25m。1933(昭和8)年、広島県産業奨励館と改称。爆心地より約160m。爆風と熱線で屋根や床はすべて破壊。しかし、爆風が頭上から吹いたため建物の中心は倒壊を免れたと言います。戦後に保存論議が起き、1966(昭和41)年、広島市議会が保存を決議しました。その後2回にわたり保存工事が行われました。そして1996年には世界遺産として登録されています。
 このプラモデルは、250分の1のスケ−ル。産興株式会社(広島市中区舟入南1丁目1−18 рO82−232−4286)製です。
 (右の写真上)正面から。右手のスト-ンサ−クルのようなものは、噴水とその周りのコンクリ−ト柵の残がい。
 (右の写真中)裏手やや右方から。ド−ムのある中央の建物のやや左手の円筒状の残がいは、らせん階段跡。
 (右の写真中)原爆ド−ムを上から見たところ。全体的な建物の構造は、このように左右対称だったんですね。
 

 このペ−ジの

フィギュアあれこれ

 お気づきのように、最近コンビニに行くと、様々なフィギュアものが販売されています。ちょっと前になりますが「タイムスリップグリコ」シリ−ズ、「水戸黄門」シリ−ズ、「軍艦コレクション」シリ−ズ、「王立科学博物館」シリ−ズ、「コレクト倶楽部」シリ−ズなど。またNHK大河ドラマ「新選組」放映のころには、それにあやかった「新選組池田屋騒動」シリ−ズのフィギュアが発売されていました(発売元:フルタ製菓株式会社)。
 これらのフィギュアは、なかなかどうしてあなどれない代物で、細部にわたってリアリティ−を追求しており、十分教材として利用できます。そこでこうしたフィギュアの中から、今回は「新選組池田屋騒動」シリ−ズを中心にご紹介します。なお、現在は販売されていないものがほとんどですが、関心のある方は、ネットオ−クションなどでは扱われていますので、そちらをご覧ください。大概のものが手に入ると思います。中には掘り出し物もあるようです。(ヤフ−オ−クションですと、「おもちゃ、ゲ−ム」―「フィギュア」―「時代劇」と進んでください。世界史分野もあります。)

 現在の東京都調布市生まれ。局長。1868年、板橋で処刑。顔立ちも現在に伝わる彼の写真に似せて作られている。
 現在の東京都日野市生まれ。副局長。1869年、函館戦争で戦死。

 白河藩の江戸藩邸で生まれたという。一番組長。1868年、肺結核のため、江戸で死去。美男の誉れ高いが、写真は残されていない。

 永倉新八は、二番組長。維新後は剣術道場経営。1915(大正4)年死去。
 斉藤一は、三番組長。維新後は警察官等をつとめ、永倉と同じ年に死す。

 武田観柳斎は、五番組長。除隊後、倒幕運動に参加し、新選組から「粛清」。
 井上源三郎は、六番組長。鳥羽伏見の戦いで戦死。
 藤堂平助は、八番組長。のち、新選組を離反したため、新選組により京都で暗殺。
 原田左之助は十番組長。上野で彰義隊とともに戦死。
 洋装姿の土方歳三。函館で撮影された写真が現在まで残されており、このフィギュアはそれをもとに彼の姿を忠実に再現してある。首に白いスカ−フ、コ−トを着、ブ−ツを履く。左手には愛用の「和泉守兼定」が握られている。懐中時計のチェ−ンや、ピストルのホルスタ−も見える。土方ファンにはたまらない一品。
 「新選組池田屋騒動」シリ−ズのシ−クレットアイテムが、新選組の宿敵・桂小五郎。別のシリ−ズの坂本竜馬像、西郷隆盛像と並べてみると、おや?竜馬を仲立ちとして「薩長連合」が成立だ!
 新幹線、スバル360、宇宙開発競争、ウルトラマンなどなど、戦後史の経済成長、生活・風俗をやるときには、結構役に立つ品々です。

