HOME
乾漆像
アスファルト
縄文編布
縄文ポシェット
竹簡
縄文グッズ
石包丁
ミニ銅鏡
拓本
漆胡瓶
和とじ本
細石器
紡錘車
飾り履
冠
七宝
円空仏
からむしの繊維
管玉
ニセ金
機織り
磨製石斧
市販キット1
市販キット
2
一番簡単な藍染の方法です
江戸期の四木三草という商品作物の一つとして、必ずふれる藍。藍は、春先種をまき、夏に収穫して乾燥させたあと、水を注いで発酵させ、藍玉にするまで十数の過程、期間にしておよそ10カ月を必要とします。そのため、ちょっと素人では無理だなあと思っていました。ところが、藍の生葉染めが出来ると耳にしたことがきっかけで、インタ−ネット上でも調べてみると、いくつかそのやり方が紹介されていました。平安時代初期くらいまで、藍染めの主流は生葉染めだったらしいということも知り、驚きました。
さて、そうした情報の中で、必要なものは結局「塩」だけだという、もっとも簡便な方法がありましたので、それを参考にしながら、夏のある日実際にやってみました。この方法ですと、夏場であれば学校でもやってみることができるのではないかと思いました。
藍は、世界で栽培または自生しているものだけでも数十種類あるそうです。その中で、最もポピュラ−なタデ科タデ藍がなかったので、違う種類のもの(写真参照。品種名はわかりません)を使いました。
生葉染めの工程
収穫した後、葉の部分だけもぎ取って、塩をふりか
けます。それをし
ばらくもんでいると、やがて泡が出てきます。そうなれば、もう染める作業に移ってもいいようです。
もむ作業は、どうやら本来無色透明な藍の色素を、周囲に共存する酵素の働きで引き出してやるために行うようです。なお、数回に分けて同じ染めの作業行いますので、最初から葉を全部使いきらないで下さい。
今回は、絹のハンカチと生糸を染めてみました。あらかじめ水につけておきます。
そして、ある程度力をいれて藍をまぶしたり押し付けたりします。この時お湯をそそぐといいようです。次に、水洗いします。
この工程を2回ほどくりかえしたものが、右の写真です。
このペ−ジの
へ