高麗(こま)神社と渡来人


 1   2  3

 ラグビ−ボ−ルの形をした埼玉県の重心から南(下)へ進むと、日高市があります。この地にある高麗神社(写真1)には、高句麗系の渡来人・若光(じゃっこう)がまつられています。上の写真2は、高麗神社本殿入口の門の扁額ですが、「高」と「麗」の文字の間に、小さく「句」の文字が入っていることがわかります。明治末期に、当時の韓国政府閣僚・趙重應が奉納したもので、10世紀に成立した高麗王朝と区別するために「句」の文字を入れたそうです。
 さて、その若光とはどんな人物だったのでしょうか。彼は、高句麗の王族の出身と伝えられ、高句麗滅亡の2年前の666年に来日したと言われています。相模国大磯の郡長などを歴任した後、716年に武蔵国に新たに高麗郡が設置されるとともに、郡の大領(長官)として赴任してきます。『続日本紀』には、高麗郡設置に際し、駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野の7カ国に居住していた高句麗人あわせて1779人を移住させたとあります。この間、朝廷から従五位下という位階や「王(こきし、こにきし)」という姓(かばね。身分をあらわす称号)を与えられていた高麗王(こまのこきし)・若光は、彼らを率いて新天地の開発にあたることとなったわけです。若光の死後、郡民が遺徳をしのんでその霊を高麗神社にまつりました。高麗神社の宮司は、代々若光の子孫がつとめるとともに、「高麗(こま)」の姓を名乗って、現在で59代目になります。また、江戸前期に作られた高麗家住宅(上の写真3)は、神社に隣接して保存され、国の重要文化財に指定されています。
 下の写真4をご覧ください。この石柱は、若光の菩提を弔うため創建された聖天院(しょうでんいん。正式には高麗山勝楽寺。高麗神社の近くにあります。)の門前にたてられているもので、左には「天下大将軍」、右には「地下女将軍」の文字が刻んであります。もともとは朝鮮半島の村々にみられる「将軍標」と呼ばれるもので、村に病魔や火災など災いとなるものが入ってこないように祈り、また境界杭の役割もしているものです。この石柱は、この地域が朝鮮半島といかに深い歴史上のつながりをもってきたかを示すひとつの証左となっています。下の写真5は、聖天院にある高麗王・若光の墓と伝えられるものですが、この左隣には、駐日韓国大使が奉納した「高句麗若光王陵」と記した石碑が立っています。日高市が設置している、この界隈の案内板には、日本語とハングル文字の両方で説明が書かれています。これらも、朝鮮半島にゆかりの地であることを訪問者に伝えています。

 4  5  6

 しかし、高麗神社参道に、ひっそりとたたずむように植えられている2本の杉(上の写真6)に目をとめる人はわずかのようです。手前の杉には「李王妃方子(まさこ)女王殿下御手植」、向う側には「李王垠(ウン)殿下御手植」という説明があります。「李王垠殿下」とは、大韓帝国国王・高宗を父に持つ人物で、「李王妃方子女王殿下」とは、「李王垠殿下」の妻にあたる人のことです。
 日本が韓国併合を強行したのが1910年ですが、反日的な立場をとっていた高宗の王妃・閔妃は、それより15年前、日本公使の策謀のもとに、王宮内で日本の守備隊や公使館員、大陸浪人らによって殺害され、死体がガソリンで焼かれました。さらに日本は、1905年、第2次日韓協約で、韓国の外交権を奪い、統監府(初代統監が伊藤博文)を置きました。1907年には、日本による支配強化に抗議するため、父の高宗が、オランダ・ハ−グで開催されていた万国平和会議に密使を送ります。これは日本の画策でうまくいきませんでした。しかし日本は、このことを理由に高宗を国王の地位からひきずりおろした上、韓国の内政権を奪い、軍隊を解散させて組織だった抵抗の芽を摘んでしまいました(第3次日韓協約)。同じ年に、伊藤博文は、皇太子だった李垠を日本に留学させ、表向き日韓親善を演出しましたが、これは事実上、人質といってもよい措置でした。やがて日韓併合が行われますが、その反発を少しでもやわらげるために、1919年に李垠と梨本宮方子とのいわば皇族同士の結婚がとりおこなわれました(韓国併合後、李王家は皇族待遇となっていました)。朝鮮半島にゆかりの深い高麗神社という舞台で、その二人がともに植樹するという行為には、植民地支配への不満をやわらげるとともに、「内鮮一体」(日本と朝鮮は一体のもの)という共同の幻想を人々に強く印象づけようとする政治的な意図があったわけです。また、神社内の「参拝諸名士芳名」によれば、斎藤実や南次郎、小磯国昭ら朝鮮総督府、統監府関係者などが多数参拝しています。斎藤実が朝鮮総督に任命されたのは、朝鮮全土をゆるがした三・一独立運動(1919年。万歳事件とも言う)の直後のことです。その他、反日義兵運動も展開されています。そのような中で参拝した彼らは、おそらくは植民地支配の安定をひたすら祈願したのではないでしょうか。