中央は、『ブラックジャック』のフィギュア。『鉄腕アトム』は、1963年には、アメリカのNBCテレビで『ASTRO BOY』として放送開始。

 何年か前に、所用で九州に行った時のことです。その折のジャンボ機の機長さんが「当機はただ今、鉄腕アトムと同じ、10万馬力のパワ−で福岡空港に向けて飛行中でございます」と、粋なアナウンスをされたことを覚えています。1951年に『アトム大使』の脇役として初登場し、翌年、主役となって『鉄腕アトム』の連載が「少年」(光文社)誌上で始まりました。アトムには7つの力があるのですが(時代によって少しずつ違う)、誕生当時では、60カ国語をあやつることができ、人間の善悪も判断できる、また眼がサ-チライトにもなり聴力が千倍までアップできる、おしりのあたりにマシンガンが内蔵されているなどとともに、確かに10万馬力のパワ−を持っていると説明されていました(ちなみに動力源は原子力)。テ−マソングにもそれは歌われていましたね。ところが、20年後の1972年に連載がスタ−トした『小学一年生』版の『鉄腕アトム』では、100万馬力にパワ−アップされ、音速以上で飛ぶことができ、未来でも過去でも移動が可能で、空気から飲み物を作ることもできるなどと設定が変化しています。高度成長にともなう社会環境の急激な変化で、ある意味では「現実」が『鉄腕アトム』に追いついてきた実態が現出しました。おそらく手塚治虫もそれを感じて、再びアトムを人々の手の届かないずっと先の夢の世界へと移動させたのでしょう。
 スト−リ−設定では、2003年4月7日が鉄腕アトムの誕生日です。われわれは、すでにそれを振り返る位置にまできています。しかし、手塚治虫作品に貫かれているヒュ−マニズムや人類の平和は、まだわれわれのみはるかす先に、実現すべき目標として横たわっています。
 日本史図説の中には、戦後文化の中に、『サザエさん』『銀河鉄道999』『あしたのジョ−』などとともに、この『鉄腕アトム』をとりあげているものもあります。アトムグッズも多数の種類出まわっていますので、手に入れるのは簡単でしょう。今回は、マクドナルドのハッピ−セットの景品として配布されているアトム2種と、手塚治虫作品『ブラックジャック』のフィギュアを上に載せました。


 このペ−ジの
パピルス

  「塙保己一・渋沢栄一・荻野吟子のこと」の中でもご紹介しましたが、東京・王子にある「紙の博物館」のミュ-ジアムグッズに、パピルス製作キットがあります。今回は、それを使ってパピルス作りに挑戦します。なお、「紙の博物館」のミュ-ジアムグッズは、インタ−ネットでの注文もできますので、こちらまで。出来上がっているパピルスシ−トも扱っています。
 ところで、古代エジプトの人々は、パピルスの茎を束ねて船として利用したり、髄の部分を加工してサンダルやロ−プ、マット、衣類などの日用品として使っていました。パピルスを用いた『紙』が発明されたのは、紀元前3000年頃(第5王朝)だとされています。この製法は極秘とされ高級品だったため、エジプト王国の貴重な輸出品でした。しかし、中国で発明されたパルプ『紙』の製法が8世紀頃には西アジアに伝えられ、安価な『紙』が入手できるようになるとともに、パピルス紙は衰退していきました。
 古代エジプトでは、パピルス紙は公文書、学術、宗教、商業文書、私信などをしたためるのに用いられました。その記述係の中心となったのが書記たちで、彼らは象牙や石膏、石板などでできたパレット、植物の茎をたたいて筆状にした筆記用具、黒と赤のインクを常備し、ヒエログリフ(古代エジプト文字)を用いて筆記しました。パピルス紙は、こうした文字による記録ばかりでなく、種々の鉱物・植物を原料とする豊富な顔料を使って描いたパピルス画にも使われています。
 パピルス紙は5000年は残ると言われています。夏場、花屋さんや園芸品店の店先にパピルスを見かけることが時々あります。それを使って一からパピルス紙を作るのもよいかもしれません。

 パピルスを乾燥させたものを水に浸す。軽くて沈まないのでおもしをのせる。これを2〜3日。全部で1週間はかかるようなので、以下は進行次第更新ということで。
 おまけですが、百円ショップで買った書記坐像。残念ながら、さすがにパレットや筆記用具までは表現されていない。
 麺棒のようなものでロ−ラ−をかける。
 このように、薄くなる。このあと、再び2日間程水にひたす。
 説明書によれば、適度の水温を保ちながら数日水に浸しておけば、自然に粘着力が出てきて糊の役割を果たす、とあります。冬場だったため水温の管理が不十分で、粘着力に不安がありましたが、見切り発車で紙作りに突入しました。タオルを置いた上に、白いハンカチのような布を敷いて、パピルス片を縦と横に1〜2oほど重ね合わせてパピルスシ−トを作ります(下の写真左)。その上に別の白いハンカチのような布で覆います。ロ−ラ−で余分な水分を取り除き、白いハンカチのような布につつまれたパピルス片を新聞紙にはさみます。その上から本などで重しをします(右の写真下。『チボ−家の人々』もあらぬところで久しぶりに役に立ちました!)。2時間後、6時間後、そして24時間後に新しい新聞と取り替えます。最後に布を取り、パピルスシ−トだけを新聞紙などにはさんで、重しをしながら水分を完全に取り除けば、パピルス紙が出来上がりのはず…です。外気に当てたり、日光にさらすと、紙が反り返るそうです。さて、どうなることやら…。
 …そのあと、時々新しい新聞と取り替えてはいましたが、年度末の繁忙期という条件もあり、2週間余りほったらかしにしていました。そういう状態の中で、新聞紙の中から現れ出たものが右の写真(裏表)です。こ、これは…明らかに失敗作。教材としても販売されているプロが作ったパピルスに比べ、厚地すぎる、重ね方で失敗し実用にも適せず見た目もよくない、すぐはがれそうで弱いなど、まったく満足できない代物でした。よく言えば、手作りの味わいがあり、素朴という感じですが、やはりここは捲土重来を期した方がいいようです。水温の管理や、乾燥片をさらに薄く半分に切った方がいいのでは、などの技術的な教訓を引き出しているところです。また挑戦したいと思います。

