吉見百穴(ひゃくあな)と地下軍事工場跡



吉見百穴


 
 

(写真の説明)左上から順に、百穴の概観、横穴の入り口(羨道)、玄室の中のベッド状の「棺座」、百穴にひっそりと自生する「ヒカリゴケ」

 荒川などによって形成された埼玉県内の沖積平野を東から西にたどっていくと、みはるかす先に秩父の山地が眺望できるようになります。さらにすすめば、いよいよ平地との別れを予感させるかのように、あちこちに丘陵地帯や台地が現れます。これらは長い間河川の侵食にさらされたため、いたるところに谷戸が入り込んでいるかと思えば、残った小丘は、舌状に平野部につき出してその存在を主張しています。これらの丘陵地帯や台地の中で、最も北に位置すると言ってもいいのが比企丘陵です。この周辺は、源頼朝が伊豆・蛭ケ小島に配流となっていたとき、なにくれとなく援助をしていたとされる比企尼やその一族の所領があったとされる場所でもあります。この比企丘陵の支脈の一つが吉見丘陵と呼ばれ、地質的には、数千万年前、すなわち地質年代第三紀頃の活発な造山運動によって隆起した凝灰岩などを基盤地層としています。
 国指定史跡である吉見百穴は、埼玉県をラグビ−ボ−ルにたとえるならば、その重心の付近、比企郡吉見町にあり、古墳時代後期、6世紀末から7世紀頃にかけて作られた横穴墓群です。吉見丘陵南西端の凝灰岩が剥き出しになっている4連の山肌に、219基(明治20年=1887年の発掘調査時には、237基に及んだといいます)の横穴がぽっかり口をあけて奇観を呈しています。この凝灰岩は、掘りやすいが崩れにくいという性質を持っているため、古代人が横穴墓を掘るには最適の条件をそなえているものだったと思われます。あとでふれますが、アジア太平洋戦争末期、軍需工場を地下に移転する計画がもちあがりました。その用地探査中、この百穴にたまたま目を止めた海軍大佐も、、古代人と同じ理由から、ここを地下軍事工場建設の適地と定めたという逸話がのこっています。
 実は、同町内には、黒岩横穴群という、ほとんどが未発掘の遺跡があります。その横穴の総数は、吉見百穴の倍以上にものぼる500基余りと推定されています。また、周辺にも、この他に横穴群が散在しています。高麗神社のペ−ジでも述べましたが、これら横穴群の出現は、渡来系の人々の移住による新しい文化の伝播が背景にあるものと推測されています。また、横穴群は、多くの学者にも興味を持たれていたようで、1878(明治11)年には、あのシ−ボルトの次男・ヘンリ−=シ−ボルトが、また翌年には、大森貝塚の発掘でも有名な、エドワ−ド=モ−スがそれぞれ訪れています。
 このように関心を集めていた吉見百穴の発掘は、明治20(1887)年に、東京帝国大学理科大学の大学院生だった坪井正五郎(当時26歳)が、土地の所有者でもあり地元の素封家で、かつ初代県議会議長などもつとめたことのある根岸武香らの援助のもとに、およそ6カ月を費やしておこなったものです。平均して1カ月に50基近い横穴を発掘した計算になります。
 横穴は、平均45度の急な勾配に、一定の規則性(多くは斜行する平行線上に配列)をもって作られています。内部構造は、羨道と玄室で組み合わされており、現在はありませんが、羨道入り口にはもともと、封鎖施設がともなっていました。坪井の発掘報告書には、「何れも秩父石で有て大概長さ三尺幅一尺五寸厚さ二寸位」の石材が蓋となっていたことが記述されています。秩父石とは、緑泥片岩のことで、秩父青石とも呼ばれ、秩父の長瀞町や和紙で有名な小川町で多くとれ、歴史上では板碑によく使われています。この秩父石や川原石を積んで蓋をし、粘土等で入り口を塗り固めていたようです。管理事務所のS氏によれば、秩父石の石材は3つ、5つというふうに奇数で積み上げられていたといいます。そこには、何らかの呪術的意思がはたらいていたと見ることができます。このように、入り口はふさがれていたのですから、発掘前は必ずしも現在見られる蜂の巣のような様相ではなかったはずです。ちなみに、蓋となっていた秩父石は、地元の農家などで砥石や飛び石などに再利用されてしまい、現在はまず見ることはできません。しかし、管理事務所のS氏の情報によって、飛び石として使うために2枚に割られてはありますが、敷地内で営業している売店の裏方で実物を見ることができました(下の写真)。ついでに、この売店のことについて申し上げますと、実は百穴がある一帯は、一部町有地もありますが、大部分は今も個人所有(持ち主は15人ほど)なのです。ですから、そのうち何人かの方が、「自分の所有地」内でご商売をやっているというわけですね。これらの売店には、出土した遺物を展示したり、埴輪などのレプリカを販売しているところもありますので、お立ち寄りください。このように、百穴は一応私有地となっていますが、管理は吉見町と共同でおこなっているようです。その管理費捻出のために、入場は有料(150円)となっています。
 さて、内部の構造にもどりますが、玄室には、正方形に近い形や奥行きが縦長の長方形型などあわせて8つの形式があり、平均して4.5uほどの広さをもっています。天井もア−チ式のものや平らなものなど5つの形式に分類されています。また、内部床面には、遺体安置のためのベッド状の棺座が、それぞれ1〜3カ所認められます。吉見百穴では、ここから人骨が見つかった例はないようですが、黒岩横穴群などでは人骨の出土が伝承されています。棺座には10pから20pの縁取りがあり、出口側には排水のために削ってある部分があります。さらに、今は観覧者の出入りによって摩滅してしまいましたが、少数ながら床面にも外部に向かって排水溝が掘られている例もあったということです。出土した遺物には、金環・銀環・玉類(勾玉、管玉、小玉)などの装身具や直刀・刀装具・鉄鏃などの武具のたぐい、須恵器・土師器などの土器、そして円筒埴輪を中心とする埴輪がありました。
 坪井正五郎は、大学院の卒業論文執筆のためにこの発掘を手がけたのですが、明治21年初頭には終了したようです。彼は、一大事業を成し遂げた安堵感・満足感からか、「ただこれはこれはとばかり穴の吉見山」という句をよんでいます。その後、論文などで「横穴穴居説」(いわゆるコロボックル人の住居説。正確に言うと、横穴はもともと住居として使われた後、墓穴として再利用されたという考え方)を展開するのですが、これに対する反論も提出され、百穴は、住居か墓穴かをめぐる大論争に発展していくことになります。この論争は、考古学の発達によって大正時代に決着がつきました。そして1923(大正12)年には、代表的横穴群として国の史跡に指定されました。




