○○のお店                   からむしの繊維を取る 本文へジャンプ
HOME
乾漆像
アスファルト
縄文編布
縄文ポシェット
竹簡
縄文グッズ
石包丁
ミニ銅鏡
拓本
漆胡瓶
和とじ本
細石器
紡錘車
飾り履
七宝
円空仏
藍の生葉染め
管玉
ニセ金
機織り
磨製石斧
市販キット1
市販キット2
からむしは麻の一種


  「からむし」は、一般的には聞きなれない植物かなあ、と思います。この植物は、「苧(ちょ)」「苧麻(ちょま)」などとも呼ばれる麻の一種で、夏場に刈り取って、その皮から繊維を取り出します。イラクサ科の多年草で、成長すると背丈が150センチほどになります。東北から九州まで広く分布していますから、地元のお年寄などに聞いてみるのもいいかなと思います。それとわかると、いたるところに生えていることが分かります。
  高校の日本史教科書には、室町時代の農業の発達のあたりで、手工業の原料として桑・楮・漆・藍・茶などとともに、この「からむし」の栽培が盛んになった、などと書いてあります。16世紀以降国内で木綿栽培が盛んになり、広く木綿が着られるようになる以前は、「布」と言えば麻(大麻・からむしなどをはじめとする麻の仲間の総称)のことを指し、庶民には一般的な衣服の材料でした。律令の「庸」という税は、布で代納もできましたが、これも麻布です。このように古くから栽培されてきた麻を材料に、奈良晒・越後縮・近江麻などの特産品が各地に生まれました。
  一口に「からむしの繊維をとる」と言っても、大変な労力がかかることが分かりました。炎天下の刈り取り、清流に晒す作業、表皮をはぎ甘皮をそぐ作業、乾燥…実はこの後、繊維を手でつなぎあわせる「苧績(おう)み」、糸車で撚りをかけて糸をつむぐ作業があるわけです。私は、今のところ乾燥の段階で挫折しています。かつては「苧績(おう)み」および糸を紡ぐ工程は、農家の女性の冬場の夜なべ仕事だったそうです。熟練した人が毎夜3時間作業しても、布一反分の糸が出来るのに2週間かかったといいます。指先は荒れるし、面倒な作業だし、昼間の農作業の疲れが出て眠いし、ということで、みんなで「糸宿」という作業所に集まって、おしゃべりしたり競争したりしながら作業したそうです。
  さて、「根性なし」の私ですが、それでもこの経験は財産となって授業の中で生かされています。体験もまた貴重な教材研究だと常々感じています。

からむしの繊維を取り出すまで

  近所の堤防に自生する「からむし」を、炎天下、刈り取りに行く。どこでも見かけるものですので、できるだけ太いものを選ぶといいと思います。
  刈り取った「からむし」。葉や枝はそぎ落とします。これは、細い部類です。

  表皮をはぐ作業。これは、簡単にできます。

  はいだ表皮を水で一晩晒します。ごらんのように水道水です。
  表側の「甘皮」といわれる部分を、そぎ落とす作業。かみそりが一番使い勝手がよかったです。残ったものが、繊維となります。この繊維のことを「青苧(あおそ)」といいます。この作業のあと、乾燥させます。
  乾燥させたもの。ここで作業が終わるわけではなく、これを細く裂き、その繊維をつなぎ合わせ、さらに撚りをかけて糸にしていきます。
   
                                   このペ−ジの