 このペ−ジの
ペ−パ−クラフトの兜

 上野の東京国立博物館には、1年に2、3回は通います。様々な企画展と常設展示物の質と量は、やはりトップクラスと言えます。教科書などにも登場する国宝や重要文化財が、そのあたりに無造作に展示されてあったりして、こちらがどぎまぎすることもあります。先日は、企画展で「薬師寺吉祥天像」に、常設展示場で「江田船山古墳出土鉄刀」に、それぞれ初めてでくわしました。
 それとともに、ミュ−ジアムショップ(本館地下1Fと東洋館1F)が大変充実していることも魅力の一つです。絵画・工芸品などの各種レプリカ、所蔵品のデザインをあしらった小物、アクセサリ−、便箋、Tシャツなどが種類も豊富に並んでいます。
 ここで購入したものの一つが「ペ−パ−クラフト日本の兜」(500円)です。そして早速作ったものが下の写真@です。この兜、正式には「赤糸威梅金物付星兜(あかいとおどしうめかなものつきほしかぶと)という鎌倉時代もので、もちろん同館の所蔵品。鎌倉文化の甲冑の説明にも使えそうです。兜飾りスタンドも紙製ですが、なかなかよくできています。
 Aは尾形光琳作で国宝の「八橋蒔絵螺鈿硯箱(やつはしまきえらでんすずりばこ)」のデザインをあしらったアドレス帳です。ちなみに、となりは螺鈿細工に使う貝(種類は夜光貝?鸚鵡貝?販売品ではありません)。Bは、七宝焼きの小物入れ。文化史に登場する蒔絵や螺鈿、七宝などは、説明や写真ではどうしても限界があります。こうした時のために用意しておくのもいいですね。アドレス帳や七宝焼きの小物入れは2000円前後です。すべての商品ではありませんが、通信販売もしています。こちらまで。 

@A
B

 このペ−ジの
紫禁城「太和殿」ペ−パ−クラフト

 北京を旅行した同僚の、「故宮博物院」でのお土産品です。ただし、まだ中心の建物が完成しただけで、このまわりにある「台基」と呼ばれる三段の基礎部分と付随するたくさんの階段はこれからとなります。建物は、横13p奥行き7p。モノはかなり精巧にできています。ただ、すべて、はさみやカッタ−ナイフで切り取る必要があり、細かい部材は厄介です。また、組み立て解説書は中国語と英語のみ。一階の柱は爪楊枝で作りました。ちなみに、解説書には「難度:★★★★☆」とありました。
 「台基」の部分を作り、全体の完成をみましたら、またご紹介いたします。なお、下のTシャツもお土産です。マルクス、エンゲルス、レ−ニン、スタ−リン、毛沢東が並んでいます。