地下軍事工場跡


 

 吉見百穴に、ひときわ大きな横穴墓穴があいている!―吉見町が設置している「地下軍需工場跡」という説明板を見落してしまえば、そんなふうに思い込んでしまいそうです。この説明板がたてられたのは1992年のことですから、それ以前はなおさら誤解する人も多かったようです。ちなみに、この説明板は、行政が主体的に動いて設置したものではなく、比企地方一帯にひろがっている地下軍事工場・司令部跡の実態の掘り起こしをすすめてきた、高校生や市民の度重なる要請によって実現したものです。このペ−ジも、そうした方々の調査や研究(下記)、および百穴管理事務所のS氏のお話などを参考にしました。


 参考 『朝鮮人強制連行調査の記録 埼玉編 中間報告』(埼玉県朝鮮人強制連行真相調査団編 1998)
     『くらしの中から考える―埼玉と朝鮮』(『埼玉と朝鮮』編集委員会編 1992)
     『わたしたちと朝鮮』(神奈川県高教組「民族差別と人権」問題小委員会編 1986)
     『部報比企第3号―比企地方の地下軍事施設』(埼玉県立滑川高等学校郷土部 1981 82 83年度)
     『部報比企第5号―本土決戦と幻の地下司令部』(埼玉県立滑川高等学校郷土部 1987)
     『幻の秘密地下工場―戦争と朝鮮人労働者』(埼玉県立浦和工業高校部落解放研究部部誌 1983)
     『埼玉とコリア 日韓対訳版』(『埼玉と朝鮮』編集委員会編 2002) 他
  

