燃ゆる水献上 ―国産原油を求めて―

 「アスファルトで矢じりを接着する」でも紹介しましたが、日本書紀の天智天皇七年(668年)七月の条には、越の国から「燃ゆる水」「燃ゆる土」が、近江大津宮に献上されたとあります。下の写真は、この記述にある「燃ゆる水」の採油地とされる、新潟県黒川村(現在は胎内市)を訪ねたときの様子です。
 他にも「献上候補地」があるとのことですが、黒川村は、以下のような「理論武装」をして、わが方に理ありと主張しています。すなわち、含油層が浅く自然に原油が湧出し早く発見されたこと、献上の20年前に近くに磐舟の柵が設けられ、都との往来が頻繁で「臭水(くそうず)=石油」のことが早く知られたこと、天智天皇をまつる近江神宮の文書にも黒川村と言っていることなどを根拠としています。さて、黒川村からの献上のいきさつですが、近江神宮文書には、次のようにあります。7世紀後半、阿倍比羅夫一行が「蝦夷征討」の途中、黒川郷に立ち寄った際、付近を流れる臭水が自然発火や落雷によって燃え広がり住民が困っているとの訴えがありました。これを聞いた、当時皇太子だった中大兄皇子は、臭水の神をまつること、砂を散布することなど、鎮火の方法を教えたといいます。そのため、皇太子が近江大津で即位したことを伝え聞いた黒川郷の住民は、祝福のしるしとして「燃ゆる水」を献上したと伝えられています。近江神宮は、毎年7月7日に「燃水祭」を行っていますが、こうした故事にならい、今も黒川村では、7月1日に献上採油の儀式をおこなって、近江神宮へ臭水を送っているそうです。
 ところで、黒川村では、原油が自然に湧出してくぼ地に溜まったところを「坪」と呼び、約20カ所あるそうですが、採油の歴史は、この「坪」からの採油で始まりました。やがて地表で横穴を堀る方法、タテ井戸を手掘りする方法(江戸後期)、手堀り井戸に木枠をはめて掘り下げる方法(明治6年に黒川村にやって来た、英国人・シンクルトンが指導した)、戦後(1949年以降)の機械掘りへと進みました。採油した原油は、明治以前は主に灯火として利用されたようです。ちなみに、原油をすくい取る方法として黒川油田独自のものが、「カグマ」(リョウメンシダの葉)に原油を付着させて採油するやり方で、これは昭和20年代まで行われていたようです。
 次に、採油量の話です。「坪」から「カグマ」などを使って採油すると、一カ所から一日平均2升(3.6リットル)位、中には5斗(90リットル)もとれる坪があったそうです。昭和15〜17年の最盛期で、黒川油田全体で3キロリットルの産油があり、近くの平木田駅までパイプが敷設されていました。現在は、黒川村では採油されていませんが、まだ新潟・秋田の何カ所かで、天然ガスおよび石油が細々ながら採掘されているようです。驚くことに、黒川村では、個人で油井を所有している方もいます。しかし、その産油量たるや、「ポタリ、ポタリ」といった程度で、「石油王」となって、世界の原油価格に影響を与えるなんてことは、ちょっと無理かなあと思います。でも、夢のある話ではありますよね。
 最後に、黒川油田見学は「シンクルトン記念公園」がベスト。公園内に、油溜の池と資料館(シンクルトン記念館)があります。油溜の池から猛烈におしよせる原油の匂いをかぐ体験をしてみるのもいいですね。ここは、日本史だけでなく、地理にも使えます。なお、黒川村の「坪」は、国指定文化財史跡および新潟県指定天然記念物ですので、念のため。



自然に原油が湧き出してたまっている「坪」の小さいもの。むこうの建物がシンクルトン記念館。


               
シンクルトン記念館の裏手にある、油溜の池。かなり匂ってきます。

 

                                                                 
↑上3枚は、シンクルトン記念館の展示物。一番上の写真の手前右隅に「カグマ」が展示されています。



個人所有の油井から、原油をゆずっていただきました。



新潟県新発田市内の油井。まだ、機械が動いているようでした。

このペ−ジの