 
このペ−ジの
遣唐使船ペ−パ−クラフト

 鹿児島県坊津町歴史民俗資料館(現在は坊津歴史資料センター輝津館)のミュ-ジアムグッズで、ながらく押し入れの奥深くに眠っていたものです。丸二日はたっぷりとかかりました。結構精巧にできています。色については、特定されるものはないようですので、適当に絵の具で塗りました。
 遣唐使は国をあげての事業であったため、派遣のたびに安芸国(広島県)などで船が新造されたようです。船は人間並みに官位が授けられ、名前もつけられるなど特別な扱いを受けました。遣唐使船の大きさや構造についての直接の資料は未発見ですが、当時の中国船やのちの遣明船などから類推すると、長さが24〜30b程度、幅が6〜8b、積荷の重量が約200dだったようです。遣唐使船はふつう4隻で編成されていましたので、「四つの船」と呼ばれたりします。1隻に130人前後の人が乗っていたようです。
 船体の底には竜骨があり、内部は仕切り板で仕切られた多くの部屋がありました。甲板の2本のマストには、竹を編んで作った網代帆(あじろほ)が上げられていました。いずれもアコ−ディオンカ−テンを横にした状態のようにたたむ事ができました。また甲板にはいくつかの屋形が作られ、船首に近い方には留学生や留学僧、随行員が、船尾に近い方には遣唐大使や副使が乗っていました。左舷、右舷ともに櫓棚とよばれる櫓を漕ぐ場所が据え付けられていました。船尾に舵が正副2つ、船首にろくろで巻き取るようになっている錨が1つ、それぞれ装備されていました。ペ−パ−クラフトには表現されていませんが、櫓棚の下の部分には、波よけと復原力を増す目的で竹の束が縛り付けられていました。
 630年に始まった遣唐使は794年に停止されるまで、20回任命され16回ほど渡航しています。7回までは朝鮮半島伝いに航海する北路と呼ばれる比較的安全な航路が使われました。しかし、新羅との関係が悪化したため、8回から12回は、九州坊津、種子島、奄美大島を経由して中国へ渡る南島路が使われました。13回目(奈良時代の中ごろ)のように、今の中国東北地方にあった友好国・渤海を経由して陸上をすすむル−トになったこともありますが、16回目以降は、五島列島から中国大陸へ渡る南路が採用され、ふたたび東シナ海を横断するル−トに戻りました。未熟な航海術もあり、派遣されたおよそ40艘の遣唐使船のうち3割が遭難しましたが、南島路コ−スと南路コ−スに集中しています。また、人的被害の面では、亀井明コ専修大学教授が、「極めて概算」としながらも、次のように述べています。

 渡唐した人数は4525人、往復のいずれかで沈没して海中に消えた人は944人で、これに不確定要素と、後半になると1船の乗船者数が増加するので、これらを加味すると、渡唐者5000人、その20%にあたる1000人が遭難し、80%の人々は帰還しえたと推測する。(「唐土に眠る遣唐使」 専修大学・西北大学共同研究プロジェクト『井真成墓誌検討会資料』所収 2005年)

 ところで、鹿児島県坊津町は、5度の渡航に失敗した鑑真が、753年、約40日の航海を経て日本本土へ上陸した地点としても知られています。その場所である同町秋目浦には、鑑真記念館があります。
 このペ−パ−クラフトは、前出の坊津歴史資料センター輝津館で販売されていましたが、現在では扱っていないとのことです。すみません。


 2004年10月11日の朝刊各紙は、遣唐使船で阿倍仲麻呂と同期で唐に留学し、玄宗皇帝に仕えたものの、36歳で病没した「井真成」と名乗る日本人の墓誌(39.5p四方で厚さ10cmの石に、12行・行16文字・全文171文字が刻まれていた。墓誌拓本はこちら)が発見されたことを伝えていました。「井真成」は、日本姓を唐風に改名したものとされています。
  阿倍仲麻呂が渡った時の遣唐使船(717年。第9回。10回と数える説もある)は、奈良時代になってはじめての派遣で、のちに奈良朝政治史の中で活躍する、玄ムや吉備真備らも乗っていました。このうち阿倍仲麻呂は、玄宗に仕え李白とも親交をむすびつつ、帰国の夢はついに果たせず、唐の地で客死したことは有名です。
 それに対し、この「井真成」という人物は、日本で5位以上の位を持っていなかったため日本側の記録には残っていません(この人物の出自については、井上忌寸氏説や葛井氏説などがあります)。唐でも、なんらかの官人としてのコ−スを歩んだか、または留学生として勉学を続けたかなど経歴も不明です。しかし、とにかく皇帝からその死を惜しまれ、特別の計らいで埋葬されたと墓誌にはあります。もっとも、井真成は、亡くなった年の前年、すなわち733年の遣唐使船で入唐した短期留学生の請益生(しょうえきしょう)だったという説もあります。すでに日本で礼服制度に学識が深く、それをさらに深めるための留学だったのでは、という考え方です。
 それはともかく、717年および733年の遣唐使船のコ−スは、いずれも確定していませんが、南島路ではなかったかと言われています。もしそれが事実ならば、玄ムも吉備真備も阿倍仲麻呂も、そして「井真成」も、坊津の地に立って、東シナ海の波涛のはるか先を見つめたかもしれません。


完成した遣唐使船

全長約24cm、高さ約20cm。竹を編んで作った網代帆(あじろほ)の感じを表現するために、絵の具の塗り方を工夫しました。張めぐらせたロ−プは、たこ糸です。
   
                              このペ−ジの