 1944年7月、東条首相が「難攻不落」と豪語していたサイパン島が陥落したことをきっかけに、米軍の新式戦略爆撃機B29による本土爆撃が本格化しました。米軍は、偵察機が撮ってきた航空写真によって、軍事施設や軍需工場、輸送機関などを正確に狙えるようになりました。そのような中、「関東地区における米軍の第一回の爆撃の目標」(元中島飛行機幹部・蛭田憲一郎氏談。 『部報比企第5号―本土決戦と幻の地下司令部』掲載)とされたのが、当時関東では最大の航空機製造会社だった中島飛行機(現富士重工)の武蔵製作所(現在の三鷹市)で、同年11月24日と12月3日、27日と集中爆撃を受けています。そこで武蔵製作所を東京の西郊、浅川に地下施設を作って疎開させようということになりました。しかし、空襲の激化でこの工場が機能不全に陥ったため、まだ「無傷だった大宮製作所を無傷のうちに地下へ移して、航空発動機の生産を続行しようということで、重点的に東松山の百穴の工場(建設)が始まった」(前掲蛭田氏談)わけです。
 百穴の地下工場の正式名称は「第二軍需工廠855号」といいましたが、一般には、吉見と東松山にまたがっていたので「吉松工場」と呼ばれていたそうです。この「吉松工場」の工区は、全体で4つに分かれており、一区が吉見百穴の南東側に隣接する松山城跡の地下、二区が百穴地下、三区と四区が百穴の北西側並び、すなわち吉見丘陵西側斜面地下にそれぞれ予定されていました。計画では、のべ面積1万坪(一辺が約182mの平方)、高さ2〜4m、幅4mのトンネルを総延長8400mにわたって掘り(実際は格子状に掘られています)、原材料から仕上げまでの一貫したラインをもつ工場を予定していました。総工費は4000万円(当時)とされ、1944年の秋から準備に入り、翌年2月11日に起工しました。敗戦時には、その80%が完成していたといいます。7月22日には、時の総理大臣・鈴木貫太郎が視察に来て、「制空興国」という書をかいて激励するといったこともありました。
 この地下工場建設にたずさわった人々の中に、3500人にものぼるといわれる朝鮮人労働者がいます。彼らは、朝鮮で「募集」「徴用」の名のもと日本各地の炭鉱・工場・鉄道建設現場などで強制労働させられていたが、労働の苛酷さから逃亡してきた者、日本に「自由渡航」し、国内で「徴用」されたが、やはり逃亡し、各地を転々として百穴の現場にきた者、自分の意思できた者など様々です。しかし、東松山の「町へ出ていくと『朝鮮人で町が埋まる』と言われるほど」(盧裕鉉氏の体験談。『部報比企第3号―比企地方の地下軍事施設』掲載)多くの朝鮮人が働いていましたので、中には直接朝鮮から強制連行されてきていた人々もいたのではないかと言われています。それは、次のような朝鮮人労働者の証言からも推測することができます。

 「百穴の山を登って裏に出ると、いっぱい飯場があったのです。百穴の前だけではないんですよ。私のいた森山飯場は、日本にいて勝手にきた人や、私みたいに日本にいて徴用され、そこから逃げてきた人などいろいろです。朝鮮から直接連れてこられた人は森山飯場にはいません。そういう人は別にいて、どこにも行けないようにしていました。私たちとは接触しないようになっていました。」(朝鮮人労働者の親方の一人だった朴聖澤氏証言。 『朝鮮人強制連行調査の記録 埼玉編 中間報告』掲載)
 「若い人たちが朝鮮から連れてこられているということは聞きましたが、そういう人たちとは絶対に一緒に仕事をさせないし話もさせませんでした。穴掘りをした人が強制的につれてこられた人かどうかわかりません。仕事が終わると顔を合わせたりはしました。私たちは同じ飯場同志の者は話が出来ましたが、他から強制的に連れてこられた人とは話もさせませんでした。」(盧裕鉉氏証言。 『朝鮮人強制連行調査の記録 埼玉編 中間報告』掲載)

 作業班は、軍隊式に五個中隊(一個中隊は約500人)に編成され、昼夜三交代(四交代説もある)の突貫工事でした。危険な坑内労働は朝鮮人がおこない、土石運搬など安全な仕事は徴用労働者や学徒動員の生徒が担当したということです。隧道は、「壁に穴をあけて、ダイナマイトで爆破し、軟らかくなった所を鶴嘴で掘った」(河亨権氏証言。『部報比企第3号―比企地方の地下軍事施設』掲載)そうです。この「吉松工事」では、食べ物の貧弱さや重労働は否定できないものの、「他の工事場のように、監督が棒を持って尻を叩きながら酷使する、という光景は見られなかった」(河亨権氏証言)ことや、掘りやすく崩れにくい地質であるため松代大本営工事(下の*参照)のような落盤事故もなかったことから、「比較的楽な現場」とされています。このことは、他の現場がいかに過酷だったかを浮かび上がらせています。
 なお、現在、百穴前をやや離れてまっすぐ流れる市野川は、当時百穴の間際まで蛇行していました。地下工場建設で掘り出した残土は、その河道を埋め立てるために使われました。百穴前の道路や駐車場となっている付近がその部分にあたります。したがって、吉見百穴の底面は、明治の発掘当時とくらべると約10mほど高くなっており、このため56基の横穴が埋没ないしは破壊されたといいます。
 こうして建設が進んだ地下工場のうち、実際に機能したのは、第一工区の一部分と第二工区でしたが、それとて数百個のエンジン部品が製作されただけで、ほとんど意味をなさないまま敗戦を迎えています。前出の蛭田憲一郎氏(当時の肩書きは、吉松工場建設委員長付企画課長)は、敗戦後の後始末について、次のように証言しています。当時の狼狽ぶりや切迫した様子がうかがえる証言です。