 7  8  9

 ところで、高麗神社は「出世・開運」のご利益があるとされたためでしょうか、参拝者の中に有名な政治家や文人なども散見され、彼らの中には参道の脇に杉の木を献納している人もいます。上の写真7が浜口雄幸、8が若槻礼次郎、9が小泉又次郎のものです。(浜口は昭和初期の首相で、不況脱出の切り札としての金解禁や軍縮をすすめた。最後は狙撃され、それが原因で死亡。若槻も昭和初期の首相。一度目は金融恐慌の処理に失敗、二度目は満州事変の収拾に失敗して、それぞれ総辞職した。小泉又次郎は小泉純一郎元首相の祖父。戦前の政治家。逓信大臣で二回入閣。民政党幹事長。正確に言えば、純一郎の父・純也は小泉又次郎の婿養子)この他、尾崎紅葉や鳩山一郎らの献木もありました。
 こうしてみると、高麗神社とその周辺は、古代から現代までの日朝関係史等の諸相を学ぶいいきっかけとなる場所だと思います。


 この高麗神社のみならず、埼玉県と渡来人の関係の深さが、地名などから指摘されています。古代の武蔵国には21の郡がありました。その中で、幡羅(はら)郡(=埼玉県北部の熊谷市・深谷市を中心とする地域)や新羅郡(=埼玉県南東部の和光市・志木市・新座市を中心とする地域)は、新羅から転化したものとされています。新羅郡は、のち「新倉郡」の呼称を経て「新座郡」となりました。志木・新座の名称も新羅からきたとされています。朝鮮語で村長を意味する村主(すぐり)から転化したとされる勝呂(すぐろ)という地名も県西部に複数ありますし、百済木や唐子など朝鮮半島につながるものも各地にみられます。
 また、渡来系の人々の活躍した足跡も各地に残っています。708年に「和同開珎」が発行されましたが、このきっかけは、秩父郡より和銅(純度の高い自然銅)が献上されたことにあります。「続日本紀」によれば、秩父で和銅を発見した人物も新羅系の渡来人でした。ラグビ−ボ−ルのほぼ重心付近、比企郡吉見町には、古墳時代後期の西暦600年前後、突如として「吉見百穴」などの横穴群が出現します。そのほか、同じ頃、周辺には、「胴張型」と呼ばれる、従来とは違う石室のタイプを持つ墳墓が築造されるようになります。これらは、新羅系渡来人の流れを汲む壬生吉志(みぶきし)という一族が、周辺の直轄地(屯倉=みやけ=大和政権の直轄地)化にともなって、その管理者として摂津から移住してきたことと深く対応しているとされています。ちなみに、「壬生吉志」の「吉志」は、前述した高麗王(こまのこきし)・若光の「こきし」ともともとは同義語で、渡来系の氏族に与えられた身分をあらわす称号でしたが、それが氏族名に転化したものと思われます。やがて壬生吉志氏は、男衾郡(おぶすまぐん。県央からやや北西の位置にあった郡名。『男衾三郎絵巻』でもおなじみの地名)の郡司をつとめ、そこを拠点に、のぼり窯を使って焼いた古代寺院の瓦、須恵器、そして紙の生産で富を蓄えました(ちなみに現在でも、この付近の一角にある小川町は和紙の産地として有名です)。その財力を背景に、9世紀ごろにあらわれた壬生吉志福生(ふくしょう)という人物は、焼失した武蔵国分寺七重塔の再建を個人でやり遂げています(続日本紀)し、自前の寺も創建し、19歳と13歳になる自分の子供二人の生涯にわたる税を前納したりもしています(「類聚三代格」)。また、平安時代に叢生した武蔵七党という武士団の中にも、高麗氏や勝呂(須黒)氏をはじめ渡来人に先祖をもつと考えられる一族もいます。
 平安時代初期の『新撰姓氏録』という古代の氏族名簿によれば、記録に残る分だけで、中央貴族の約27%が渡来人の子孫だということがわかります。平安京の造営者・桓武天皇も、母方は渡来系の一族出身です。こうしてみると、渡来人やその子孫は、埼玉県だけでなく、日本全体の政治・外交・文化・経済などあらゆる方面に大きな役割を果たしてきたことがうかがえます。そのため、彼らは社会的にも高い評価を受け、尊敬の念を集めていたことが推測されます。現在、一部にあるような朝鮮半島や中国大陸出身者やその子孫に対する偏見、差別意識は、基本的には明治以降の日本の侵略政策とともに広がっていったものと言えるでしょう。

このペ−ジの