 「やがて、終戦。中島飛行機は部長以上は戦犯になるっちゅうんで、皆引っ込んじゃって、会社は富士産業株式会社というように改組して、私は富士産業株式会社吉松工場の整理課長でした。…残念ながら終戦当時設計図は、皆燃やしちゃったんです。『部長は戦犯になる、大変だ』という噂が飛び込んだりしまして、そして図面ですね、航空発動機の設計図もそうですし、工場の建設計画、それから機械設備、そういうものの書類全部燃やしちゃった。」(『部報比企第5号―本土決戦と幻の地下司令部』掲載)

 さて、話を戦後に移します。早くも9月7日には、米軍の武装ジ−プがあらわれ、スイス製やアメリカ製の工作機械などを没収していきました。これらの機械は、賠償品として中国の蒋介石政権に渡されたといいます。蛭田証言によると、その他の建物・物資は、米軍到着直前に、地元を中心にただ同然で払い下げたといいます。また、比較的崩れやすかった第一工区トンネルの一部を支えていた坑木を、蛭田氏の判断で生活に困った朝鮮人労働者たちに無償で払い下げて感謝されたという話も蛭田証言にあります。さて、その朝鮮人労働者たちはどうなったのでしょう。敗戦直後の埼玉県郡市別朝鮮人人口のデ−タが残っていますが、1945年11月1日には、朝鮮人労働者の宿舎があった吉見や東松山をふくむ比企郡には、3970人(県全域の25%)が居住していることが分かります。この数字は、他の郡市と比較して明らかに突出しています。ところが、翌年4月26日付の調査では、116人(県全域の6.9%)に激減しているのです。このことは、3500人にものぼる朝鮮人労働者がいたことを裏付けるとともに、戦後間もない時期に、多くの朝鮮人労働者が帰国ないしは他へ移動したことを示しています。

*この工事は、大日方悦夫氏「戦争遺跡 松代大本営」(「歴史と地理」2007/12 610 山川出版社)によれば、総延長10q余という地下壕の規模を持つもので、1944年11月から翌年8月までの9カ月間にわたっておこなわれ、動員された労働者の主力は朝鮮人でした。朝鮮人労働者の数は、ピ−ク時の1945年4〜5月頃には、1日6000人を超えていたとされます。また、同論文によると、地下壕工事での犠牲者について、「ダイナマイト事故、トロッコ事故、落盤事故のほか、栄養失調や病気で亡くなった人は何人いたのか。一〇〇人を超えるという説もあるが、正確な数字はわからない」とあります。このほか、大日方氏は、松代町内に朝鮮人労働者相手の「労務慰安所」が開設され、朝鮮人女性4名が「慰安婦」として働かされていたことも指摘しています。ところで、同論文でさらに興味深かったのは、本土決戦に備えて松代大本営移転計画が進められていましたが、大本営だけでなく、「軍、政府、行政機関、通信機関等の国の主要部分」(ただし帝国議会は含まず)が松代を含む善光寺平に移転する「遷都計画」だったこと、米軍がオリンピック作戦(南九州上陸、一九四五年十一月〜四六年二月)、コロネット作戦(関東平野上陸、一九四六年三月)と呼ばれる日本「本土決戦」のシナリオを実際に練っていたこと、などです。





 上の写真(中)は、木槿(むくげ)の木です。『わたしたちと朝鮮』(前掲)では、この植物のことを次のように説明しています。

 木槿は小さな枝からでも差し木で根を下ろし、その花は毎朝毎朝咲き替わり、咲き続けるという実にたくましい木である。主権を奪われた朝鮮民族は、この木と花を慰め、励ましとして不屈の闘志ををたぎらせ、同志が倒れても倒れても独立闘争を闘ったのである。いわば独立闘争そのものが不屈不滅であることの象徴が“無窮花(ムグンファ)”だったのである。

 かくして木槿には、いつのころからか、「無窮花」、すなわち無限不滅の花という意味の字があてられるようになりました。現在、例えば韓国では、この木槿は「国の木」ともなっています。
 吉見百穴の隅っこに植えられている木槿の根元には、「日朝平和友好親善植樹 一九七六年八月二十二日」という小さな立て札が添えられています。この木が植えられたいきさつが『部報比企第3号―比企地方の地下軍事施設』に収録されています。これは、1976年8月22日に、当時日朝協会東松山支部(金井塚良一支部長)が百穴の地下工場跡を現地調査したときの録音テ−プをおこしたものです。以下は金井塚氏の発言の一部です。

 さて昭和19年から20年にかけて、吉見百穴の一部が軍事工場として沢山の人々により穿掘されました。その中には学徒動員で参加した青年や一般の徴用の労働者がいましたが、大部分が朝鮮人労務者であったわけです。(今は)その数少ない朝鮮人労務者として、(河亨権さんは)過酷な労働を体験された方です。その河さんが長い間、坂戸市で日朝友好・親善のために御活躍なさっていたわけですけれど、この度、朝鮮にお帰りになることになりました。そうしますと、ここで働いていた「生きた証人」がいなくなりますので、私達はこの機会に当時の様子をきちんとお聞きしたい。そして、私たちの悔恨と反省の標(しるし)として、後世に残すのが義務ではないかと考えました。…(中略)…この日を機会に、本当の意味での日朝友好を考えたい。そして朝鮮人労務者、日本人労務者を強制労働させて軍事生産に動員させるような事態を再び起こしてはいけないという決意をこめて、本当の意味での日朝友好を誓い合うための植樹をしたいと思っているのですが、よろしいでしょうか。(拍手)…それから、今日これをするにあたって私達(事務局)の方では、しばしば吉見町当局と交渉しまして、先ずここに植えることを約束していただき、それから責任をもって大きく育てることも約束していただきました。…(中略)…それから、これは(吉見町役場の)企画課で作っていただいた「日朝平和友好親善植樹」の杭です。

 上の写真(左)に見えるトンネル側面のくぼみは、エンジン製作のために必要な部品や道具の置き場でした。また、上の写真(右)手前にわずかに確認できるコンクリ−トの土台は、 『部報比企第3号―比企地方の地下軍事施設』などに所収されている「2号工区(二区。百穴下)実測図」(埼玉県立浦和工業高校部落解放研究部作成)によれば、当時の事務所跡ということになっています。しかし、前出の管理事務所のS氏の話では、戦後ちょっとした遊具が置かれていたのだけれど、そのうちのブランコの土台だったように記憶している、とのことでした。このことはもう少し調査が必要だと思われます。トンネル以外では、当時のものはほとんど残っていないのが実情ですが、そんな中で、2つのエピソ−ドをご紹介します。いずれも、前出の参考文献に掲載されていますが、1つは1号工区(一区。松山城跡下)のトンネルの壁から、工事用の墨で書かれたハングル文字が見つかったということです。1984年8月23日、さいたま市立大宮北高校朝鮮文化研究会の生徒が、泊り込み調査をしていて発見しました。そこには、「サラム サセン」と読める文字が書いてあったといいます。サラムは「人」、サセンは「世の中」という意味だそうですが、意訳すれば「なんという世の中だ」になるといいます。2つ目は、東松山近辺の名物「味噌だれの焼き豚」(豚肉を焼き鳥のように串に刺して焼いたものに、にんにくと唐辛子を加えた味噌だれ、つまりは朝鮮料理のコチュジャンをまぶして食べる)について。これも、「吉松工事」で働いた朝鮮人労働者たちの置き土産と言われています。この百穴付近においでの節は、歴史をふりかえりつつ、味わってみてはいかがでしょうか。

 2003年2月12日、特別の許可を得て、地下軍事工場の未公開部分に入ることができました。そこは灯りもなく漆黒の暗闇で、懐中電灯が必要でした。一部分には水が溜まっていたり、落盤等でふさがっている個所もありました。途中、当時のコンクリ−ト製の水槽跡や、かつての高校生たちが地道に地下トンネルを調査したとき、万が一のことを考えてはりめぐらしていた「命綱」も確認することができました。未公開部分といっても、今回入ることが出来たのは、延べ数百メ−トルにしかすぎません。引き続き、地下トンネルはベ−ルに包まれていると言えるでしょう。

  


このペ−ジの